fc2ブログ

その間(はざま)

        ※ 予約投稿です。 


   実家の父の状態が、あまり思わしくありません。

     身体的に……ではなく、精神的にです。

       脳の状態が、良くないのです。

  素人目から見ても、父は認知症を患っています。

   素人目でしか見られないのは、

     父を病院へ誘うことが未だ叶わずにいるからです。


    「認知症のこと、調べておいてくれる?」

 初めてそう母から頼まれたのは、いつのことだったでしょうか。

      母が逝って三年以上が経ちますから、

    もう四、五年も前のことかもしれません。

   物忘れが激しい、見当違いのことを言う……、

  おそらく初めのうちはその程度の症状だったのでしょう。

   その後母の膵癌が見つかり、

真夜中土砂降りの雨に打たれ額から血を流しながら父が帰宅した時にも、

   妻の余命を知らされ悲嘆に暮れたが為のことなのだ、

 そう信じることで家族はみな父のその奇怪な行動について

           自らを無理に納得させていたのだと思います。

    なぜあの土砂降りの中、外へなど行ったのか?

  家族にそう問い質された父が口にした
   
    「だって、ウォーキングに行かなきゃと思って……」

               という台詞にも無理やり蓋をして。

   ウォーキングは、当時両親が日々の日課にしていたことで、

まあ出不精の父を引っ張り出すのに母は相当苦労していたようですが、

   それでも調子のいい時にはかなりの距離を歩いていたらしく、

  また通りすがりの庭先の花々に季節の移ろいを感じながら、

       夫婦の穏やかな会話を楽しんでもいたようで、
    
 父にとってもそれは妻との歴史を紡ぐ欠かせぬ修行(笑)だったようです。


     勿論冷静に考えれば、 

 真夜中それも土砂降りの雨の中

   たった独りでウォーキングに出るなど、

        正気の沙汰とは思えません。

    ただその時は、

 余命を告げられた母を気遣うことが全てのことに優先され、

      母は勿論姉もそして離れて暮らす私も、

父が既に患い始めているということに考えが及ばなかったのです。




      14-04-19_2218.jpg

           たもちゃん。その体勢、辛くないかい?




   その後母が逝き、

  感傷に浸る間もないまま葬儀を終え四十九日を迎え、

    一人少なくなった家族構成にもいつしか慣れ、

 満ち足りているとは言わないまでも

   父はそれなりに日々を送っているものだと思っていました。

  勿論、記憶が曖昧になり知的好奇心も弱くなり、

今まで当たり前に理解できていたことに対し

     不安げに首を傾げるようなことも増えてきてはいました。

   ただ「病院で、少し診てもらおうか」と促すには、

      父はまだ頑強過ぎました。


   
     夫に、零したことがあります。

  「認知症ってさ、

急に『あー』とか『うー』とか訳分かんなくなっちゃうもんじゃないんだよね」

    「そんなぁ。いよいよそういうふうになったら

      意思の疎通ができなくなっちゃって寂しいと思うよ」

  「ふーん。

   けど、子供の頃から意思の疎通なんてできた試しがないもん」

      「へ?」

   夫は大いに呆れ、そして嘆息を漏らしました。

実際子供の頃より、父に思いが通じたと感じた記憶はあまりありません。

     「お前は変わってるなぁ。俺から見たら、宇宙人みたいだ」

  私は私で、父の話に熱心に耳を傾けるフリを演じながら、

その実どこか冷めたまま、父が話し疲れて自室へ篭もるまで、

    ただ無意味に時をやり過ごしていたように思います。

 父の話が有意義であろうがなかろうが懸命に頷き続けていたのは、

      そうしなければちゃぶ台が返され、

投げつけられたリモコンによりひび割れたテレビ画面を

        目の当たりにせざるを得なくなるからでした。



      
       14-05-04_1649_20140818183726272.jpg

       “オヤツ場”から動こうとしないたもやん。

 「かーちゃん、オヤツ出すまで動かないよ」と言ってます。

          ワンコとは意思の疎通ができるのにね。




      ともあれそれは、

  雨の一滴がいつか岩盤に穴を開けるように、

    静かにそしてゆっくりと、 

   父の脳を蝕んでいったのでした。

     
      夫に告げました。

  「うちのお父さん、結構呆けてきちゃってるからね」

 「そんなぁ。娘のところにちゃんと電話してこられるんだから、

             全然呆けてなんかないでしょ」

    励ます為か慰める為か、

      夫はそう言ってカラカラと笑いました。




       14-05-25_833.jpg

          そうやって上段から構えてるうちにさ、

       みんなはほら、もう河原一周してきちゃってるよ。

           


   「お祖母ちゃん、最近よくフラフラと出掛けていくよね」

      「お母さん、また火を点けっぱなしにしてたでしょ」

 「お祖父ちゃん、弟が亡くなったのはもう三十年も昔の話だよ」



       「お父さん、……もしかしたら認知症なのかも」



    「認知症」と「そうでない」間(はざま)って、

                いったいどこにあるのでしょう。

       「骨を折ったんだね」

           「指を切ったんだね」

   そんなふうに分かり易い症状ならば

       誰でも躊躇うことなく病院へ向かうものなのに、

     「ちょっと度忘れしたからって」

       「ちょっと道を間違えたからって」

   病人扱いされるなんて心外なんだよ……、

 そう受診を拒みたくなる気持ち、私にも理解はできます。





       14-08-18_1215.jpg

        「かーちゃん、入れてよ」

    そんな目で……。こっちが虐待してるみたいで凹むわ。





     「俺が死んだら……。俺の家が乗っ取られちゃう!」

   ここ数日、実家の父を悩ませるのはそんなこと。


 認知症の中核症状の一つでもある、「もの盗られ妄想」ですね。

そもそもが妄想的になりやすい素質を持つ父が繰り広げる「作り話」

     それはもうこちらの度肝を抜くものばかりで、

   「作り話」に絡み付いた「作り話」を解きほぐすのは、

       常人には容易いことではない訳で……。


妄想を治療する抗精神病薬が効果を上げることもあるというので、

      病院で診てもらう方を探ってはいるのですが、

           益々頑なな父のこと、

 自身が「認知症」を認知することなくお迎えを待つばかりなのかと、

    周囲は懼れを抱きただ見守るばかりなのです。




       14-07-25-76_20140818183728e28.jpg


            とーちゃん、涼みに行こうよ~ 




      
  実はとても切羽詰った状況なので、

     今後益々ネガティブ記事が増えるかも……。

    暗いの嫌なんだよ!って方は、スルーしてくださいませ 



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ1個目さま

熱いお言葉、しかと受け止めました i-234
いつもありがとーございますっ i-189
うちの毛むくじゃらに毒を吸わせないように、ここで適度に毒吐きすることにします i-278

鍵コメ2個目さま

そうですよねぇ「言い回し変えて病院に連れていくんだよ」って、よく聞くんですけどねぇ。
とにかく病院そのものを拒絶しているので困ってしまいます i-183
決定的に「痛い」とか「辛い」とかいう場所があれば渋々行ってくれるんでしょうけど……。
身近な人間の為にも、早急な受診が必要ですよね。
アドバイス、本当にありがとうございます i-176

だんだん薄れていく記憶

認知症が進行していく過程で、
ご本人もとても不安を感じているのだと、聞いたこともあります。
私の父の場合は、どうだったのだろう?

今は施設にいますが、
施設に入るずいぶん前のこと。

私が実家に電話した時、後で
母に、「あれは誰?」と尋ねるので、
「○○でしょ」と、私の名前を言うと
「○○って誰だ?」と訊いたそうです。

「自分の娘でしょ」
と言われて、「あ…」 と思ったのか、
電話を切ってしばらくしてから
「さっきはごめんね」
と、わざわざ謝罪の電話をしてきました。

別に何とも思っていなかったのに、
謝られて、何だか、カワイソウで、
ちょっと心が痛みましたね。

薄れていく記憶…
お父さまは、不安だったりしないのでしょうか…

今までと違う自分、
気づいている部分もあるのではないでしょうか…

どうなのでしょう…
私もきっと遺伝で、認知症になるんだろうな…と、思います。

夫は、「みーんな忘れてしまって、幸せじゃん」と言います。
そんなわけがない。

薄れていく記憶、今までとは違う自分、
幸せなわけがないですよ。

でも、自分が病気だなんて、きっと思ってないですよね…
難しい問題です。

アルままさま

うちの父は「俺の頭、オカシクなっちゃってるからな!」と口にしたことがあります。
それから「もう、お前たちの方がよく分かってるかもしれないけど……」なんていう弱気な発言も。
今までとは違う……ということ、本人も気付き始めているのだと思います。
大切な娘の声に気付けなかったこと、お父さまとてもショックだったでしょうね。
わざわざ謝罪の電話をしてくるなんて、胸が痛くなってしまいますね。
とても優しいお父さまなのだと思います。
うちの父も、口には出しませんが勿論不安を抱えていると思います。
体力の衰えもあるし記憶の面でも不安があるだろうし、その上誰より頼りにしていた妻に先立たれているので、独り苦悩と向き合っているのかもしれません。
こういう時、子供はあまり頼りにならないような気がします。
……というか、本人にも頼りにする気がないような気が……。
認知症は誰に訪れるか分かりませんよね。医学の進歩で将来は苦しむ人が減るかもしれませんが。
「呆けたもん勝ち」以前友人とそう話したことがありました。
呆けてしまった本人より周囲の人間の方がよりその苦痛を味わうだろう……という想像から出た言葉です。
でも、それもどうなのか分からなくなってきてしまいました。
「分からなくなる」ことと向き合いもがきながら生き続けるのは苦痛以外の何ものでもないのかもしれません。
アルままさんのコメントで、冷静な気持ちを取り戻すことができました。
ありがとうございます i-176

No title

今頃のコメントでごめんなさい!
頑固なお父さんにタジタジですか?
私の実家の父も同じようなもの
頑固で ほんとは寄り付きたくない・・・などと思うこともしばしばi-203 でも母の事を考えるとそうも言っていられず、
母の性格なのでしょうか、5月に入院するときにははっきり認知症と解るほど物忘れ、動作 話し方となど・・・・
でも入院して生活が変わったからか刺激があったんでしょうね、
何時も家にポツンとじゃなく、常に廻りに誰かいることが良かったのか、
認知にも今は進行を抑える良い薬もあるとか
そんなもので 今では入院前とは別人のようにしっかりしています。
義父や義母の事でも感じていたのですが
何か張り合いとかがあったらと・・・・
環境を変えてあげるのも良いかも ディーサービスなど
本人のストレスにならないようにですが、これから先の事を考えると 家族だけで抱え込まないで下さいね
それだけが心配です、 自分では感じていなくても心の負担は大きいと思いますので。

tibikarinnさま

仰る通り、益々頑固な父にタジタジです。
頑固で ほんとは寄り付きたくない・・・などと思うこともしばしばi-203 でも母の事を考えるとそうも言っていられず ← よく分かります。私も、同居の姉のことを思うと放っておく訳にもいかず。
環境が変わっていい刺激になるっていうこと、やっぱりあるみたいですね。
入院するとお世話してくれるのは他人様、やっぱり無意識のうちに神経遣ってたりしてシャキッとするのかもしれませんね。
普段話さない人と会話するのも刺激になるでしょうし。
介護サービスを利用するには、父はまだ自尊心が邪魔するような気がしています。
もっと大らかで社交的だったら自分自身生きるのも易しいような気がするんですけどね。
ご心配頂きありがとうございます。
姉も私も抱え込むタイプなので、もっと開放して公共サービスに甘えさせてもらった方がいいかもですね i-179
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR