fc2ブログ

几帳面な犬

    なんやかんや落ち着かず、

  またブログ放置になってしまいました。


 実は先日、坊主がまたまた前庭疾患を発症しました。

    えー、これで一体何回目だー?

 最初の発症は昨年3月、繰り返すうちに症状は軽くなり、

本犬も飼い主もすっかり慣れた……と、そんなつもりでいたのですが。


   発症したのは金曜日の午後3時過ぎ。

坊主が私の背後を通り、廊下の方へ歩いていく姿は

     目の端に留まっていました。

    その直後のことです。


            タタン!

    フローリングを叩く不規則な音。

        ? ? ?

          え!?

  思わず振り返る坊主、目が合うふたり。

     ……って、え? ダメでしょ、それ!

 坊主の身体がグワンと揺れるのを見逃さなかった私、

    咄嗟に彼の身体を抱き止めました。

   眼を見ると、既に眼振が始まっています。

      あー、これ、前庭疾患じゃん。

 大丈夫、たもつも私もこの状態には慣れている。

   大丈夫、落ち着いた声で励まし続ければ、

     状態は次第に良くなってくる筈。 

  そっか、この状態を録画しておかなくちゃ!

 ※症状を録画しておくのは治療の上で有効なのです。

     あー、スマホはテーブルの上だわ。

    たもつから手を離せないし、どうしよう。

 暫くすると少し落ち着いたように見えたので、

   一瞬手を離しスマホを取りに移動。

録画をしようとするも、首をグワングワン振っているので、

     スマホの操作も容易くない。

   どうしよう、もう少し様子を見る?

  病院に電話だけでもしておこうか……。

    それでも過去数回はとても軽症で、

病院へ向かう途中症状が治まるようなこともあった為、

   診察枠を取ってしまうことへの躊躇いも。
 
        どうしよう……。

 迷っているうちに坊主の動きが激しくなってきました。

   え? 口の噛み合わせが気持ち悪い?

      なんでまたこんな時に?

 とにかく身体の揺れが治まる気がしなかったので、

        病院へ電話。


   

        眼振中。



    たもつを置き準備をしていると、

 四肢を突っ張り意識を消失したかと見紛うほど、

      ジッとして動かない数秒間があり、

これはもう躊躇ってる場合なんかじゃない!と覚悟しました。

     久しぶりに症状が重いわ。

   ……って、ありゃりゃ、失禁してるしー。

  坊主の身体を起こしながら床の尿を拭うと、

私は少々湿っぽいままのたもつをバギーの中に放り込みました。

     病院への道を急ぎますが、

 気が急くばかりで足が思うように前へと出ません。

     あぁ、筋トレしとけばヨカッタよー。

途中たもつは気持ち悪そうに噛み合わせを気にして暴れたり、
 
    そうかと思うと急にジッとして動かなくなったり、

   こちらも気が気ではありません。

     20分ほどで病院に到着。

   眼振は酷く、息遣いも荒いままです。

  先生は暫く様子を見た後、

「たもさん、お熱を計らせてくれるかなぁ」と口にしました。

          え?

        いやいや。

    起き上がれるような状態じゃあないし。

「先生、バギーから降ろせるような気がしないー」そう伝えると、

  バギー乗車のまま点滴と酸素吸入をすることになりました。

 点滴はラクテック(電解質液)と

    (たぶん)セレニア(制吐剤)と抗炎症剤。

    バギーから降りられなかった為酸素室には入れず、

 鼻先に酸素チューブを持ってくる形で酸素を吸入してもらいました。

    点滴を始めて数分後、突然呼吸が荒くなる坊主。

          え? なに? どした?

        緊張感が走る診察室。



         あ……、吐いた。

  出てきたのはほぼ未消化のフードとマグロの血合い。

 そう言えば……、今日はあまり食欲がなかったかも。

   吐いてスッキリしたからか、

 その後坊主の呼吸はようやく落ち着き、

     あとは眼振が止まるのを待つだけです。

 
  ……にしても、この日は眼振がなかなか止まらず。 

 これって、ずーっと船酔いしているような状態だよね。 

  眼振が止まらなかったら、自力で立つのも難しいよね。

家に帰っても、危なっかしくてバギーから降ろせないよ。 

  先生も「今日は晩ご飯抜きになっちゃうかな」と。

「身体を横たえた状態で嘔吐すると、誤嚥に繋がるので」

      とのことでした。

  「水は飲んでも?」と訊くと、「水くらいなら大丈夫かな」と。

とにかく「立てるようにならないと食べない方が良い」とのことで、

  これは、今日は立てるまでの回復は難しいってこと?と

          不安は募ります。

  結局病院に着いてから2時間ほどが経過してから、

     坊主の眼振は治まりました。

 「ゆっくりしていって良いよ。寝ちゃっても良いからね」と

   温かく見守ってくださった先生方や看護師さんたち、

        本当に有り難かったです。

  今日は頭を起こすことも難しいかなと心配でしたが、

     病院を出てみると、


  21-06-18_1741.jpg


    しっかりお座りができるようになっていました。




 帰りの河原、坊主はもうバギーから降りたがっていましたが、

  ハーネスもリードもなしで連れて行っていたので、

      勿論降ろすことはできません。

    ……っていうか、まだふら付くだろうから無理!



    帰宅後も降ろさず、

 私が家事を済ませるまでの間、

  バギー乗車のまま居間にいてもらいました。



    21-06-18_1820.jpg

    
        寝ちゃった?




   21-06-18_1847.jpg


     それでも降ろしてもらえないことに不満げ。





    ……で、



   21-06-18_1854.jpg


        このままウトウトに突入。




診察中は「今晩はバギーで寝てもらった方が良いかなぁ」なんて、
 
    それくらいの不安を感じていたのですが、

 いざ降ろしてみると、坊主はしっかりと立つことができていました。

      ふら付きも見られず、水皿へと一直線。

  水をがぶ飲みし、

 骨を切除した右頬側から豪快に水を撒き散らしています。

    大丈夫そう……かな。

 これまでは処置後もふら付きが残り一切目を離すことができず、

うろつく後ろを付いて回らなければならないことが常だったのですが、

     今回はそのようなことはありませんでした。

   眼振が治まるのに時間を要しましたが、

 ふら付きが残らなかったのは大きな安心材料です。

  ふら付いて転倒されると大怪我に繋がりかねず、

     一時も目を離すことができないからです。



     しかしながら……、

  坊主の前庭疾患、判を押したように3ヶ月周期でやってきます。

 昨年は、3月・6月・9月・12月(2回)の計5回。

   今年は3月、そして今回の6月。

先生も「そんなに几帳面に3ヶ月周期でならなくても……」と苦笑い。


他に患者さんが少なかったこともあり、先生と色々と話したのですが、

   先生曰く

 「柴犬はどうしても血が濃くなっちゃっているので、

     免疫系で弱い子が多いです」とのことでした。

  柴犬って絶滅危機を乗り越えてきた犬なんですよね。  

そう考えると巷でよく言われている「ミックス犬は強い」という説が、

     ますます信憑性を帯びてきます。



   帰宅後暫くすると、「なんか食べるー」との要求が。

     でも……、食べて嘔吐した時が心配だよねぇ。

    あ、制吐剤入れてるから大丈夫かな。

  先生も「立てるようになったら食べて良し」と言ってたし。

    恐る恐る出したヨーグルトを、坊主は瞬殺でペロリ。

  その後も食欲は止まるところを知らず、

        結局ササミもペロリ。

 フードに口を付けるようになるまで1日以上を要しましたが、

     今はもう食欲モリモリに戻りました。

   犬は前庭疾患に慣れると言うけれど、

    それでもやはり「意識消失?」を思わせるあの状態に、

       飼い主はまだ慣れることができません。

  4月のCT検査で、坊主の前庭疾患は「中枢神経系」のものでも

 「末梢神経系」のものでもないだろうということが分かっています。

   老犬特有「特発性」のものだということならば、

     これはもう予防のしようのないことなのです。

    心臓がいくつあっても足りないよー。

  どうかもう、坊主の目が回るようなことが起きませんように。

 どうか坊主がずーっと安心して過ごすことができますように。




    21-06-17_940.jpg


        もう普通の生活に戻っています。






  それから、前庭疾患とは関係ないのですが……。

 坊主の首のところの毛、未だ生え揃ってはおりません。

    実は先日(……っていうか随分前だけど)

  「これは『バリカン脱毛(毛刈り脱毛)』では?」と

        教えてくださる方がいました。

     初めて聞くその言葉、早速検索してみると、

   この「バリカン脱毛(毛刈り脱毛)」に悩む飼い主さんが

     結構いらっしゃることを知りました。

 それでも「いつかは生えてくる!」ということを知ることができ、

         勇気を頂きましたよ。

    暫くは禿げ散らかしたお見苦しい状態ですが、

       どうぞご勘弁くださいませね。






        

        
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

もードキドキしたよー( ゚Д゚)
ちょっと長い時間だったけど、たもちゃんよく頑張った!きつかったね。
先生予想外の回復、おうち帰れて食欲もあって安心したわ。
バギーでウトウトしとるたもちゃん顔がトロンとして子供がえりしよるみたい(*^-^*)かわい
たもこさん、いくら慣れてきたと言っても今回みたいのは焦るね。
旦那さんおらんと心細い(;´・ω・)
バリカン脱毛は気長に待ってよ~ネ♪

前庭疾患予防?

半年ほど前からブログ読んでいます。

たもちゃん、歯の手術に、前庭疾患と立て続けに大変だったね。同じシニア柴犬飼い主として、歯や耳の病気には注意を払っています。

秋には15才になるうちの子。自己流の前庭疾患予防のおかげか、前庭疾患になったことがありません。3ヶ月ごとに苦しい思いしなくても済むかもしれないので、よかったら試してみてください。

★前庭疾患予防策
【抗酸化物質の摂取】
・モリンガパウダー(1500円くらいで売ってる)体重10Kgにつき2g
・梅エキス粒

【整腸作用】
・H&JIN(30包で2000円くらい)←口腔環境向上にも役立ちます

【細胞膜や脳、関節の保護】
クリルオイル(iharbという海外サイトで120粒2560円ほど)

【筋肉の維持】
アミノファイン(100g5000円)

ちょっぴりお金がかかってしまうのが、玉にキズですが、たもちゃんの健康維持のためにも、やってみる価値はあると思います。

うちは一時期、階段の上り下りができなくなったり、てんかんが起きたり、口腔内腫瘍ができたり、トラブル続きでしたが、オーソモレキュラー法という栄養療法を試してから、体調がぐんとよくなりました。

No title

たもちゃんまた前庭疾患の症状がでていたのですね
動画なんだか再生が怖かったけれどしっかり見せていただきました
よくこのような状態を録画できましたね
その勇気が明日への治療に役立つのですから立派だよ
正直私は怖くて
こんな眼振のような症状に対処できないかもしれません
しかも2時間もの長い長い時間だし
こんな時たもちゃん何を考えてるんだろ
不安とか痛いとかあるのかなぁ

今は普通に散歩もしているのね
よしよしいいことだ

明日もこの先もこのままでいてね
がんばれたもちゃん

ハゲの話は我が家もハゲてますよ~
まぁバリカンでやられたんですけどね
ごめんよ~病気のたもちゃんと比較するなんて
不謹慎なゴルママだよん

No title

えー!眼振止まらない!どうしたのたもちゃん!と心の中で叫びながら読んでました。
私でこれなんだからたもこさん心配とびっくりとでドキドキだったでしょうね。
3か月おきにやってくるって・・・
ということは9月まではもうならないってことですよね?
病院の帰りの回復力がすごいのもびっくりしました。
基本的には元気なんですよね(^.^)
普通に戻って良かったです!ほっとしました。
バリカン脱毛ってあるのですね。でも時期が来れば生えそろうので大丈夫ですね!

No title

3ヶ月。。。辛いですね。
柴ちゃんは、やはり前庭障害になりやすい犬種なのかしら?
不謹慎だけど。。。前庭障害の時のウルウルお目目が好きなの。
ごまが、前庭障害になった時。
愛おしのが、半端なかったです。

普通の生活に戻ってくれたのが嬉しいです。
良かったですね。

きょうねぇさま

繰り返すうちどんどん軽症になってきていたから、病院行かずに自然と治まるかなと期待したんだけど、やっぱダメだった。
……てか、久しぶりに重かったよー。歳のせいかしら?
病院でケポっと吐いてからは一気に落ち着いたんだけど、それでも眼振が続いてる間は辛そうだった。
結局バギーから降ろさないまま帰宅したし。
元気な時は無理やりでもバギーから飛び降りようとするんだけど、さすがに今回はジッとしてたよ。
ホント、子供返りしてる顔だよね。ごまねぇさんも前に言ってたけど「前庭疾患の時は赤ちゃんの時に戻ったみたいな気になる」って。
もうさ、私独りの時に発症するともう心臓バクバクでね。病院着く前に自分が倒れるんじゃないかと思うくらい。
バリカン脱毛って言葉を今回初めて知ったよ。いつかは生えてくれると気長に待つしかない。
この冬はものすごーく生えてくれたから、ちょっぴり残念な気持ち……。

老犬飼コマさま

こんにちは。初めてのコメントありがとうございます。
しかも貴重な情報をこんなにたっぷり! 感謝感激です。
秋には15歳ということは、たもつのほぼ1歳先輩になる訳ですね。
うちは耳については定期的に洗浄に行ってるんですけど、お口の中に関してはここ数年ちょっと諦め気味になっていて。
先日メラノーマを発見したのだって、たもつ自身が違和感を訴えたからで、飼い主はまったくの無力でした。
老犬飼コマさんのお子は本当に手厚くケアしてもらっているんですね。
教えて頂いたものの中で知っていたのは、クリルオイルとアミノファインだけでした。
アミノファインに関してはメラノーマに罹患した時にコルディを知ったという感じで、勉強不足を痛感しましたよ。
たもつが現在使っているサプリはアンチノールだけです。
過去にも様々試してみたことがあるのですが、たもつはアレルギー持ちで思わぬものに反応し痒みが出てしまうこともあるので、最近は新しいものを試していませんでした。
……が、H&JIN(30包)を早速注文してみましたよ(笑)
クリルオイルはアンチノールでカバーできるかなと思い保留ですが、抗酸化物質も欲しいしアミノも必要だしと悩み中です。
お財布になかなか厳しいなと思いつつ……(汗)
それでも、実際服用させている方からの情報は信頼度が高いのでとっても有り難いです。
今日耳洗浄の為病院に行ってきたので「オーソモレキュラー」のことを先生に訊いてみたのですが、うちのかかりつけ医は知らなかったようです。
その病院でどんな治療を取り入れるかは医師の裁量によるものですが、選択肢が多いのは飼い主にとっては有り難いことですよね。
サイトを読んでみて、栄養バランスの大切さを改めて感じました。
たもつの周辺でも腫瘍を患っている子は多いです。犬も長生きをするようになり、病気も増えましたね。
シニア期を安心して快適に過ごしてもらえるように、飼い主ももっともっと勉強しなくちゃですね。
たくさんたくさん教えてくださり本当にありがとうございました。
老犬飼コマさんの大切な子も、いつも健やかでありますように。

ゴルのママ

もうね、手術の余韻も冷めやらぬうちにって感じでね、慌てまくりですよ。
ずっと3ヶ月周期で来てたからね、心のすみっこに「今月来るかも」って気持ちはあったのよ。けど、そんなこと思ってちゃダメ!って意識しないようにしてたんだけど(……って、ガッツリ意識してるね)
この動画を撮る頃には身体の動きが若干治まっていたからね。
前庭疾患は目が回ってパニックになるから、動きが激しくて支えるのが大変なの。引っくり返って頭とか打ったら大変だしね。
初めて発症した時は夫も私も大パニックだったよ。先生も「前庭疾患は発症の仕方がスゴイから飼い主さんの方が倒れそうになっちゃう」って言うしね。
自宅で様子見でオッケーという場合もあるけど、やっぱり処置してもらって良かったです。
目が回った状態で帰宅しても、可哀相過ぎて見てられないし。
帰宅後暫くバギーに居てもらったけど、その後の回復は早かったです。
いつもはふら付きが残ってたりするんだけど、今回はそれもなかったし。
ありがとね、辛くならないように飼い主も頑張るよ。
ゴルさんもバリカンでやられたの? 可哀相になっちゃうよね。
早く生えてくれると良いなぁ。

ゴルのママさま

ゴルママちゃんごめん、最初の返信、呼び捨てになっちゃってるー。

*はなママ*さま

眼振が酷いでしょ? 見てるこっちが酔っちゃいそうですよね。
初めて前庭疾患を発症した時「眼の縦揺れだと脳腫瘍を疑うものだ」と言われ、たもつの眼振はしっかり縦揺れだったので、ものすごーく不安な気持ちになったんですよね。
でも、先日のCT検査で脳は大丈夫と分かりついでに「特発性だろう」とも言われたので、今は眼振の向きは気にしないようにしています。
それでも、とにかく酷い目眩で船酔いのような状態が続いている……らしいので、発症させない努力が必要。
特発性だと原因が分からないと言われていますが、今回様々情報を寄せてくださる方がいたので、もっとよく勉強しなくちゃ!と思っているところです。
やっぱり病院での処置は大きいですね。自然に治ると言われても、何もせずに見守っているだけなんてやっぱり無理。
基本的には元気です。眼も耳も衰えてきてるし、歩くのも遅くなったけど。
知らない子にはガウガウ言うし、そういうところは変わらないです(汗)
バリカン脱毛を教えてもらうまでは本当に不安だったけど、いつか生える!と思い待つことにします。
もうね、動物の世界、知らないことだらけです(笑)

ごまねぇさま

発症し過ぎですよね。
それでも徐々に軽症になってきていたので、どこかで「また来ても大丈夫」という気持ちがあったのかもしれません。
今回久しぶりに失禁などもあり、本当に焦りました。
日本犬は前庭疾患になりやすいみたいですね。
それでもなんとか予防できるように頑張りたいです。今回たくさん情報を寄せてくださる方がいて、自分の勉強不足を痛感しました。
手術で生き延びてくれたんだから、しっかり守ってあげなくちゃ。
目がウルウルって分かります。ギュッと抱き締めてあげたくなりますよね。
お陰さまでしっかり歩きしっかり食べてくれるようになっています。まあ、相変わらず好き嫌いは激しいですが。
もう発症がないようになんとかしてあげたいです。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR