fc2ブログ

描いてみた【94】

   相変わらずおうち時間が長いので、

     またまた描きました。





   ★22-11-20S★ライト-30



      2012年8月、

   ベランダに出て網戸掃除をする私に向かい、

  仁王立ちになり不満をぶちまけているたもやんです。

     理由は不明なままなのですが……、

   我が家の坊ちゃん、

 私がベランダに出てガラス拭きを始めればイライラ、

    網戸をブラシで擦り始めればギャウギャウ。

  その音が癇に障るのか、

 不規則に上下する私の動きが気に入らないのか、

   とにかく凄まじいまでの攻撃性を発揮するのです。

    もうね、私が雑巾持ってベランダに出るだけで、

  ダッシュでやってきてガラスをダンダン、網戸をガリガリです。

   シニアになるにつれ次第に落ち着いてきましたが、

      (それはそれで若干寂しかったけど)

     あれ、いったい何だったんですかね?


    ※百均のツルツル紙にほぼF1本で描いた
      写真をライト調整済み
      

 鉛筆の動かし方をこれまでと少し変えてみました。

   網戸も描こうと試みたのですが、

      ちょっと難しかったです。

 色付けすればそれなりになったのかな……と思いつつ。

   目がいっちゃってる感じが、ちゃんと出せたかな?





   それから、

 前回描いた絵にデジタルで色付けをしてみました。




    ★22-11-14S★ライト-30ペイント


      たもつより草の方が目立ってしまった。

   毛の部分を描くのにペン先を上手く扱えませんでしたね。

        デジタルもやはり慣れが必要ですね。

 色鉛筆の方が自分の思うところに線を引けるような気がします。


    あれこれ試せば試すほど壁にぶつかるものですね。





描いてみた【93】



     
     ★22-11-14S★ライト-30


  ※百均のツルツル紙にB・H・4H・6Hで描いた
    写真をライト調整済み


   2014年9月、若洲海浜公園を訪れた時のたもやんです。

      昨夜一気にザクザクっと描きました。

    こうして見てみると、なかなかに荒い仕上がりですね。
   
実はデジタルで描き足し&色付けしようと思いここで止めたのですが、

   難易度が高いことに気付き諦めました。

    草原ってどう描けば良いんでしょうね。

   ネット検索してみると

 いかにも簡単そうにそのコツが書かれていたりするのですが、

   (これ、たもつを描くより根気が要るのでは?)と

      怖気づいてしまっているのです。



   若洲海浜公園を訪れたこの日はお天気も良く、
 
     キャンプや釣りを楽しむ人たちの中に、

         ワンコさんの姿もちらほら。
 


   14-09-28-12_20221114151815115.jpg
     
      
       たもやんもとってもご機嫌で、

         草の感触を楽しんでおりました。


  そんな中、「ちょっと厠へ」とこの場を後にした夫が、

    10分経っても20分経っても戻って来ない。

       んー、ちょっと遅くない?

     あー。お腹でも壊してるのかしら?
    

       ……にしても、遅過ぎない?

  「たもちゃん、とーちゃんの様子見に行ってみようか?」

    そうたもつを促すも、彼は微動だにせず。

 (ここを動いちゃダメだよ、とーちゃんが帰ってくるんだから!)

   そう言わんばかりの表情で頑として動こうとしないのです。

  夫にメールしてみるものの、一切気付く気配はなし。

          いつものことです。




     14-09-28-31_202211141518186bf.jpg

      
      ちょっぴり不安になっているたもやん。






    14-09-28-33.jpg
 
              
      とーちゃん、どこ行ったのかなぁ。




   夫がヘラヘラしながら戻って来たのは、

     たもつと私を置き去りして

    30分以上が過ぎた頃のことでした。


  尻尾をブンブン振り大歓迎のたもつの傍らで

     表情を強張らせ仁王立ちの私。



    殺気を感じ取ったんでしょうね。



   夫は慌ててスマホを取り出すと、


   14-09-28-06_20221114160720615.jpg


   今さっき撮った写真を私の目の前に。

 



    14-09-28-23_202211141518160b6.jpg
     

    「ゲートブリッジの上、歩けるようになってるんだよ♪

        たもつを看てるからさ、行ってくれば?」


     
          は? アホ……なの?



  私はともかくたもつをこんなに待たせて不安な気持ちにさせて、

 その上更に30分もたもつを待たせる訳にいかないだろーが!

         


      若洲海浜公園を訪れると、

  あの日健気に夫の帰りを待ち続けたたもつの姿を

        一番に思い出すのです。





マイカーでは行けない


  さて、美ヶ原に別れを告げた私たちですが……、

       帰京はまだまだ先です。

 松本の市街地を抜けた後は、更に西を目指しますよ。


   国道158号線を走り辿り着いたのは、

        沢渡(さわんど)駐車場。

    ……ってサクッと書いていますが、

     ここまでがなかなかの道のりです。

   山登りの狭いクネクネ道、

 大型車と擦れ違うのもハラハラドキドキの体験でした。

     ここ沢渡駐車場からはバス利用になります。

    私たちが訪ねようとしているのは上高地。

      マイカー規制が敷かれている地です。


 実はずーっと昔途中まで車を走らせたことがあるんですよね。

その時は「マイカー規制で上高地までは辿り着けないんだよね、

     どうする?」ということになり、結局断念したのです。

  バスに乗り換えるということに多少の抵抗感もありました。

 車酔いしたらどうしよう……という不安が拭えなかったのです。

    あれから二十年余り、年を取って図々しくなったのか、

     今回はバス乗車に抵抗感の欠片もなく……(笑)

  終点まで30分ほどと書かれていましたが、

 丁寧な運転のお陰でバスの乗り心地も大変良く、

      その長さを感じることなく上高地に到着。

 「バスに乗ったら少し仮眠を取る」と言っていた夫も、

    窓外を流れる景色に目を奪われたままです。


      私たちは終点の手前で下車。



   IMG_9747.jpg


    帝国ホテルをこの目で見てみたかったからです。

   ドレスコードなどもあるようなので、

      今後ご縁があるとは思えないのですがね。


     今バスが行ったばかりの通りにはサルの姿が。




   IMG_9755.jpg


         クマも出るそうです。






    なにげに……、熊鈴が役に立っている?

 「そんなのいつ使うの?」と嘲笑していた私を前に、

      夫が調子付いて困りましたが(笑)

   





     まあ、音はウルサイですよ。





  IMG_9756.jpg


     河童橋が見えてきました。





IMG_9765.jpg









     梓川を流れる水、

  少し浸けただけで手が凍り付きそうでした。


 上高地を紹介するサイトには「スニーカー可」と

  「トレッキングシューズ推奨」エリアとが記載されています。

 河童橋周辺はスニーカーで充分散策することができます。

  そんな靴で来ちゃった?……という若い子の姿もありました。


 上高地、嘗てはワンコ連れで訪れることもできていたようです。

ワンコ友達はワンズをタクシーに乗せ連れて行ったことがあるそう。

  私自身、ワンコ連れで上高地を訪れた方のSNSを

    見たことがあり羨ましく思っていたのですが、

 やはり生態系への影響やマナーの問題などもあり

       その後禁止になったのでしょうね。



  IMG_9767.jpg




IMG_9788.jpg




   上高地ビジターセンターでは

 「上高地のクマ」というレクチャーが毎日開催されています。

   上高地はツキノワグマの生息地、

 クマの生態や遭遇した際の対処法などを教えてくれます。

お話から「クマに襲われること、クマと喧嘩すること」を想定するより

 「クマの生活を脅かさない」を心掛けることが大切なのだと

       教えられた気がしています。



   IMG_9807.jpg


   スライドの最後に映し出されたクマさんの愛らしいこと。

  「可愛いねぇ」「可愛いよねぇ」と話す私たちの声に

    目を細めたガイドさんの表情がとても印象的でした。




  IMG_9821.jpg


   そそり立つ山々に囲まれた梓川流域、

    雲がかかると一気に気温が下がります。

 まだ陽は高い15時ですが、急に冷え込みが激しくなってきました。

   陽射しが強い間は良いのですが、

  やはりそれなりに着込んで行かないといけませんね。

    身体の芯から冷えているのを感じました。

  暗くなってからの山下りは厳しいので、

 15時45分発のバスで上高地を発つことにしました。


  上高地までは都内数ヵ所から直行バスも出ています。

 夜行バスで行き、現地で10時間ほど過ごし、

   夕方発のバスで帰ってくることも可能。

    まあ、若くないとできないですけどね。


  バスで下っていく最中、

 右にも左にもおサルさんの姿がありました。


  IMG_9827.jpg


  車に慣れているんでしょうね、

ギリギリまで避けないので轢かれないかとヒヤヒヤしました。

   バスは一番前に座るのがお薦めです。

  フロントガラスに広がる景色がまた良いです。

  

     上の方は紅葉が終わっていたので、



   IMG_9829.jpg



        沢渡駐車場でパチリ。

   我が家は紅葉のタイミングを逃すことが多い(笑)


  山(……といっても平らなところだけだったけど)を歩くのは

         気持ちの良いものですね。

    トレッキングシューズが欲しくなってしまいました(笑)

   山歩きが好きだった母の血を感じてしまいます。




    IMG_9831.jpg


  たもちゃんも、思い出の美ヶ原高原を楽しめたかな?





寝かせてくれないホテル

    前回からの続き。


  「星の観察会」を終える頃ガイドさんが言うには

    「星が一番よく観えるのは

 ホントは夜明け前なんですよね~」とのことだったのですが……。

    (「星の観察会」は20時45分からの開催)

       夜明け前って、何時?

   明朝は日の出も見る予定なんだよね?

  夜明け前に空を見上げて、

   日の出に合わせてまた外に出て、

ついでに早朝開催される展望ツアーにも参加する予定なんだよね?

    ……って、いったいいつ寝ればいいのよ。

 早朝開催される展望ツアーについては送迎バスの運転手さんからも

      「是非参加されてください!」と勧められていたし、

    これもう、ホテル滞在中は休む暇がないよね(笑)


   日の出時刻が5時55分とのことだったので、

       目覚まし時計を朝5時にセット。

   朝の4時に一度目が覚めてしまったので、

  その時屋上に出れば

 一番綺麗な星空に触れることができたかもしれません。

      まあ、布団から出られなかったけど。

 
  予定通り5時に起き、5時半前に部屋を出て屋上へ。

 私たちの部屋は屋上に最も近い部屋だったので、

       その辺りはとても便利でした。

   夜明け前の美ヶ原、メチャメチャ寒いです。

  数日前にホテルの方と電話で話した際

 「もう朝晩は0℃前後になります」とお聞きしていたので

     ダウンコート持参で行ったのですが、

        それでも足りないくらいでした。

 実際ニット帽やマフラーを身に着ける方も多かったです。



IMG_9544.jpg


      5時28分の空。



  IMG_9550.jpg


       紅く染まってきました。




IMG_9556.jpg


     富士山の上に可愛らしい雲が出現。



IMG_9558.jpg





   IMG_9590.jpg


         6時2分。









IMG_9592.jpg


        北アルプス。

    

IMG_9611.jpg



   この後一旦部屋へ戻り冷えた身体を温めます。

     イベントが目白押しなので慌ただしいです。




    IMG_9617.jpg


       朝陽に染まる王ヶ頭ホテル。



  この後は6時30分集合で「王ヶ鼻展望ツアー」へ。

 王ヶ鼻までは徒歩で行くこともできますが、

      近くまでバスで向かいます。

 この日はバス1台でしたが、多いと3台出動するそうです。

   ガイドさんのお話も楽しいので、

    初めてならツアー参加をお勧めします。


   デコボコ道をバスに揺られ、王ヶ鼻に到着。


  IMG_9640.jpg



   王ヶ鼻からは眼下に松本の街を、

 遠くに南アルプスから北アルプスまでを望むことができます。


  IMG_9620.jpg


        松本市街。

     この中に松本城も。

  松本城からはここ王ヶ鼻に建つ鉄塔が見えます。



IMG_9621.jpg


     右の方、霞がかかっているのが安曇野。



IMG_9632.jpg




IMG_9634.jpg


   この日はほぼ無風状態でしたが、

     それでもかなり寒いです。

寒さに耐えきれず先にバスに戻ってしまう方の姿もありました。



  IMG_9633.jpg


  あそこに見えるのが王ヶ頭ホテルとそれを囲む鉄塔です。


   王ヶ鼻からの帰りはバス乗車でも徒歩でも自由です。

  危険な生物はいないので、

    のんびり散策しながら戻るのも良いかもしれません。

   この辺りで見られるのは、

  シカ・キツネ・オコジョ・リス等だそうです。

    牧場から牛や馬の姿が消えたこともあり、

      今はシカが勢力拡大しているのだそう。




   IMG_9679.jpg


        この日も快晴です。





   IMG_9664.jpg


       

   IMG_9688.jpg





IMG_9690.jpg


    ホテル内には寛げるスペースがたくさんあって、

          本当に居心地が良いです。





    IMG_9697.jpg


        朝食も、やっぱり品数豊富。

   ご飯のおかわり自由なのに……、

  この後(お腹に余裕があれば)パンも出てきます(笑)


 食事の後スタッフさんが

  日当たりの良い窓際の席に案内してくださいました。



   IMG_9698.jpg





   IMG_9701.jpg


      ホテルの目の前、

  あそこのベンチまではたもつと訪れていたんですよね。

    前夜その話をスタッフさんにしていたので、

      気を利かせてくださったのかもしれません。




  17-05-02-167_202211011343115a0.jpg


    ソフトクリームよりコーヒーに興味津々の坊ちゃん。

      この後しっかりソフトクリームを食べました。

   そしてこの時の様子が

  王ヶ頭ホテルのブログに掲載されました。


   
17-05-02王ヶ頭ホテル


   夫と私、そしてたもつの頭部が辛うじて写っています(笑)

      2017年5月のことです。

 そして今回も、実はホテルのブログに

     私たちの姿が掲載されています。

   宿泊客のみならず美ヶ原を訪れる多くの皆さんの姿を

  捉えているブログで決して珍しいことではないのですが、

       やはり嬉しい記念になりますね。


高原の風景を眺めながらたもつと訪れた思い出に浸っていたら、

      あっという間にチェックアウトの時刻に。


  旅の思い出は写真があれば充分と思っているので

     いつもは何も買わず帰る私たちですが、

 今回は旅割を利用したこともありクーポン券でこんなお買い物も。



   IMG_9845c.jpg


   熊除けの鈴は夫が、野鳥のピンは私が買いました。

      大好きなんですよね、シジュウカラ。

 しかし……、熊除けの鈴!? 普段なら絶対買わないよね?

     いったいいつどこで使うのよ?(笑)




   ホテルのバスに送っていただき、



  IMG_9732.jpg


  美ヶ原自然保護センター駐車場まで戻ってきました。

     ホテルと鉄塔がもうあんなに遠くに。

 お別れに寂しさを覚えるほど、本当に素敵なホテルでした。



          続きます。





憧れの王ヶ頭


  10月26日水曜日、朝5時起き、

    おにぎりで腹ごしらえして出発です。

 今日は中央道に乗り長野方面へ向かいますよ。

  平日ということもあり道は空いており、

   ノンストップで長坂(山梨県北杜市)まで。

  高速を降り向かったのは、バックハウスインノ

   夫が知人から教えてもらったパン屋さんです。


   IMG_9346.jpg


IMG_9355.jpg


   お店も周辺を彩る花々も、



  IMG_9357.jpg


     遠くの景色もすべてが素敵です。


   パンを購入した後は諏訪方面へ。



  DSC_2027_202210311439190a7.jpg



  穏やかな諏訪湖を見ながら、早めのお昼ご飯。





IMG_9364.jpg

   IMG_9365.jpg

  

  IMG_9366.jpg


    ここのパン、本当に美味しいんです。

 インスタの写真を見るとまたお腹が空いてきちゃう(笑)


  さて、ちょっぴり駆け足ですが、

 ここからまた次の目的地へと向かいますよ。

   更に北上し到着したのは松本市。

  この日の最終目的地、

 通常なら諏訪湖からの慣れたルートを通るのですが、

   事情により松本経由で行くことにします。



  DSC_2032.jpg


      松本城に寄り道。

 今年4月に訪れた時に比べ観光客がぐっと増えていました。
  
   イタリア語の集団さんたちが賑やかで賑やかで(笑)

 この日は陽射しも強く観光客の皆さんの熱気と相俟って、

     散策していても少し汗ばむほどでした。


   さて、ここからは山を目指します。

  車のナビを設定、

 ついでにスマホのGoogleマップでもナビを設定してみると……。

    おや!? 到着時刻がかなり違うけど……。

   ……っていうか、ルートもかなり違う。

      あれ? 大丈夫……かな?

    あー、ここでなぜ立ち止まらなかったー!

      ……って、後の祭りなのですが。

とにかく最終目的地で時間をたっぷり使いたいということもあり、

   「最短ルート」である車のナビの方を選択して出発。

  街を出て山肌の集落を抜け、

 その先はひたすらデコボコ山道を上っていきます。

    擦れ違う車は次第に減っていき、

  途中道路を横切るリスに遭遇する頃には

    「目的地はもうすぐそこ!」と興奮の頂点に。

ふと山を見上げると、木々の隙間から目的地の建物の姿が!
   
      もう着く! すぐ着く♪

    
     ところが……。

   「なんか……変じゃない?」

  「こんなに走ってて……着かないかな?」

  「さっき大きな地図があったよね、確認してみよう」

車を少し戻し道路脇に立つ巨大地図を確認してみると……。


    「これ、真逆に来ちゃってない?」
 
  車のナビに従いやって来たというのに、

私たちの車は目的地とは遠く離れた場所へ向かっていたようです。


         どーゆーことよ!


   翌日現地の人に伺ったところ、

     これ、「山あるある」のようです。

 ともかく今来た道をずーっとずーっと戻り、

      一から仕切り直しです。

   これね、Googleマップのナビに従っていれば

     問題なく到着できていた模様。

 「最短ルート」を謳う車のナビ、信じた私たちが悪かった?

           んなアホな!

    ハンドルを握り続ける夫も

  スマホのGoogleナビに視線を落とし続ける私ももうヘトヘト。

     音声ガイドが誘導してくれるとはいえ、

    不安で地図から目を離せなかったんですよね。


 予定よりかなり遅れて美ヶ原自然保護センター駐車場に到着。

    ここから先は個人の車は立ち入り禁止。

  この先は山頂に建つホテルのバスが送迎してくれます。

    送迎バスの運転手さんのガイドも良く、

   貸切状態だったのでお喋りもまた楽しかったです。



     IMG_9660.jpg

         
      王ヶ頭ホテル

 常に数ヶ月先まで予約の埋まっているホテルです。

   今回は夫が有給休暇を取っている期間に

 たまたま空室が出たということで急遽部屋を抑えました。

    毛むくじゃら連れは宿泊できないので、

 これまでは「その機会は訪れないだろう」とそう思っていたのです。



    陽が落ちる前に周辺を散策。



  IMG_9421.jpg


    右の方に白く見えるのは富士山。





IMG_9422.jpg



  IMG_9434.jpg



  DSC_2040_20221031150128132.jpg




    美ヶ原高原にはたもつを連れ過去4度ほど訪れています。

   
        
   
  17-05-02-207.jpg



IMG_9430.jpg




IMG_9442.jpg


  夫がコーヒーとソフトクリームを買いに行ってくれたところ、

      不安そうに外で待つたもやん。



  IMG_9426.jpg




   17-09-21-75_202210311508521ac.jpg


    美ヶ原高原に広がる牧場にいた牛さんたちは、

   数日前に山のふもとの三城牧場に下りたそうです。

    これから先、ここらは一面銀世界になりますからね。

       あ、王ヶ頭ホテルは真冬も営業中です。



   IMG_9425.jpg


     実は前日には既に降雪があったそうです。



  IMG_9444.jpg


          凍ってます。



 IMG_9478.jpg


     

   IMG_9447.jpg


      エントランスとは逆側、

    私たちの部屋はこの緑で囲んだ部分です。





IMG_9418.jpg




  IMG_9410.jpg


   ホテルの中はどこも落ち着く空間になっていて、

     自室とは違う景色を眺めるのも自由です。




  IMG_9384.jpg


      私たちが泊った部屋。



 IMG_9407.jpg



   IMG_9483.jpg


     

   IMG_9494_20221031152447476.jpg


   目の前に鉄塔があるということで

 好まないお客さんもいるのかもしれませんが、

    私はこの部屋がとても気に入りました。

  エントランス側は美ヶ原高原、

 南向きは富士山を望むことができる部屋になるのですが、

     西向きのこの部屋は

  なんと言っても北アルプスを望むことができる!

     街の灯は松本の市街地です。



   この後はお楽しみの夕食です。


 IMG_E9502.jpg



    とにかく品数が多いです。

     これらはほんの一部です。



IMG_9514_20221031152755bb6.jpg



  IMG_9516.jpg


      岩魚の塩焼きが、本当に美味しかった♪



 IMG_9527.jpg


    お肉が出てきましたが、

   この頃には既に満腹状態に。

スタッフの方が「最後までどうぞ辿り着いてください♪」と

      思わずそう口にするように、

    とにかく笑っちゃうほど品数が多いです。

   それでもどれもこれも本当に美味しくて、

     結局残さず最後まで辿り着いちゃいました。


  IMG_9533.jpg
  

  スタッフの方も気配りが行き届いていて、

   それでいて朗らかで会話も楽しく、

  とても良い時間を過ごすことができました。



 王ヶ頭ホテルは標高2034メートルの山の上にある為、

   一度上がると簡単には街まで出ることができません。

……ということで、ホテルでは様々なイベントを準備しています。

  美ヶ原高原の素晴らしさを紹介する「四季のスライド上映会」や
 
         「星の観察会」、

   天候に恵まれなければ「輪投げ大会」や「紙芝居」まで。


  私たちが訪れた晩は新月の翌日ということもあり、

     月の明りに邪魔されることなく

  満天の星空を堪能することができました。

   ガイドさんの解説も楽しく、

 巨大天体望遠鏡で木星とその衛星を観ることもできました。

     残念ながら写真はありません。

   スマホではやはり限界がありますね。

  夫は流れ星をいくつも見たようです。

     私は1つも見られなかったけれど。

 屋上へも自由に出られるとのことで、

    その後は屋上にて星空を仰ぎました。

 さて、明日も夜明け前に起床しなければならないので、

        そろそろ寝ます。


       長くなるので続きます。




プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR