百低山の1つ
水曜日は近場にお出掛け。
この日のお供は、

0歳児のたもやん。
お散歩デビュー前、
首輪とリードに慣れてもらうよう、おうちの中で練習中のひとコマ。
お散歩デビュー前ですからね、
勿論乗車経験もない頃の写真なんですけどね、
なんとなーく連れて行きました。
向かったのは千葉県鋸南町。

鋸山(のこぎりやま)にやって来ましたよ。
東京湾と向こうに薄っすら見えるのは神奈川県の三浦半島です。

凝灰岩から成るこの山ではかつて盛んに砕石が行われていたので、
石切り場跡が残されています。

百尺観音。
崩れる気配がないのがスゴイ。

あそこに突き出して見えるのが「地獄のぞき」
これから向かってみますよ。

先端から覗き込んでみましたが、
意外に怖くない(笑)
遠くに白く見えるのは富士山です。

チラッと見えている白い建物はロープウェイの乗り場です。
今はメンテナンス期間中につき、
残念ながらロープウェイの運行はお休みです。
このロープウェイ、片道たった4分の乗り物なのですが、
海の向こうに富士山も眺めることができ、とってもお勧めです。
夫は鋸山初体験だったのですが、
千葉県出身の私は過去に何度か訪れているのです。


切り立った崖。
落ちたらひとたまりもありませんね。

保田海岸。海も穏やかです。

手前の金谷港へ向かってきているのは、
東京湾フェリー。
1度目は久里浜港(神奈川県)から金谷港(千葉県)へ、
2度目は金谷港から久里浜港へ、
たもつと一緒に乗船したのも良い思い出です。

これは2021年9月初旬、2度目の乗船の時です。
船に乗るのもこれが最後かな、そんなことが頭に過りながらも、
まったりとした実に良い時間を過ごせたなぁと
今では懐かしく感じられます。

船の旅もたまには良いものですよね。
さて、「地獄のぞき」の辺りが鋸山の山頂付近かと思いきや、

山頂はずっと離れたロープウェイ駅の近くにありました。
標高(正確には)329.4メートル。
鋸山は日本百低山の1つに数えられています。
千葉県で最も高い山は愛宕山、標高408メートル。
え!? ……低っ!(笑)
先月訪れた筑波山が875.9メートルというのだから、
その半分にも届かない……です。

紅梅が綺麗でした。

日本寺大仏。
鋸山は山全体が日本寺の境内となっています。

曇り予報だったのですが、驚くほどよく晴れました。
我が家の晴れオトコさん、お空で雲を蹴散らしてくれたかな。

帰りに金谷港に寄ってみました。

ホント、楽しかったよね♪
この後遅めのランチにと海鮮食堂に立ち寄ったのですが、
楽しみにしていた「アジフライ」が既に売り切れ!
別のお店を探そうと車を走らせていましたが、
道は次第に海から離れいつしか山の中へ。
……で、この日のランチは結局トンカツに。
なぜだーっ!
たもつを連れて出掛けていた時って、
食事はコンビニやファストフードに頼りがちだったんですよね。
だから、予め食事処を探しておくという考えが、
全く頭にないのです。
私はそもそも行き当たりばったりの性格なので頼りにならないし、
次回からはもうちょっとリサーチしてから(勿論夫が)
出掛けた方が良いのかな……と。
これ、教訓です(笑)
先月は茨城県へ、そして今月は千葉県へ。
近場でも良いところはまだまだたくさんありそうです。
この日のお供は、

0歳児のたもやん。
お散歩デビュー前、
首輪とリードに慣れてもらうよう、おうちの中で練習中のひとコマ。
お散歩デビュー前ですからね、
勿論乗車経験もない頃の写真なんですけどね、
なんとなーく連れて行きました。
向かったのは千葉県鋸南町。

鋸山(のこぎりやま)にやって来ましたよ。
東京湾と向こうに薄っすら見えるのは神奈川県の三浦半島です。

凝灰岩から成るこの山ではかつて盛んに砕石が行われていたので、
石切り場跡が残されています。

百尺観音。
崩れる気配がないのがスゴイ。

あそこに突き出して見えるのが「地獄のぞき」
これから向かってみますよ。

先端から覗き込んでみましたが、
意外に怖くない(笑)
遠くに白く見えるのは富士山です。

チラッと見えている白い建物はロープウェイの乗り場です。
今はメンテナンス期間中につき、
残念ながらロープウェイの運行はお休みです。
このロープウェイ、片道たった4分の乗り物なのですが、
海の向こうに富士山も眺めることができ、とってもお勧めです。
夫は鋸山初体験だったのですが、
千葉県出身の私は過去に何度か訪れているのです。


切り立った崖。
落ちたらひとたまりもありませんね。

保田海岸。海も穏やかです。

手前の金谷港へ向かってきているのは、
東京湾フェリー。
1度目は久里浜港(神奈川県)から金谷港(千葉県)へ、
2度目は金谷港から久里浜港へ、
たもつと一緒に乗船したのも良い思い出です。

これは2021年9月初旬、2度目の乗船の時です。
船に乗るのもこれが最後かな、そんなことが頭に過りながらも、
まったりとした実に良い時間を過ごせたなぁと
今では懐かしく感じられます。

船の旅もたまには良いものですよね。
さて、「地獄のぞき」の辺りが鋸山の山頂付近かと思いきや、

山頂はずっと離れたロープウェイ駅の近くにありました。
標高(正確には)329.4メートル。
鋸山は日本百低山の1つに数えられています。
千葉県で最も高い山は愛宕山、標高408メートル。
え!? ……低っ!(笑)
先月訪れた筑波山が875.9メートルというのだから、
その半分にも届かない……です。

紅梅が綺麗でした。

日本寺大仏。
鋸山は山全体が日本寺の境内となっています。

曇り予報だったのですが、驚くほどよく晴れました。
我が家の晴れオトコさん、お空で雲を蹴散らしてくれたかな。

帰りに金谷港に寄ってみました。

ホント、楽しかったよね♪
この後遅めのランチにと海鮮食堂に立ち寄ったのですが、
楽しみにしていた「アジフライ」が既に売り切れ!
別のお店を探そうと車を走らせていましたが、
道は次第に海から離れいつしか山の中へ。
……で、この日のランチは結局トンカツに。
なぜだーっ!
たもつを連れて出掛けていた時って、
食事はコンビニやファストフードに頼りがちだったんですよね。
だから、予め食事処を探しておくという考えが、
全く頭にないのです。
私はそもそも行き当たりばったりの性格なので頼りにならないし、
次回からはもうちょっとリサーチしてから(勿論夫が)
出掛けた方が良いのかな……と。
これ、教訓です(笑)
先月は茨城県へ、そして今月は千葉県へ。
近場でも良いところはまだまだたくさんありそうです。
スポンサーサイト