寝かせてくれないホテル
前回からの続き。
「星の観察会」を終える頃ガイドさんが言うには
「星が一番よく観えるのは
ホントは夜明け前なんですよね~」とのことだったのですが……。
(「星の観察会」は20時45分からの開催)
夜明け前って、何時?
明朝は日の出も見る予定なんだよね?
夜明け前に空を見上げて、
日の出に合わせてまた外に出て、
ついでに早朝開催される展望ツアーにも参加する予定なんだよね?
……って、いったいいつ寝ればいいのよ。
早朝開催される展望ツアーについては送迎バスの運転手さんからも
「是非参加されてください!」と勧められていたし、
これもう、ホテル滞在中は休む暇がないよね(笑)
日の出時刻が5時55分とのことだったので、
目覚まし時計を朝5時にセット。
朝の4時に一度目が覚めてしまったので、
その時屋上に出れば
一番綺麗な星空に触れることができたかもしれません。
まあ、布団から出られなかったけど。
予定通り5時に起き、5時半前に部屋を出て屋上へ。
私たちの部屋は屋上に最も近い部屋だったので、
その辺りはとても便利でした。
夜明け前の美ヶ原、メチャメチャ寒いです。
数日前にホテルの方と電話で話した際
「もう朝晩は0℃前後になります」とお聞きしていたので
ダウンコート持参で行ったのですが、
それでも足りないくらいでした。
実際ニット帽やマフラーを身に着ける方も多かったです。

5時28分の空。

紅く染まってきました。

富士山の上に可愛らしい雲が出現。


6時2分。

北アルプス。

この後一旦部屋へ戻り冷えた身体を温めます。
イベントが目白押しなので慌ただしいです。

朝陽に染まる王ヶ頭ホテル。
この後は6時30分集合で「王ヶ鼻展望ツアー」へ。
王ヶ鼻までは徒歩で行くこともできますが、
近くまでバスで向かいます。
この日はバス1台でしたが、多いと3台出動するそうです。
ガイドさんのお話も楽しいので、
初めてならツアー参加をお勧めします。
デコボコ道をバスに揺られ、王ヶ鼻に到着。

王ヶ鼻からは眼下に松本の街を、
遠くに南アルプスから北アルプスまでを望むことができます。

松本市街。
この中に松本城も。
松本城からはここ王ヶ鼻に建つ鉄塔が見えます。

右の方、霞がかかっているのが安曇野。


この日はほぼ無風状態でしたが、
それでもかなり寒いです。
寒さに耐えきれず先にバスに戻ってしまう方の姿もありました。

あそこに見えるのが王ヶ頭ホテルとそれを囲む鉄塔です。
王ヶ鼻からの帰りはバス乗車でも徒歩でも自由です。
危険な生物はいないので、
のんびり散策しながら戻るのも良いかもしれません。
この辺りで見られるのは、
シカ・キツネ・オコジョ・リス等だそうです。
牧場から牛や馬の姿が消えたこともあり、
今はシカが勢力拡大しているのだそう。

この日も快晴です。



ホテル内には寛げるスペースがたくさんあって、
本当に居心地が良いです。

朝食も、やっぱり品数豊富。
ご飯のおかわり自由なのに……、
この後(お腹に余裕があれば)パンも出てきます(笑)
食事の後スタッフさんが
日当たりの良い窓際の席に案内してくださいました。


ホテルの目の前、
あそこのベンチまではたもつと訪れていたんですよね。
前夜その話をスタッフさんにしていたので、
気を利かせてくださったのかもしれません。

ソフトクリームよりコーヒーに興味津々の坊ちゃん。
この後しっかりソフトクリームを食べました。
そしてこの時の様子が
王ヶ頭ホテルのブログに掲載されました。

夫と私、そしてたもつの頭部が辛うじて写っています(笑)
2017年5月のことです。
そして今回も、実はホテルのブログに
私たちの姿が掲載されています。
宿泊客のみならず美ヶ原を訪れる多くの皆さんの姿を
捉えているブログで決して珍しいことではないのですが、
やはり嬉しい記念になりますね。
高原の風景を眺めながらたもつと訪れた思い出に浸っていたら、
あっという間にチェックアウトの時刻に。
旅の思い出は写真があれば充分と思っているので
いつもは何も買わず帰る私たちですが、
今回は旅割を利用したこともありクーポン券でこんなお買い物も。

熊除けの鈴は夫が、野鳥のピンは私が買いました。
大好きなんですよね、シジュウカラ。
しかし……、熊除けの鈴!? 普段なら絶対買わないよね?
いったいいつどこで使うのよ?(笑)
ホテルのバスに送っていただき、

美ヶ原自然保護センター駐車場まで戻ってきました。
ホテルと鉄塔がもうあんなに遠くに。
お別れに寂しさを覚えるほど、本当に素敵なホテルでした。
続きます。
「星の観察会」を終える頃ガイドさんが言うには
「星が一番よく観えるのは
ホントは夜明け前なんですよね~」とのことだったのですが……。
(「星の観察会」は20時45分からの開催)
夜明け前って、何時?
明朝は日の出も見る予定なんだよね?
夜明け前に空を見上げて、
日の出に合わせてまた外に出て、
ついでに早朝開催される展望ツアーにも参加する予定なんだよね?
……って、いったいいつ寝ればいいのよ。
早朝開催される展望ツアーについては送迎バスの運転手さんからも
「是非参加されてください!」と勧められていたし、
これもう、ホテル滞在中は休む暇がないよね(笑)
日の出時刻が5時55分とのことだったので、
目覚まし時計を朝5時にセット。
朝の4時に一度目が覚めてしまったので、
その時屋上に出れば
一番綺麗な星空に触れることができたかもしれません。
まあ、布団から出られなかったけど。
予定通り5時に起き、5時半前に部屋を出て屋上へ。
私たちの部屋は屋上に最も近い部屋だったので、
その辺りはとても便利でした。
夜明け前の美ヶ原、メチャメチャ寒いです。
数日前にホテルの方と電話で話した際
「もう朝晩は0℃前後になります」とお聞きしていたので
ダウンコート持参で行ったのですが、
それでも足りないくらいでした。
実際ニット帽やマフラーを身に着ける方も多かったです。

5時28分の空。

紅く染まってきました。

富士山の上に可愛らしい雲が出現。


6時2分。

北アルプス。

この後一旦部屋へ戻り冷えた身体を温めます。
イベントが目白押しなので慌ただしいです。

朝陽に染まる王ヶ頭ホテル。
この後は6時30分集合で「王ヶ鼻展望ツアー」へ。
王ヶ鼻までは徒歩で行くこともできますが、
近くまでバスで向かいます。
この日はバス1台でしたが、多いと3台出動するそうです。
ガイドさんのお話も楽しいので、
初めてならツアー参加をお勧めします。
デコボコ道をバスに揺られ、王ヶ鼻に到着。

王ヶ鼻からは眼下に松本の街を、
遠くに南アルプスから北アルプスまでを望むことができます。

松本市街。
この中に松本城も。
松本城からはここ王ヶ鼻に建つ鉄塔が見えます。

右の方、霞がかかっているのが安曇野。


この日はほぼ無風状態でしたが、
それでもかなり寒いです。
寒さに耐えきれず先にバスに戻ってしまう方の姿もありました。

あそこに見えるのが王ヶ頭ホテルとそれを囲む鉄塔です。
王ヶ鼻からの帰りはバス乗車でも徒歩でも自由です。
危険な生物はいないので、
のんびり散策しながら戻るのも良いかもしれません。
この辺りで見られるのは、
シカ・キツネ・オコジョ・リス等だそうです。
牧場から牛や馬の姿が消えたこともあり、
今はシカが勢力拡大しているのだそう。

この日も快晴です。



ホテル内には寛げるスペースがたくさんあって、
本当に居心地が良いです。

朝食も、やっぱり品数豊富。
ご飯のおかわり自由なのに……、
この後(お腹に余裕があれば)パンも出てきます(笑)
食事の後スタッフさんが
日当たりの良い窓際の席に案内してくださいました。


ホテルの目の前、
あそこのベンチまではたもつと訪れていたんですよね。
前夜その話をスタッフさんにしていたので、
気を利かせてくださったのかもしれません。

ソフトクリームよりコーヒーに興味津々の坊ちゃん。
この後しっかりソフトクリームを食べました。
そしてこの時の様子が
王ヶ頭ホテルのブログに掲載されました。

夫と私、そしてたもつの頭部が辛うじて写っています(笑)
2017年5月のことです。
そして今回も、実はホテルのブログに
私たちの姿が掲載されています。
宿泊客のみならず美ヶ原を訪れる多くの皆さんの姿を
捉えているブログで決して珍しいことではないのですが、
やはり嬉しい記念になりますね。
高原の風景を眺めながらたもつと訪れた思い出に浸っていたら、
あっという間にチェックアウトの時刻に。
旅の思い出は写真があれば充分と思っているので
いつもは何も買わず帰る私たちですが、
今回は旅割を利用したこともありクーポン券でこんなお買い物も。

熊除けの鈴は夫が、野鳥のピンは私が買いました。
大好きなんですよね、シジュウカラ。
しかし……、熊除けの鈴!? 普段なら絶対買わないよね?
いったいいつどこで使うのよ?(笑)
ホテルのバスに送っていただき、

美ヶ原自然保護センター駐車場まで戻ってきました。
ホテルと鉄塔がもうあんなに遠くに。
お別れに寂しさを覚えるほど、本当に素敵なホテルでした。
続きます。
スポンサーサイト