fc2ブログ

負けてなんかいられない

    21-09-25_1258.jpg


    25日(土)、メラノーマ術後検診の為、

       高度医療センターに行ってきました。

  他県から訪れる患者さんも多く、

     週末の待合室は混み合っています。

   検査に数時間を要する場合もあるので、

 遠方からだと泊りがけで来る方もいるのでは?と思います。

   みなさん、我が子の為に必死なんですよね。
     
 
    さて、先月のレントゲン撮影で

肺の影が少々大きくなってきていることが判明したことから、

  「腫瘍を示唆するもの」との診断が下されていた坊ちゃん。



     今回は、どうでしょう。


  21-09-25_1422.jpg


  左が8月21日、右が9月25日撮影のものです。

    影が、更に大きくなっていました。

   ここで初めて

「メラノーマの肺転移と考えられます」との診断が下されました。


 
   なんだかね、ズドーンと疲労感がやってきちゃいますね。

 そりゃ「影がすっかり消えてる!」みたいなことを

        期待していた訳ではないけれど、

      なんて言うか……、

   「影の大きさ、変わってないですね」くらいのことは

         密かに期待をしていた訳で。


  そっか……、案外速いスピードで大きくなるんだな。

    漢方薬も処方通りの量を飲めていないし、

 そりゃ、腫瘍が小さくなる理由なんて、全くないんだもの。

 ※ 漢方薬で必ず腫瘍が小さくなるという訳ではありません。




     21-09-25_1430.jpg



      診察室でもリラックスの坊ちゃん。


   先生も優しいので、

 ここに来るのがストレスにはなっていない模様。



「現時点で腫瘍による(不快な)症状はないでしょう」とのことで、

    それだけが救いです。

 それでも、腫瘍の成長が思いの外速いことを思い知らされた飼い主、

   まずは「漢方薬をしっかり飲んでもらわねば!」と、

     こんなものを購入してみました。



  21-09-26_1918.jpg


  これまでは「クリームチーズに包んで飲ませる」という

        手法を取ってきたのですが、

   坊ちゃん次第に騙されないようになってしまい、

         (騙すのもどうかと思うけど)

 最近は漢方チーズボールを軽く拒否するようになっていたのです。

   そうでなくても半日分を1日掛かりで飲むような有り様で、

      処方通りに飲むことが全くできていなかったので、

 ここは心を鬼にして、どうにかしっかり飲んでもらえるようにと、



    21-09-29_1533.jpg


      せっせとカプセル作りをしています。

   カプセルのサイズ選びに困惑しましたが、

 幸い「柴飼いです」という方が丁寧なレビューを
 
       残してくださっていたので、

 そちらを参考に適当なサイズを選ぶことができました。

   これならクリームチーズを軽く纏わせるだけで、
 
        すんなり飲んでくれます。

  そのまま喉の奥に突っ込むこともできますが、

     数が多いことから無理強いはしていません。

  カプセルはゼラチンでできています。

    カイカイが出なければ良いんだけど。



 もうね、腫瘍の成長スピードに負けてなんかいられませんよ。


    以前購入した


   21-06-29_1549.jpg


      このシロップのお陰か、



   先月購入した


  21-08-29_1840.jpg


      漢方薬のお陰か、


   
  今の坊ちゃんはカイカイの症状もほとんど出ず、

       前庭疾患も発症せず、

 以前の悩みから解放された!?部分もあるのです。

    あ、今はアンヨの不調が長引いているので、

      それが大問題ではありますが。


   口腔内メラノーマ(の転移)では

 「放射線治療」を行う場合もあるようですが、

    我が家ではそれは考えてはいません。

 放射線治療は毎回全身麻酔が必要なこと、

遠方の大学病院まで何度も通わなければならないこと、

  それらが精神的にも肉体的にも

   たもつにとっては大きな負担になるだろう

         そう考えたからです。


  高度医療センターでの診察から2日後、

 かかりつけの先生に診て頂いたところ、

   「肺の音は綺麗ですね」と言って頂き、

      少しだけホッとしました。    




   
   21-09-29_939.jpg


   カンカンに晴れた日はベランダで寝るのが日課。


     あまりにも戻って来ないので、

  「たもちゃ~ん、いい加減にしないと干上がっちゃうよ~」と

          様子を見に行くと、



   21-09-29_1005.jpg


     いつの間にか日影に移動してる(笑)




  今は脚の不調もあり目が離せない坊ちゃんですが。



   21-09-27_1558.jpg


   
   私たちの家族になってくれて、

 愛に溢れた空間を作り続けてくれているキミに、

  たくさんたくさん恩返しをさせてほしいから、

    まだまだ遠くに行ったりしないでね、

         たもちゃん。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

はっきりと病名を言われたのですね。スピードが早いと言うことは元が元気なのでしょうね。高齢だと進行のスピードが遅いですものね。
でも、出来ることはすべてやりましょう!
漢方薬もきちんと飲んでもらい、サプリもね。
本人は以前と変わらない生活が出来てるのがよかったですね!
苦しいとかしんどいのはつらいですものね。
たもちゃん、病気と闘ってね!勝つんだよ!(^o^)
たもこさんもガンバレー!

No title

そうだよね、やって上げられることはやって まだまだ大丈夫!
進行が速いなんて言っても 本人次第(本犬) 腎臓がんで もう幾日も持たないと言われていた15歳柴犬、それから1年だそうです、老いて痩せてはいるものの 未だに頑張っていますよ~
たもちゃん まだ若い!頑張れ!
たも子さんも 身体に気を付けてよ~!

*はなママ*さま

口腔内メラノーマの場合リンパ節・肺への転移が最も多いので、肺に影が写ればまずは転移疑い、その影が大きくなれば転移確定という感じになります。
切って開けて病理検査をして……ということをしないので、影が写っても一縷の望みを捨てきれなかったんですけどね。
高齢だと進行が遅いと思っていたけど、それってやっぱり17~18歳くらいのことなのかもしれません。
漢方薬をしっかり飲んでもらいたいんだけど、今は脚の不調も出てきてしまい、もうバタバタしています。
肺転移の影響はまだ出てないんですけど、脚の不調で生活が一気に変わってしまいました。
今日病院に行って相談して、今後のこともよく考えなければなりません。
一気に色々やってきて混乱してますが、たもつの快適ライフの為に頑張ります!
いつも応援してくれて本当にありがとうございます!

tibikarinnさま

なんかね、飲ませたいサプリとか色々あり過ぎて(笑)取捨選択ができなくなってきています。
幾日も持たないと言われてからもう1年! すごく勇気が湧いてきます。たもつも頑張れたら良いな。
シニアになると食も細るしどうしても痩せてしまうけど、案外見た目より元気だったりしますよね。
うちも体重落ちたけど、アレルギーが酷くて痩せ細ってしまった時よりまだ1.5キロくらい?は体重が多いんですよ。
勿論筋力が落ちたら問題だけど、まだまだいけると信じたい!
実は先日前脚を痛めてから急に足腰が弱くなってしまい、今日も先生に診てもらうことになっています。
シニアって急に弱るんですね。周りの子が長生きの子が多かったので、14歳を迎えようとしているたもつにこんなに早く不調が色々出てくるとは思っていませんでした。
完全に飼い主の勉強不足なんだけど。
応援ありがとうございます! たもつの為に尽くして尽くして尽くしまくります!

けどたもちゃんはほんと病院好きだね。
ガクなんて病院嫌で嫌でブルブル震えて逃げ腰だったもん。それ考えると負担に感じてないんだからかなり助かるね!
カイカイもなく、前提疾患も落ち着いてるなら、本人は今楽でしょう。
ならば漢方やサプリやらしっかり飲んでもらわなくちゃね。
そこがまた大変だけど頑張ってたもこさん。
漢方の味が嫌い?ハチミツ漬けとかダメかな。
あー、けどそれならハチミツだけ舐めちゃうか😵ハチミツ漬けパンケーキで包むとか?ダメ?いっその事、たもちゃんの好きな飲み物に溶かすとか。
無理強いしちゃうと負担感じるしね。
なんかいいアイデアないかなー

きょうねぇさま

なんだろね、かかりつけの病院も院長以外は先生何人も変わってるんだけど、その都度すぐに慣れちゃうのよね。
あんまり繊細じゃないのかも(笑)
注射とかも打たれたことに気付いてない……みたいな感じだよ。
ガクちんは病院苦手だったね。けど、健康体で行く頻度が低かったからってことかもよ。
うちはそれこそ散歩ついでに寄っちゃうってくらいよく行ってたから(予約制になって今はそれができないけど)、よく「ここ(病院)の子になる?」って訊いてたよ(笑)
秋の花粉が飛んでる筈なんだけど影響が少ないんだよね。前庭疾患も起きてない。
けど、この週末衰えが一気に来ちゃった。ドタバタしててなかなかブログに書けないんだけど。
漢方薬はカプセルで楽に飲めるようになったよ。ハチミツは思いつかなかったー。
14歳からは「高齢犬」になるんだってね。子供のつもりで育ててきたけど、なんか変な感じだよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメHさま

右前脚の痛みがなかなか引かないと焦っていたら、今度は後ろ足が立たなくなってしまいました。
今は右前脚はほとんど気にならないようです。
先生からも「年齢によるものだろう」と言われました。
後ろ足の筋肉がグッと落ちてしまったのでそれもあるのだと思います。
鍵コメさまのワンコさんはよく歩けていたんですね。
うちも散歩は好きな方だと思っていたのですが、花粉の時季は早めに帰宅、夏の暑い日は短時間で帰宅、そんなふうにしてきてしまったことが脚の老化に繋がってしまったんだなと、今猛反省しているところです。
シニア期に入ってからはもっと意識してしっかり歩かせておくべきだったなと思います。
ペシャンと座り込むというのはうちもそうでした。
ただ、今回初めてそうなるまで全く経験がなかったので、とにかく慌ててしまいました。
やはり小さな損傷が後に大きく響いてきたりするものなんですね。
いつまでも「我が子(子供)」という意識が抜けず、高齢期を迎える為の準備ができていなかったことが何より悔やまれます。
今回の前脚の不調は肉球によるものではないようです。
昔は舐め過ぎて痛くなり足がつけなくなるようなことが度々ありました。仰る通り、炎症が原因でした。
今回は触ると嫌がる場所がもうちょっと上なので、やはり何かのきっかけで痛めたのかなと。
ありがとうございます。
10月に入り問題目白押しなんですけど、1つ1つ丁寧に解決していきたいと思っています。
家族が寄り添うことが何より大切なことですもんね、頑張ります!
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR