fc2ブログ

たもつが、立てない

     21-09-28_900.jpg


     9月28日の朝散歩。

  右脚に痛みを感じているものの、なんとか歩けています。

    



   21-09-29_940.jpg


   9月29日午前、段差も難なく乗り越えベランダへ。

       日向ぼっこで微睡み中です。




  高度医療センターで処方された

メタカム(非ステロイド系消炎鎮痛剤)の服用を5日間で終え、

 その後の2日間はプレドニン(ステロイド系消炎剤)を服用させ

    (メタカムよりプレドニンの方が効いたように思います)

それでも相変わらず右前脚に違和感を訴えていた坊ちゃん。


   10月1日、朝散歩は雨のパラつく中河原へ。

やはり前脚を庇いながら、それでも懸命に歩を進めているので、

    慎重に見守りながらついて行きます。

  それでも悪化させてはいけないと思いひとまず帰宅。

 それから1時間経つか経たないかという頃、

台所に立つ私の横を急ぎ足で玄関へと向かう坊主の姿が。

  なんか猛スピードで歩いてる? 脚は? 痛くないんか?

 (あー、ウ○チ行きたいんだねー。この荒れ狂った中を……)

 外は既に大荒れ、(これ、カッパも役に立たないだろうな)

管理人さんの「気を付けて行ってらっしゃい」の声を背に、河原へ。

  河原に吹き付ける風は轟音を立て、カッパは捲れ上がり、

    坊主は強風に足元をさらわれそうになっています。

        こんな状態で、出る?

  草地に下ろされた坊主は呆然とした様子で、

    痛みを覚えている前脚を宙に浮かせています。

(いやこれ、絶対出ないでしょ。……っていうか、出せないでしょ)

それでも坊主はふと踵を返すと、右前脚を庇いながら歩き始めます。

    そして、強風の中徐に腰を屈め、目的達成。

  この日2度目のシャワーを終え、坊主もさすがに疲れたようで、

     その日の午後はただひたすら眠り続けていました。

   夜、夫が帰宅してから夜散歩へ出ようとしていると……。

         え? たもちゃん!?

            え? え!!!



       たもつが……、立てなくなっていました。



     え? 何これ? どういうこと?

 立たせようにも腰がゆらゆらと揺れていて、

      後ろ半身に力が入らない様子なのです。

     こんなことってある?

   え? 前庭疾患じゃないよね?

  夫に坊主を抱えてもらい、河原へ。

 草の上に坊主を降ろすも、

   腰が砕けてしまい立つことができません。

  何これ? いったいどうしちゃったの?

 ふら付く身体を4本の腕に支えられながら、

    坊主はどうにかオシッコを済ませることができました。

   いったいどうしたの? 

     昼前には普通に屈むことができていたのに……。
 

  10月2日、坊主をバギーに乗せかかりつけの病院へ。


   21-10-02_1801.jpg


     なんとも冴えない表情の坊ちゃん。


 「先生、たもつが立てなくなっちゃった」そう訴えると、

  赤ちゃんの時からたもつを診てくれている先生は

        がっくりと肩を落としました。

   診察台に乗せてみるも、

  後ろ脚に力が入らず大開脚になってしまいます。

 「弱ったのは年齢的なものであろう」というのが、

         先生の見立てでした。

 右前脚を痛めていたこともあり寝かせてばかりだったので

    それで脚が弱ってしまったのでは?と訊くと、

 それだけが理由で立てなくなったりはしないということでした。

夫は「脳腫瘍の可能性は? 神経性の問題とか」と懼れていましたが、

     先生の反応からそうではなさそうと感じました。

  「このまま立てないということもあります」とそう言われ、

       私たちも返す言葉が見付かりません。

    その後、たもつを抱え夜の河原へ。

 私が胸の下に手を入れ支え、夫は尻を支えます。

   二人掛かりで支えていても、

 身体がゆらゆらと定まらず、どうにも危なっかしいのです。

     暫くその状態を続けていましたが、

 ふと、たもつが後ろ足を踏ん張り

    一瞬ですがしっかりと立つことができたのです。

 「たもちゃん立てるじゃん! まだまだ全然いけるじゃん!」

      感激のあまり、泣きそうに。


 10月3日、前日注文していた「歩行補助ハーネス」が届きました。

   シンプルな作りなのですが、使いこなすのが少々難しい。


    21-10-03_1101.jpg



   21-10-03_1055.jpg


  坊主を吊り下げているような状態になってしまい、

     歩行はおろか立たせるのも難しいのです。

   これ、吊り下げられている状態じゃ、

      筋トレにもならないよね。

  実は以前


    18-12-08_2234_2021100718385435e.jpg



     こんなものを購入したことがあったのですが、

  これは登山などで負傷した犬を抱えて下りるもので、

    排泄に適した穴などが一切開いていないのです。

 ↑の歩行補助ハーネスはその辺りをクリアしているので、

      どうにか上手く使えるようになると良いのですが。


   週末はネット検索ばかりしていました。

  針治療・灸・ツボなど様々出てくるのですが、

 東洋医学は即効性はあまり期待できず、

数週間~数ヶ月を要することも……と書かれていたことから、

    なかなか決断ができません。



   21-10-05_1409.jpg


      温活中です。

  これ、人間の肩を温めるものです。

 レンチンすればOKなカイロが中に入っています。




 10月4日、他の事情でかかりつけの病院へ。

 坊主の太股に手を当てた先生、

「筋肉が、かなり落ちましたよね」と表情を暗くします。

 「筋肉を付けること、曲げ伸ばしなどの運動をすること、

    今はそれを頑張りましょう」

そう話す先生の顔に(あまり期待し過ぎない方が……)という気持ちが

   透けて見えたような気がして、

     色々な思いが頭の中を過ります。

  それから、夫も同様に感じていたようなのですが、

 どうも左後ろ脚の神経に問題があるように感じられます。

  押したり擦ったりしても、反応が鈍いのです。


   
   10月5日



   21-10-05_1055.jpg


    私が胸の下に手を入れるだけで、

  腰がへたり込んでしまうことなく立っていられるように。
 
   ただ、これも長くは続きません。

     


    21-10-06_907.jpg


  面倒臭くなって、筋トレを放棄の坊ちゃん。




  これまでは好き勝手にベランダへ出ていた坊ちゃん。

   自由が利かなくなり不満も溜まっているだろうと思い、



    21-10-06_928.jpg


     ベランダにベッドを出しました。



   21-10-06_932.jpg


     微睡んでいます。



   過干渉は良くないと思い暫く放置。




     21-10-06_951.jpg



   21-10-06_1022.jpg


     意外と、移動しています(笑)




  10月7日、坊主をバギーに乗せ朝散歩へ。

 トイレを済ませただけで早々に引き上げるのも可哀相なので、

    刺激にでもなればと連れ回すことにしました。

  あ、認知症とかではないでの、あまり効果はないかもですが。

   先日病院で「先生、認知症とかではない?」と訊いたら、

    「認知症では、ないです!」ときっぱり否定されました。

  先生から見ると「表情がしっかりしている!」のだそうです。


   話がズレてしまいましたが……。

  この日はお腹の調子が微妙だったらしく、

    オムツの中でユルウンをしてしまいました。

浴室で洗浄後、彼を少し待たせオムツの準備を整え戻ってみると、

  坊主は足拭きマットの上でちょこんとお座りをしていました。

     あ、そういう体勢は取れるんだ。

  「おー、スゴイじゃん。ちゃんとお座りできるじゃん!」

    興奮する私を見て、坊主はキョトンとしています。

 身体の右側を拭き終えると坊主は徐に身体を起こし

    「こっちも濡れてるよ」と言わんばかりに

   私の方へもう一方の脇腹を見せました。

     後ろ脚に不安はあるものの、

   腹筋背筋を駆使し自らの意思で

     身体の向きを変えることは可能なのです。

坊主を抱え上げる為「じゃあ、起っきしようか」そう声を掛けると、

  「ん? 起きるの?」と耳をパタつかせた坊主、

    「よっこいしょ」と言わんばかりに、

   なんと、そこに、立ち上がってみせたのです。

 
      え? ちょっと待って。

    え? たもちゃん、立てたじゃん!
 
 それは如何にも自然に、如何にも容易くやってのけた、

     そんなふうに見えました。
 
  しかしながら本人の表情にも不安の色が見えたので、

私は咄嗟に坊主を支え、彼もまた自身の身体を私に預けたのでした。

  それでも……、

前半身で弾みをつけ、後ろ半身を右後ろ脚でグッと押し上げることが

   まだ可能だということが分かり、

     私は独り舞い上がっていました。

肩を震わせ泣く私に抱えられ戸惑いを隠せない様子の坊主の顔が、

       洗面台の鏡に映っていました。









スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

そんな~、ただの一時的な事・・・・・
余りにも突然にこの記事を読み なんで~
だってこの前は元気で、お出かけしてたではないですか~
なんかの間違いであってほしい、と
でも、希望はまだまだあるんですよね!
たも子さんの最後の文章には 続きがあると思っています、
良い方の 続きであってほしいと願っています。

No title

はなっぺさんのところのハナちゃんが針だったかマッサージだったか行ってたことがあって歩くのが治ったって聞いたことが・・・
よかったら聞いてみてください。
年齢とともに筋肉は落ちてきますからね。
でもこの間まで山を登ってましたよね?
そんなに急に?
原因がよくわからないのですよね?
筋肉アップって言われても難しいですよね。
寝ながら曲げたりとかかな?
介助用ハーネスは足が着く位のところで持つのがいいみたいです。
でも見るからに難しそうです。
たもこさん、落ち込むこともあるだろうけど、たもちゃんもきっと頑張ってるから頑張ってください!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

tibikarinnさま

最初立ち上がろうとしてフラフラっとした時は「軟らかい布団に足を取られただけかな?」とか「寝惚けてる?」とか、それともまさかの「前庭疾患?」って、一過性のものを想像したんですけどね。
でも、河原に行って下ろそうとした時、左後ろ足を地面に着けるのをちょっと嫌がったんですよね。
神経系の問題も否定できないんですけど、単純に老いもあるんだろうなと思います。
周囲でも「急に脚に来た」って言う人が多いし、私たちが気付かないうちにじわじわと衰えてきていたんだろうなと思います。
ただね、本人はものすごーく動きたがっているんです。急に立ち上がってドタドタっと歩くこともあります。
今は甘やかさないで、本人の好きなようにさせています。
目が離せないのでヒヤヒヤするけど、やる気がなくなったら終わりだなと思って。
ありがとうございます、頑張ります!

*はなママ*さま

はなっぺさんのハナちゃんもそういうことがあったんですね。歳を重ねると色々出てきますね。
教えてくださりありがとうございます!
シニアになると脚が弱るからなるべく坂道を上がったり気にはしていたつもりだったんですけど、やっぱり運動量が足りなかったのかなーと猛省中です。
たもつはどちらかというと細身で体重が増えすぎると慌ててたくらいだったんですけど、体重とか気にせずしっかり筋肉付けておかなきゃいけなかったんだなと……、今更なんですけどね。
やっぱりたくさん歩いている子の方が健康な気がします。
そうなんですよね、清里でもちょっとした上りをまあゆっくりですけど歩けていたし、平地なら割と軽快に歩けていたんですけど。
周りでも「足は急だよね」という人が多いので、飼い主が気付いた頃には手遅れ……みたいなことが多いのかも。
歩けないので筋力アップは難しいけど、曲げ伸ばしとか刺激を与え続けるのは大切みたいです。
あとは用もないのに河原に出たり。土の感触を忘れちゃうと、良くなった時に怖がりそうな気がするし。
介助用ハーネスは、見た目より使いこなすのが難しいですね。
吊り上げ過ぎても足に刺激が伝わらないし鍛えることにもならないし。
これ、大型犬だったら本当に大変そう。
いつも励ましてくださりありがとうございます! 飼い主も負けん気出して頑張ります!

鍵コメKさま

反動つけて起き上がれるんだけど、若干不安定。
ついでにバタバタっと歩いたりもするんだけど、それもやっぱり不安定。
それでも、腰が砕けてヨロヨロだった最初よりは良くなっているような気もします。
本人もね、戸惑っているんだろうなと思う。
「歩いて行くのが普通のこと」って意識があるうちに、練習を積み重ねなきゃいけないなと思ってます。
右前脚に痛みを覚えていた時はまだ家の中でボールを追いかけたこともあったから、本当は歩きたいし走りたいんだと思う。
どうにかしてあげたい。
ワンコってやっぱり後ろ足から来るね。
補助ハーネスも値段がピンキリで、うちは使ってくれるか分からないから安価なものにしちゃった。
タオル1本! なんか潔いよ(笑)
ハーネスって転ばないようにと吊り上げ過ぎてると筋トレにならないし、緩んで持ってると危なっかしいし、意外に使うのが難しい。
今はハーネス無しで出て行って、もうスパルタで立たせています。
オムツ手作りしたんだね、ホント尊敬。愛がこもってる。
私はね、たもつに腫瘍が見付かった時に「介護はさせてもらえないのかなー」と思ったんだよね。
けど、ここへきて一気にやってきちゃって、本当にもうパニック。
筋力アップマッサージ、こまめにやってみます。刺激を与え続けないと本当に脚を使う気を失っちゃうかもしれないから。
ありがとう! 大切なことたくさん気付かせてもらったよ。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR