fc2ブログ

やみつき飯

  つい先日ですが、新しいご飯に挑戦してみました。


   2月に発症した大腸炎の影響もあり、

 ここ暫くドライフードばかりの味気ない食事が続いていた坊ちゃん。

   頼みの綱のボーロもササミも食べられなくなり、

    先日の富士五湖ドライブの際には、

 持って行く食べ物が一切なーい!という事態に陥っておりました。

     出先でフードは絶対食べないし、

  お出掛け中何もお腹に入れないなんてないよね?

         どうしよう……。

 切羽詰った私たち、取り敢えずササミを持って行ってみようと決断。

     食物アレルギーって、

  その子の持つ許容量を超えなければ

    症状が出ないというパターンもあるのです。

   ササミはもう1ヶ月くらい口にしていないし、

     そろそろ試してみても良いのかも……。

  急遽準備し、出発前に少しだけ差し上げてみました。

    ……で、行きに寄ったSAでまさかのユルウン。

         ダメだったかー。 

   山ほど持参したササミも、

     結局その日坊主の口に入ることはなく……。

 そんなこともあり出先でオヤツを買うこととなったのですが、

    少量ならともかく、

  日常使いができるかというとそれもまた微妙です。

 坊主は市販のオヤツで痒くなること、少なくないのです。

   
  いくらなんでもドッグフードだけじゃやっていけない!

    坊主のご飯、見直しが必要なのでは?

 ……ということで思い立ったのが、今回作ったご飯です。

   実は大腸炎を患った際、

 ブログ友達の茶々ママさんから教えて頂いたのが、

     「ボーンブロススープ」

   その時は、材料を揃えるのと同時期に

「鶏肉でもお腹を壊す(らしい)」ということが発覚してしまい、

       作るのを断念していたのです。

  それでも諦めきれず、

 今週辺りから少しずつササミを食べさせてみたのですが、

    驚いたことにお腹を壊す気配はありません。

  これは、鶏肉でも作れるのでは?ということで、

     作ってみました「ボーンブロススープ」

※ 材料は鶏肉に拘る必要はありません。
  たもつの場合、牛・豚より鶏の方がリスクが低いだけです。

※ ネット検索すると作り方が様々出てきますので、
   そちらを参考になさってください。


   
  初めてのボーンブロススープ。

   ・ 鶏手羽先 : 1キロ弱
   ・ 水 : ひたひたになるくらいの量
   ・ リンゴ酢 : 大さじ3杯(少し減らしても良いかも)


       
   21-04-16_1652.jpg



    この時点で野菜を加える作り方もあるようです。

  重要なのはリンゴ酢(アップルサイダービネガー)です。

     これが骨を砕けやすくし、

   中身の栄養まで摂取し易くしてくれるのです。

  これを圧力鍋で約1時間煮ます。

 1時間火を点け続けるのが怖かったので、

      私は3回に分けて加熱しました。

※ スロークッカーを使えば火の心配をせず作ることができます。
   うちにはないので、圧力鍋です。

 鶏手羽先1キロほどだと、20分 X 3回 の加熱で、

   骨が指先で簡単に解せるほど軟らかくなりました。


   
   21-04-17_1154.jpg


       取り出した鶏手羽先。


   

    
    21-04-17_1156.jpg



   待ちきれないといった様子の坊ちゃん。

  こういう時、坊主はあまりグイグイ来ないのです。

 大人しく待っていた方が身のため……と思っている?(笑)





   21-04-17_1155.jpg


      解すとこんな感じです。

 骨の中身も混ざっているので見た目はちょっと……だけど。

   骨もほろほろに崩れているので、

     飲み込んでも問題はありません。








      メチャメチャ喜んで食べてくれました。

    



   21-04-17_1157.jpg


     スープの方は冷蔵庫で冷やし、

    表面に固まった脂分を取り除きます。

 牛肉・豚肉を使ったスープだと脂の量もスゴイようですが、

 鶏手羽先では黄色い脂が表面に薄っすら出たくらいでした。




    21-04-17_2246.jpg


    脂分を取り除いた後は、

   プルンプルンに固まったスープが残ります。

 このボーンブロススープで肉や野菜を煮てもいいし、

  ドライフードをふやかすのに使っても良いかと思います。


    ちなみにこのスープで野菜を煮てみると、

   肉を入れて水で煮た時よりもよく食べてくれました。


    坊主はアレルギーも抱えているので、

   鶏肉ばかりを摂取し続ける訳にはいきませんが、

      他の食材なども試しつつ、

 このボーンブロススープで

   今後も体力の維持ができたら良いなと思っています。

  このスープは腸内環境を整えるのに効果的とのことなので、

    「もう食べられないのか……」と諦めてしまった食材を、

   今後口にすることができるようになるかもしれません。





     21-04-10_2012.jpg


    
        かーちゃん、もっと出してよ。

    シニアのお腹にも優しいボーンブロススープ、

      坊主のやみつき飯になりそうです。






    21-04-18_1922.jpg



       お散歩帰りの坊ちゃん。

     今日もよく食べよく寝たね。

         運動は少なめ(笑)








スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

茶々ママさんはひめちゃんのお腹のためにずっといろいろ試してこられたからいいお話がもらえて良かったですね!
鶏肉以外も試してみればいいですね。
アレルギーは少しづつ試しながら進めていくしかないですね。
たもちゃんも気にいったようだし、これで改善されればいいですね!

*はなママ*さま

ひめちゃんも茶々ママさんのところに迎えられて本当に幸せだなと感じますね。
ボーンブロススープ、お腹に心配のある子だけじゃなく、免疫力を高めたり色々良いことがありそうなので、はなさんにも是非!
鶏肉も実はヒヤヒヤしながら使ってます。偏ると良くないので、他の食材も少しずつ食べさせてみたりして。
アレルギーに苦しむ子、昔より増えてるみたいですね。
この冬かなり被毛が増えましたが、春の花粉でやっぱりガシガシ引っ掻いちゃって、まあまあ禿げました(泣)
それでも、美味しく食べられるものが増えて本当に良かったなと思っています。
はなさんブログになかなかお邪魔できずごめんなさい。

うわ~、たもちゃん、いい笑顔~(≧∀≦)

すご~い手間暇がかかっていますねぇ。
さすがたもこさん、愛情がこもっています。

私は・・・
最近疲れがたまっていて・・
ブログもおサボり気味です。
気力が湧かないの~

コメントしたいな~と思っても
明日にしよう・・・が重なって
最近、読み逃げばかりで
すみません・・・(^_^;)

たもちゃんが元気で
たもこさんも元気なら
それで安心~って感じで・・・
読み逃げてます~(>_<)

何だろう・・・この疲労感。
多分・・・
太りすぎだわ~(>_<)

GWはまたお出かけですか~?

アルままさま

全然全然、これは結構手抜きの作り方かも。
このスープを紹介してくれた茶々ママさんは、我が子がお腹が弱いこともあり本当に大変な努力をされているんです。
もうね、神様レベルの愛情の注ぎ方です。
ボーンブロススープは作り方が色々出てくるので、試す場合はネット検索してみてね。
アルままちゃん、このところ疲れが全然取れてない感じだよね。
そういう時は、ブログなんて放置放置。しっかり睡眠取ることをお勧めします。
私なんて1ヶ月近くどなたのところにもお邪魔できてません。自分のブログも記録残しておきたいものだけギリギリ書いてる感じ。
読み逃げオッケー、スルーオッケーよ。とにかく健康が一番よ。
疲労感は、コロナ疲れもあるのでは? この閉塞感、なんとも言えないですよね。……とか言って、うちはお出掛けとかしちゃってるけど。
もうね、今を生きるのにいっぱいいっぱいだよ。
ゴールデンウイークはずーっと家でゴロゴロの予定。たもつも近所の散歩で充分かなと思ってます。
お互いコロナに気を付けましょうね。よく食べよく眠ることよ。
それからちょっと運動もしましょうね(←自分に言ってる)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさま

こんにちは。
私もなかなかブログを書く時間が取れず。
みなさんのところへも全然お邪魔できていないんです。インスタ開いてイイネ!だけ押してる感じで。
ボーンブロススープ、たもつはとっても喜んで食べてくれています。教えてくださった方に感謝感謝です。
鶏肉でもお腹を壊す……となった時にはもう目の前真っ暗になったんですけど、暫く間を空けて試してみて良かったです。
早速スロークッカーを購入しようかと思ったんですけど、アレルギー症状が出るか分からなかったので、取り敢えず圧力鍋で作ってみました。
ネットを見ると圧力鍋よりスロークッカーを使っている人の方が多そうですね。
鶏によってコラーゲンの量?も変わってくるものなんですね、オモシロイ!
うちはまだスーパーで買った鶏しか使ったことがないんです。鶏以外にも色々使ってみたいけど、恐る恐るになっちゃいます。
マコモは飲ませていたことがあります。解毒作用があるんですよね。
病院の先生がご自身が飲んでいるとかで少し分けてくださり、その後はamazonで購入して。
でも、やはり痒みが出てしまいました。その頃は痒みが特に酷い頃で、マコモも原因だと分かるまで時間が掛かってしまいました。
人間でも合う合わないがあるようで、「却って体調を崩してしまった」というコメントも読み、なかなか難しいなと感じたのを覚えています。
アレルギー検査は難しい部分がありますね。
勿論日々進歩しているんでしょうけど、未だに「その時の体調によっても結果は変わってくる」とかかりつけ医は言っています。
数年前にやった検査でたもつは主要食物すべて「陰性」の結果が出ましたが、実際に食べてみるとアレルギー症状の出るものばかりです。
ワンコのお世話がこんなに大変だなんて、迎えるまではまったく知りませんでした。
でも、この大変さがクセになるのかな(笑)
大切な我が子が健康に過ごしてくれることが、私たちの幸せですよね。
鍵コメさんの大切な子も、いつも健やかに過ごせますように。お互い頑張りましょうね。

No title

手羽の骨が柔らかくなるまで煮詰めたフード
がつがつ食べられてたもちゃん嬉しそう
ボーロもダメになってたなんてかわいそうに
何食べて生きろってーの
試練が続くものなんですね
茶々ママさんの譲歩でまた元気になってくれたらこれでウハウハ
コラーゲンもたっぷりそうなスープもいいですね
あとはお出かけや旅行などにも持ち運べるフードが見つかるといいけど
たもこさんよくよくがんばってますね
お疲れ様です


ゴルのママさま

長く煮たら骨がオモシロイほどよく砕けて、なんか楽しかった(笑)
牛や豚だったらもっと長~く煮なくちゃならないだろうし、砕くのもフードプロセッサーが必要かな。
たもつは子供の頃から硬いものが苦手で骨のオヤツとかも食べたことがなかったから、この味にビックリしたかも。
けど、美味しそうに食べてくれて良かったです。
ボーロもね、お腹を壊すようになっちゃった。これでいよいよ麦類もダメに。
ただ、腸内環境が良くなればまた食べられる可能性もあります。
茶々ママさんが教えてくれたスープはすごく良いよ。
最近グレインフリーのご飯(小さなパウチ入り)を見つけて、それならお出掛けにも持って出られそうかなという感じです。
もうね、あちこちケアが必要で王道のシニアケアなんてまったくできてない(泣)
ゴルさんはまだ若いからシニアケアなんて先の話だね。ゴルさんがいつも健やかでありますよう祈ってます。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR