fc2ブログ

旅の途中

    バタバタしていて時間が経ってしまいましたが、

  先々週の金曜日、姉と一緒に箱根へ行ってきました。

 姉と一緒に泊りがけの旅行へ出るのは久しぶりのこと。

     母を亡くしての傷心旅行、

……というか父励まし旅行で広島県の宮島を訪ねたのは、

       もう10年も前のことになります。

  今回の主たる目的は、ポーラ美術館を訪れること。

     東京からだと、まあまあ遠いです。

  箱根登山鉄道に乗ってケーブルカーに乗って、

   更にはバスにも乗らなければならないとなると、

      泊りがけじゃないと時間が足りない。

    ホテルは姉が予約をしてくれました。

   HPを覗いてみると、

 メチャメチャ美味しそうなフランス料理の写真が。
 
      これは期待が高まりますよ。   


都内からは小田急のロマンスカーに乗るのが王道かと思いますが、

   私たちは東京駅から東海道線を使い小田原へ。

 まあね、旅行気分を味わうには物足りない感もありましたが、

    乗り物を楽しむ本番は箱根に着いてからですからね。

   箱根湯本から登山鉄道に乗車。

  外国人観光客の姿も多くありました。



    22-12-09_1200.jpg
      

       さっき渡ったばかりの橋がもうすぐ下に。





 22-12-09_1208.jpg


   スイッチバックで進んで行くので景色の変化が楽しいです。
   



    22-12-09_1235.jpg
     
   
     箱根登山鉄道の車両は、

   足元までガラス張りの部分もありました。

    これなら眼下に広がる景色がよく見えますね。



   22-12-09_1238.jpg


       終点の強羅駅に到着。



     この先の山登りはケーブルカーになります。



   22-12-09_1244.jpg

   

   
    私たちは強羅駅近くで寄り道を。



   22-12-09_1254.jpg


       駅も素敵ですよね。

 スイスをイメージし山小屋風の駅舎になっているそうです。

駅構内にもスイスの美しい山と鉄道の写真が飾られていました。

   強羅駅は神奈川県内の普通鉄道の駅としては、
   
      最高地点に建てられているそうです。



 ここから目的地までは約350メートルとのことだったので、

     ぶらぶら歩いて向かうことにします。

   箱根湯本に比べ気温もグッと下がっていたのでね、

 歩いて身体を温めよう♪くらいに思っていたのですが……。

   

      これ、歩いちゃダメ、絶対!



    目的地は強羅公園。

  最寄り駅は、ケーブルカーに乗れば、

    強羅駅から1つ目の駅になります。

   駅1つ分でしょ? 徒歩5分でしょ?

      いやいやいや、舐めちゃダメ。

 ケーブルカーじゃなきゃ登れないような

   急勾配を登るってことですからね。

  もうね、心臓破りどころの話じゃないですよ。




    22-12-09_1333.jpg
    

       強羅公園はとても素敵な場所でした。

    ……とはいえ斜面に造られているので、

      公園の端から端まで歩くと、

  ケーブルカーを1駅分乗る勾配を歩くことになります。

   勿論階段で行き来できるようにはなっています。



    温室の中はクリスマスっぽい飾り付けに。



    22-12-09_1329.jpg



    淡い色合いのポインセチアが可愛らしかったです。




  22-12-09_1327.jpg


22-12-09_1330.jpg




      お昼ご飯は、


   22-12-09_1342.jpg

     
    姉が頼んだお店イチオシのカレーと、



  22-12-09_1344.jpg


     私が頼んだナポリタン。


  なんでナポリタン? まあ、夫からも言われましたけどね。

   ちょうどこの頃ナポリタンにハマってたんですよね。


    景色が良いからとテラス席で戴いたのですが、

メチャメチャ寒くてナポリタンが冷麺のように冷えてしまいました。




    この後は工芸体験を楽しめるクラフトハウスへ。

   「サンドブラスト」なるものを体験してきましたよ。

  恥ずかしながら、私、サンドブラストを知りませんでした。

前々から一度「吹きガラス」を体験してみたいと思っていたのですが、

     こちらは待ち時間の関係で断念。

 でも、サンドブラストがとっても楽しかったので結果オーライです。

   まず、ガラス(コップやお皿など数種類あります)を選びます。

 その後様々準備された絵柄シールの中から好みのものを選び

        貼っていくのですが、

     これが意外に難しかったです。

最初の説明でスタッフさんが失敗例を様々提示してくれるのですが、

      これがまあまあのトラウマになり、

     手が震えてなかなか貼れない。

    どんだけメンタル弱いんだって感じですが……。



      ……で、姉が作ったのがこちら。


     22-12-09-1.jpg


    イルカとかウミガメとかたくさん貼ってます。

       


       私が作ったのがこちら。



    22-12-09-10.jpg

     
    グラスはほんのり黄色いチューリップ型です。

       底の部分だけ青くなっています。

 どんなシールが揃っているのか知らずに席に着いたんですけどね、

    目の前に立ち耳の巻き尻尾の4本足で立つ生き物がいたら、

          そりゃやっぱり外せない。

      たもつを配置して(勝手にたもつと言ってる)

    イチョウの葉っぱとどんぐりと足跡を配置しました。



       22-12-09-4.jpg


       底にもどんぐり。



     秋っぽいグラスになりました。

    秋生まれのたもつにピッタリ。

   図らずも黄色いグラスを選んでいた不思議。


     メチャメチャ不器用な私ですが、

    クラフト体験はとても楽しかったです。

   スタッフさんがとても親切だったのも有り難かったです。




     22-12-09_1627.jpg


     クラフト体験を終え外に出てみると、

       既に薄暗くなり始めていました。




    22-12-09_1629.jpg
    


   急勾配にあるこの公園の最上部出口を出れば、

       ホテルまではもう間もなくです。



     ……と思っていたら、



         え!?



     門が閉まってるやん。

   姉と二人オタオタしていたら、

     ひょっこり現れたスタッフさんが、

  「下の門なら開いてると思いますぅ~」と。

         マジかー。

  このままホテルに辿り着けると思っていたのに、

     結局ケーブルカー1駅分を下ることに。



    上りのケーブルカーを待っています。






   この時はまだ気付いていないけど、

     実は乗り場は向こう側。

 この後慌てて道路を駆け下り階段を駆け上がり、

    目的地へ向かうホームに出ました。


  ケーブルカーを降り、ホテルまでは徒歩20分ほど、

  ブラブラ歩いて行けばいいやと思っていたら、

       外はもう真っ暗。

   暫くは他の団体さんの姿もあったのですが、

      彼らは途中で道を外れ、

 途中からは姉と二人きり、後にも先にも人の姿はありません。

   そんな中、小さな毛むくじゃらが道路を横切るのを発見!

      「キツネ!? キツネじゃない?」興奮する私。

         「いや、猫でしょ」と冷静な姉。
 


        ……猫でした。



     
       ホテルに着きました。


    22-12-09_1657.jpg



   22-12-09_1658.jpg




      この日の部屋はこんな感じ。



   22-12-09_1705.jpg


      
     食事が楽しみ~♪

       温泉が楽しみ~♪


  リュックを降ろしホッとひと息というところで、

     私のスマホの鳴る音が……。

     
         え?


    
  ここで、旅を中止し急遽帰ることとなりました。

     理由はですね、

   ざっくり言うと「父が体調を崩したから」です。 


      こんなことってある?


   姉は慌ててフロントに電話を入れ、

  私は降ろしたばかりのリュックをまた背負い。

     冷えた身体を温める間もなく、

    私たちはホテルを発つことに。

  強羅駅まではホテルのバスで送って頂きました。


   登山鉄道に乗った後は、姉も私ももう放心状態。

  真っ暗な窓外に目を遣るばかりで、

    お互い言葉少なに到着を待ちます。

    そんな中、またしても電話が。

  「父の体調が回復した」とのことでした。

    「もー、人騒がせなんだからー」

 そう笑いながら、なんとも言い難い複雑な気持ちに。


    小田原からは新幹線に乗り東京へ。

 千葉にいる父のところに着いたのは午後8時半過ぎ。

    コロナ禍ということで面会はできず、

  体調が落ち着いたとのことでこのまま帰ることに。

 
     都内の自宅に戻ったのはもう真夜中。

  あれ? この時間、ホントは箱根に泊ってる筈だったよね?

    途中で切り上げた、ドタバタの箱根旅になりました。

        こんなのってあるー!?

    あ、幸いその後父の体調は落ち着いています。




描いてみた【95】

    たもつと一緒に過ごした時間、

  楽しい思い出はたくさんありますが、

     私が特に好きだったのは、

  たもつと夫が時には歩調を合わせながら、

 時には抜きつ抜かれつの追い駆けっこをしながら行く、

      その後ろ姿を眺めることでした。




     今回描いたのは、


 
   ★22-12-06S★ライト-50


       一緒に走りっこする後ろ姿です。


  2013年2月、ひたちなか海浜公園を訪れた時のもの。

 有名なネモフィラの丘を駆け下りているところなんですけどね、

        この時季花は一切なく、

     丘は保護シートで覆われていました(笑)

      (走っているのは丘の中の遊歩道です)

    お薦め時季ではなかったので、

   丘の上は我が家以外人っ子一人おらず……。 

     下調べの悪い我が家のこと、

    こういうことは珍しくないんですよね。

   まあ、人混み苦手だから、丁度いいとも言えるけど。


      ※百均のツルツル紙にほぼ4Hで描いた
       写真をライト調整済み


     たもつが跳ねてる感じを出したくて、

   影を描いては消して描いては消して……で、

        結局思うように描けずに終わりました。

      夫の膝下が、結構短くなっちゃいました。

     まあ、問題ない……よね(笑)


   
    木彫りも始めてみたいと思いつつ、

 …っていうか、木彫りの為に絵の練習始めた筈だったんだけど、

      なかなか取り掛かれずにいます。

     寝なくても生きていける身体になりたい(笑)







ジオラマ2回目

    先週水曜日は、埼玉県へ。

   訪れたのは鉄道博物館です。


  以前にもお邪魔しているんですけどね、

   今回はこちらの特別展示があるとのことで……。



   IMG_0227.jpg



 IMG_0222.jpg


      お召し(御召)列車です。



   IMG_0208.jpg




IMG_0230.jpg






     鉄道に詳しくない私でも楽しめるのが、

            ジオラマ。



   夫は写真と動画を撮りまくってましたけどね、

     私が撮ったのはジオラマの動物園だけ(笑)




    DSC_1989.jpg




  DSC_1993.jpg















    解説が終了し室内が明るくなってから撮影しています。

      解説中も撮影は可能ですが、若干暗いのです。




   IMG_0248.jpg


     社会科見学?で訪れた小学生や

        園児の姿もたくさんありました。




    IMG_0275.jpg

     
 


   IMG_0294.jpg



      昔の車両って、座席も小さいですね。

  脚が伸びた今の日本人にはとても窮屈に感じられると思います。




    IMG_0286.jpg




    IMG_0287.jpg




IMG_0288.jpg



    アプト式機関車の構造を下から見ることもできます。




   IMG_0295.jpg




IMG_0300.jpg






   IMG_0321.jpg


      屋外展示場には線路が走っていて、





    IMG_0322.jpg


     可愛らしい電車に乗ることもできます。






   お昼ご飯には駅弁を買って新幹線ラウンジへ。

  目の前を走る新幹線を眺めながら食事することができます。



   IMG_0323.jpg


   
   IMG_0326.jpg



    上は私が戴いた「とりめし」

   下は夫が戴いた「味噌カツ・ひつまぶし」です。

 「とりめし」がシンプルに見えるけど、とても美味しかったです。



      食事が済んだのが午後2時過ぎくらい。

    まあ、ほぼ見終わったよね~と思っていたら……。

  「後はねぇ、もう1回ジオラマ行くのとぉ、転車台かな~♪」

  
              はぁ!?


       いやいやいや、ジオラマ行ったよね?

      ジオラマ見るの、今回が初めてじゃないし、

          行ったよね、さっきジオラマ。

  それに……、転車台(が動くの)も前回来た時にも見たよね?     

    
      若干疲れていたこともあり、

    「正気かよ!」と思ってしまいましたが、

      夫がやけに燥いでいるものだから、

         そりゃ、言い辛いよねぇ。




    1回目のジオラマは常設のもの、

 2回目のジオラマは鉄道開業150年の特別解説のものでした。

   夫曰く「だから2回見たかったんだぁ♪」と。

     そりゃ、見るしかないよねー(苦笑)











    何れも解説終了後の撮影です。

  開業150年特別解説も撮影可能です。





    IMG_0328.jpg
       




 
    IMG_0337.jpg



    転車台を動かすイベントには多くの人が集まります。


   コロナ禍で換気が行き届いていたからか、

 長時間滞在しているうちに若干の悪寒を感じるように。

     シマッタ、風邪でもひいたかな。

   転車台が動き始めるまでまだ時間があるし、

  ……っていうか、転車台が動くの前にも見たし、

    「あの、端っこの席で座ってようかな~」と

        言いたいところなんだけど……。

  夫は相変わらず燥いでいるし、やっぱ言い難いよね~。
   


      ……ということで、

    転車台が動くのを一緒に見学し、

  (近くで赤ちゃんやら幼児やらが大号泣してて、

      動画にぜーんぶ入っちゃったけど)

     鉄道オタクの知人にお土産を買って、

         帰ってきました。

  Suicaペンギンのグッズがメチャメチャ可愛かったんだけど、

     このところ遊んでばかりなのでぐっと我慢。  




     IMG_0352.jpg



     帰宅後夫と話していたら、

 「オレ、ちょっと燥ぎ過ぎちゃったかなぁ?」などと口にするので

       どーしたのか?と思ったら、

 「2回目のジオラマ行く前から(ちょっと疲れたかも)と思ってた」

         ……のだそうで。

      いやいやいや、先に言えや!

    まあ、ジオラマは2回とも楽しかったけどさ。


 結局翌日、夫はほぼ昼寝で有休を消化することとなりました。

       知恵熱でも出たか(笑)


   コロナ禍でインフルエンザも流行っている昨今、

  みなさま体調管理には気を付けながら行動しましょうね。

     


轟音の百里

   先週、またまた飛行機を見る為に空港へ。

     今回初めて訪れたのは、


   IMG_0103.jpg


     茨城県小美玉市にある茨城空港。

    こちらの空港、

 滑走路は自衛隊百里基地との共用になっています。



    ……ということで、

 空港には自衛隊機の飛行を見学に来るお客さんがたくさん。




   IMG_0165.jpg

    
   
  見学しやすいように小高い丘ができているのですが、

 その上には無線機とデジイチを手にした猛者がたくさん。

     少しでも接近して……という人は

   フェンス間近に脚立を立て離陸の時を待っています。


      実は、我が家も脚立を持って行きました(笑)

            え!? そこまで?

    夫がいそいそと脚立を準備している姿を見て、

  「え!? 持ってくの? 

   (デジイチ持ってる訳でもなく)スマホで撮るのに?」と

      私が余計なひと言を口にしたものだから、

     結局夫は車から脚立を降ろすこともなく……。

         夫よ、ごめん。

      











 常連の皆さん曰く「今日はたくさん飛ぶねぇ」とのことで、

      この日は当たり日だったようです。



 先日のとちぎ国体で美しい飛行を披露したブルーインパルスも

     ここ百里基地から飛び立ったんですよね。




    IMG_0097.jpg


      発着便数はあまり多くないので、

    空港カウンター周辺は比較的静かなのですが、

     展望デッキにはたくさんの人の姿が。








    室内のカフェ席からも離発着がよく見えるので、

     ここにも常連さんと思しき方がたくさん。

  平日の真昼間なのでね、中高年の姿が多かったです。

 なんかね、銭湯とかコミュニティセンターにワイワイ集まって

      お年寄りが交流を深めている感じ(笑)

    皆さん立派なカメラと無線機抱えてますからね、

   夫からすると「優雅な趣味だよ」ってことみたいです。

    

            



   
    国内線で就航しているのはスカイマークのみです。


   


   IMG_0159.jpg


      民間機と自衛隊機が一緒に。

        不思議な画です。








  ほとんど外に居たので、すっかり冷えてしまいました。




     さて、この後は東京に戻りつつ、


 
   IMG_0182.jpg


       こちらで早めの夕食を。

    


   IMG_0183.jpg


      なぜか……、フラミンゴがいます。

   フラミンゴを眺めながら、シーフードを戴きますよ。

       まあ、鶏肉じゃないだけイイか。

     フラミンゴを眺めるのに夢中になってしまい、

        料理の味はよく覚えていません(笑) 




     軍用機の飛行はやはり迫力がありますね。

   成田や羽田では見られない景色に、

       若干興奮してしまいました。

    勿論実戦に使用するような事態にならないことを

           願うばかりですが。

   
   しかし、夫はいつから航空マニアになったのだろう……。




描いてみた【94】

   相変わらずおうち時間が長いので、

     またまた描きました。





   ★22-11-20S★ライト-30



      2012年8月、

   ベランダに出て網戸掃除をする私に向かい、

  仁王立ちになり不満をぶちまけているたもやんです。

     理由は不明なままなのですが……、

   我が家の坊ちゃん、

 私がベランダに出てガラス拭きを始めればイライラ、

    網戸をブラシで擦り始めればギャウギャウ。

  その音が癇に障るのか、

 不規則に上下する私の動きが気に入らないのか、

   とにかく凄まじいまでの攻撃性を発揮するのです。

    もうね、私が雑巾持ってベランダに出るだけで、

  ダッシュでやってきてガラスをダンダン、網戸をガリガリです。

   シニアになるにつれ次第に落ち着いてきましたが、

      (それはそれで若干寂しかったけど)

     あれ、いったい何だったんですかね?


    ※百均のツルツル紙にほぼF1本で描いた
      写真をライト調整済み
      

 鉛筆の動かし方をこれまでと少し変えてみました。

   網戸も描こうと試みたのですが、

      ちょっと難しかったです。

 色付けすればそれなりになったのかな……と思いつつ。

   目がいっちゃってる感じが、ちゃんと出せたかな?





   それから、

 前回描いた絵にデジタルで色付けをしてみました。




    ★22-11-14S★ライト-30ペイント


      たもつより草の方が目立ってしまった。

   毛の部分を描くのにペン先を上手く扱えませんでしたね。

        デジタルもやはり慣れが必要ですね。

 色鉛筆の方が自分の思うところに線を引けるような気がします。


    あれこれ試せば試すほど壁にぶつかるものですね。





プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR