fc2ブログ

その血はどこから?

   先日ちょっとした出血騒ぎがあったので、

      今回は坊主の健康記録です。

 面白味ゼロなので、興味のない方はスルー願います。


   少し前から怪しい……とは感じていたのだけれど、

  金曜の朝散歩で坊主のウ○チに血っぽいものを発見。

    あいにく雨の中の散歩だったので、

     帰宅後紙を広げウ○チをまじまじと確認。

        あー、やっぱり。

  広げた紙に付いていたのは赤い血(←血の色が重要)

     実は少し前から怪しいとは思っていた。

   それでも手作り食を始めていたこともあり、

     ニンジンの色かもしれないし……なんて、

  まあ、気持ちを誤魔化していただけなのだけど、

    出血を認めようとしない自分がいたのも確か。

   2月に大腸炎を患い、そこでお腹に良いとされる

 「アミノペプチドフォーミュラ」に切り替えていたこともあり、

     ウ○チに血が混じるだなんてある訳ない!

 実際お腹の調子は良くなったし、あれから一切下痢もないし。

その後皮膚ケアを重視し「ダームディフェンス」に戻したのだけど、

     結局のところ出血は本物と判明。


   2月と同様、大腸炎なのだろうか……。

 この土砂降りじゃ、病院へ連れて行くのも厳しいし。

  ひとまず病院に電話し、相談をしてみることに。


 ・ ウ○チの表面に赤い血が付いている

 ・ ウ○チの硬さは普通

 ・ 食欲はあり、他に異変は見られない

   そう伝えると、(来院は不要なので)

 取り敢えず薬を飲んで様子を見ましょうということに。



   20-06-19_1550.jpg


      サラゾピリン錠。

   処方されたのは、1日2回を3日分。

 サラゾピリンは炎症性腸疾患などで処方される薬。

  ※ 2月の大腸炎の診断では、

   フラジールとガスターが出ている。



 服薬1回目後のウ○チでは、やはり出血を確認。

   その後は1度だけ出血を確認したが、

  見たところ今は治まった(治まりつつある)模様。

 服薬は終了し出血ヵ所の様子は分からないままだが、

    ウ○チの状態が良いこともあり、

   病院へは行かず暫く様子を見ることにした。



   ここで大腸炎の復習。

 大腸炎で見られる症状の1つに下痢があるのだけれど、

    今回坊主にそれは見られなかった。

アミノ……を食べていると比較的ウ○チが硬くなるからなのか、

     ハッキリとした理由は分からない。

  ただ、アミノ……を購入した人の口コミの中には、

「便が硬くなり排泄が困難なようだ」というものもあるので、

    実は消化器に負担を掛けていたのかも……と、

       そんな疑惑も拭えないでいる。

  
  坊主の場合↑で書いた通り赤い血なので、

    大腸や肛門付近での出血の可能性が高い。

消化器内の炎症・ストレスなども原因とされるということは……、

       え? なんのストレス?




    もしかしてこれ、

     激しい痒みによるストレスなのかも。




   
  痒み止め(アポキル錠)を止めて約1ヶ月、

リバウンドによる激しい痒みにも外用薬のみで耐えてもらい、

 その外用薬も副作用の関係で連日使うことはできず、

    掻き毟り毛は薄くなり更に痒くなり……。

先週日曜から皮膚ケア重視のダームディフェンスに戻したからか、

     徐々にだが激しい痒みは治まりつつある。

 それでも全然掻かない訳じゃない。

   普通の子に比べたら……、断然掻いてる。

  それから、ビオフェルミン錠剤を1日1/2錠服用、

これを習慣化したので腸内環境を整えることに繋がれば良いなと。

   但し、牛アレルギーのある子は

 乳酸菌の過度な摂取は控えた方が良いので、これも加減が必要。

  たもつは「牛アレルギー陰性」の結果が出ているけれど、

    牛タンを食べ続け痒みが出た経験がある。


     あちらを立てればこちらが立たず、

  食物アレルギー&アトピー性皮膚炎持ちの坊主のケアは、

       加齢により更に難しいものに。

 それでも夫と共に「これで良かった」と納得できているのは、

   痒み止めのアポキル錠を思い切って止めたこと。

    服薬中は、明らかに元気がなかった。

  活発じゃなくなったのは歳のせい?

     歩みが遅くなったのは脚が弱ってきているから?

   ミドリイガイ(サプリメント)を飲ませてはみたけれど、
   
       果たして効果は出ているのやら。
  
  そのうちふら付きまで出るようになり、

    薬の怖さを改めて思い知らされることに。

   先日久しぶりに会ったワンコ友達からは

 「たもつ、元気そうじゃん。

前に見掛けた時(服薬中)はフラフラに見えたよ」との言葉が。 
 
  最近は表情も豊かになり、私たちを遊びに誘うようにもなった。

 昨日などは呆れるほどよく走り(雨が嫌だったんだろうけど)

   坊主に追い付けない喜びを久しぶりに味わった。


  ※ 薬を否定するものではありませんが、

   身体に合うかどうか個体差はあると思っています。




    
20-06-06_936.jpg


    たもつ専用扇風機で涼む坊ちゃん。

  ※ 災害時用に買ったもの、充電式です。





    秋には13歳の誕生日を迎える坊ちゃん。

  毎日を少しでも快適に過ごしてもらえるよう、

          努力をしていきたいです。
         




      
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ウ〇チに血が混ざってるとびっくりしますよね!
腸内から出血してるのか?とかね。
お薬で収まったようなので良かったです。
たもちゃん、お薬がいろいろあって副作用もあるから怖いですよね。
はなは草を欲しがる時はほんとは胃なんだろうけど、ビオフェルミン飲ませてます。
胃腸薬だからいいかなと。
アレルギーが問題ですよね。
でも元気そうだから、今のお薬できっと合ってるのでは?
暑くなるから、エアコンを付けると乾燥するし、気を付けてください。
お大事にね!

No title

激しい痒みによるストレス?
なんてかわいそうなんだろう
人間の私でもちょっとした不調でも夜眠れないけどいずれ治る
でもたもちゃんはそれがずーっと続いてる
これはもう悲劇だよ
よくこんな風に穏やかに伏せしていられるよ
もう忍耐力は超人じゃなく超犬だよね
たもこさんなんとか少しでも楽にしてあげてね
たもちゃん早くよくなって
何かたもちゃんの喜ぶことしてあげたらストレス軽減できるかなぁ
どうぞお大事に

たもこさん、いつもしっかり観察している

ホント、すごいですねぇ・・・
私のような大ざっぱ者には尊敬でしかありません。

食物アレルギー+アトピーって
まさに私のことじゃありませんか~(^_^;)
私はほかに薬品アレルギー、紫外線アレルギー、
金属アレルギーなどもありますが・・・
花粉症は今のところないです。

アレルギーって本当に厄介なんですよね。
たもちゃんが毎日を快適に過ごせるといいなぁ。
血液の混じったうんち・・・心配です。
無事に快方に向かいますように・・・

*はなママ*さま

ウ○チに血って、本当にビックリします。
若い頃にも1度あったんですけど、その時は明らかな鮮血で「草か何かで腸内か肛門付近に傷ができただけだろう」という一時的なものだったんですよね。
2月に大腸炎をやってることもあり、再度の出血にヒヤヒヤです。
草を食べたがる時はむかつきがあるのかなぁと思いますよね。ビオフェルミンは安心して飲ませられますね。
年齢的なものもあるし、ビオフェルミンは習慣化させようと思っています。腸内環境大事だし。
痒み止めはまあまあ効くんだけど、たもつの身体には負担が大きかったみたいです。今は飲んでないのでバリバリ掻き毟って禿げてます(泣)
エアコンによる乾燥、ホント気を付けなきゃダメですね。うっかりしてました。思い出させてくれてありがとうございます。

ゴルのママさま

出血の原因はハッキリ言って分からないんですよね。
大腸炎なら原因は食物・細菌・ストレス・腫瘍……と言われていて、希望的観測として腫瘍は排除するとして、ストレスの可能性も?って感じなのです。
ストレス抱えてるなんて思いたくないけど、薬止めたことでリバウンドの痒みが凄かったし、それも考えなきゃならないかなって。
ゴルママさん、夜眠れない不調って相当だけど大丈夫?
痒みの辛さは相当なものだと想像します。だから、誤魔化しでも痒み止めがあるのは助かった。
けど、その痒み止めもたもつの体調不良を引き起こすものだと知ると、やはり使い難いです。
人間もそうだと思うけど、アトピーとの闘いは終わりがないのかなと感じますね。
たもつが我が家に来てくれたことに感謝し、できる限りのことをしてあげたいです。

アルままさま

全然すごくないですよぉ……。
実際これまで失敗の繰り返しだし、良くなったと思ったらまた悪くなって……で、全然楽にしてあげられてないし。
私は大雑把の塊ですよ。なんでもすぐ忘れちゃうし。
アレルギーって簡単に考えてる人が多くて「ダメなもの食べさせなきゃ症状出ないでしょ」って言われちゃったりするんだけど、もっと複雑なんだよーと大きな声で言いたい!(笑)
アレルギー&アトピーだと、症状が途端に複雑になりますよね。アレルゲンも食物だけじゃないしね。
アルままさん、反応しちゃうアレルゲンが多すぎて大変そう。花粉症がないのは良かった。目に見えにくい分、避けるのが大変だから。
消化器内に炎症が起きやすくなるのは加齢もあるみたいです。
お腹の為にと変えたフードが、結果的にアレルギー反応起こしていた可能性もゼロじゃないんですよ。
努力が逆方向へ行っちゃったみたいで、たもつには可哀相なことをしました。
アルマくんはしっかり守ってもらえてて幸せだね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

愛するたもさんの便に血が…って、心配ですよね。
実は心ちゃんも引越後しばらく健康的な便だけど表面に
少し赤い血がついているのが続いて、それもあって来月の
再検査でエコーを受けることになったんです。
ストレスか、それとも内臓のどこかに傷や腫瘍があるのか。。
たもさんが便の血以外は元気であることが嬉しいけれど、
それでもやっぱり原因が知りたいし完治して不安なく過ごさせて
あげたいですよね。
私も今同じ気持ちです。
たもこさんのたもさんへの愛情、痛みや不快感を取り除いて
あげたいという強い気持ちと努力はいつもブログを通して
感じています。私も心ちゃんの再検査の結果がどうであれ
たもこさんのように出来ることを精一杯調べて対応して見守ろうと
思います。お互いはやく「復活宣言」できるといいね♪

うふふ、ぼっちゃま専用扇風機と涼むたもさん、いいわ~i-176

こんばんは

たもつくん、ママさん、
こんばんは!

たもつくん、うんちに血がついていたなんてママさん
心配なさったことでしょう…

確かにアミノペプチドは
便が固くなる子が多いみたいですね。

たもつくん、うちもビオフェルミン飲むことあります。
牛乳や牛にアレルギーが
あるので、続けてはあげられないのですが…(涙)

あと、米麹(消化を助ける)
ネットで取り寄せて自宅で作って、ご飯にティースプーン1杯入れております。

お陰さまで、良いうんちを
してくれています。

米にアレルギーがあると
控えたほうがいいかもですが
たくさんのアミノ酸が豊富に含まれていますので
お薦めです。
(すみませんm(__)m
前回同じこと書いてしまってました。)

うちも、先日、便に血が混じっていて、固い便だったことから、出口付近が切れた可能性がありそうでした。
2日間、気にしておりましたが、ホホバオイルを塗ってみて様子を見ていましたら、
ずいぶん、落ち着きましたので、ホッとしております。

たもつくん。
痒いよね…お母さんもいっしょに頑張ってくれてるから
もう少し頑張れるかな。

うちも、梅雨入りより
指間に痒みが出てきておりますが、保湿やラベンダー&ホホバオイルで乗り気っています。
まず、私が使って痒みが軽減したので娘にも使っています。
(必ず私が試します)
アロマとか、どちらかというと、あまり…全く興味がない、私なので、信用せずおりましたが、ステロイドを続けて塗るよりは体に優しいと思い、試してみました。

これも、ご存知でしたら
すみませんm(__)m

鍵コメSさま

今回も大変勉強になるお話をありがとうございます。
出血ってやっぱり血の気が引きますね。
たもつはもうちょっと若い頃「ザ、鮮血!」っていう血がお尻から出たことがあるんです。
その時はさすがに先生も「肛門付近にちょっと傷が付いただけでしょう」という感じで大ごとにはならず。
2月に大腸炎を患いお腹の為のフードに切り替えていたにも関わらずまたまた出血してしまい、事実を受け入れられずにいましたが、お陰さまで出血は止まったようです。
鍵コメさんのワンコさんは一過性のものですぐに快復して良かったです。それでも内臓からの出血は見極めが難しいから、心配でしたよね。
大腸炎の時と違うのは下痢などをしていないことですね。
そうなると別の病気?とも思ってしまうのですが、今のところ本犬に不快感がないようなので、深読みはしないことにしました(笑)
身体はシニアなんだけど頭の中は幼くやんちゃなので、向き合い方が難しいですね。
私たちが思う以上に身体は繊細になってきているっていうことを、きちんと自覚しないとダメなんだなと思い知らされます。
記事を読ませて頂きました。
いやぁ、これ、我が家でも充分起こり得ることだなって感じます。
たもつを迎えて初めての夏、病院で訊いたんですよね「最高何度くらいまでいったら冷房が必要になりますか?」って。これ「ワンコと暮らす資格ない!」って愛犬家のみなさんから叱られそうな愚問ですよね(汗)
でも先生曰く「27℃くらいですかねぇ」ということだったんです。
私が冷房嫌いなこともあり、今も「エコ自動」という設定にしていて、室温は下がってもせいぜい26℃くらいかなという感じ。まあ湿度も丁度良く下がるので、エアコン入れないよりはマシなのかもしれませんが。
でもね、その症状の出方については本当に勉強不足だったし、加齢により体温調節が難しくなってくることも頭では分かっているつもりだったけど、私たちはそれを実行できていたかなって猛反省です。
シニアであることを今一度見直し、シニアに合った暮らし方をしっかり勉強しなくちゃいけませんね。
いつも大変貴重なお話をありがとうございます。先輩ワンコさんを見習い、たもつにも頑張って長生きしてほしいです。

hototogisu4さま

出血ってどこからあってもゾッとするけど、内臓からだと尚更心配になっちゃいますね。
心ちゃんも便に血が! ウ○チそのものの状態が良いと、出血もすぐに止まるのでは?と考えますよね。続くと原因究明したくなる。
エコー検査を受ければ状態が分かって処置も最適なものになりますね。
うちは大腸炎の時も今回もほぼ飼い主の感想のみを元に治療しているので、想像と違う病気が潜んでいたらと思うと怖い部分もあります。
原因の1つに腫瘍という言葉を見つけると過剰にソワソワしちゃうけど、まずは検査をしてみないとね。腫瘍には良性もあるし、心ちゃんの前ではママは平常心でいないと。
もうね、私のエネルギーの99%はたもつに向かってます。
ワンコを迎えたのはたもつが初めてだけど、出会ったその日から何にも代えがたい大切な命となりました。ワンコさんと暮らす人はみんなそうだと思うけど。
環境が変わり、心ちゃんの出血も一時的なものかもしれないし。検査結果が問題ないことを祈っています。
色々心配事はあるけれど、お互い我が子の前では笑顔でいましょうね。

さんちゃんママさま

さんちゃんママさん、こんにちは!
我が子が血を流しているって、ホント引っくり返りそうなほどショッキングなことですよね。自分のことだったらまったく気にならないのに。
アミノペプチドの口コミには排便困難ということはよく書かれていて、たもつも最初の頃はウ○チの硬さに戸惑っているように見えました。
それでも軟便に困っているという飼い主さんの利用が多いようで、評価は高いです。御多分に漏れず、うちも下痢が止まったことに喜んでいたくらいです。
牛アレルギーがある子は乳酸菌に注意というのは、言われてみればそうなんだけど、ちょっと見落としてしまいそうな部分ですよね。
うちは一応陰性なんだけど、過剰摂取に気を付けなきゃいけないなと思っています。
米麹はすごく良さそうですよね~。お腹にも優しそうだし。
たもつはアレルギーがあるから使えないけれど、こうして書き込んでくださることで誰かの目に触れるかもしれないし、私自身他の誰かにお伝えすることもできるし、情報を寄せてくださることは本当にとても有り難いことです。
血便については、それが鮮血ならそんなに問題はないかと思います。たもつももっと若い頃にありましたが「肛門付近が切れたんだろう」ということで大ごとにはなりませんでした。
さんちゃんも落ち着いたようで何よりです。
アポキルを止めてから1ヶ月半、かなり掻き壊しが進んでしまいました。フードを以前の皮膚ケアに戻したことで一時期よりは痒みは減ってきましたが。
結果的にアミノペプチドを食べさせたのは失敗だったかもしれません。
この時季は湿気との闘いですね。洗い過ぎはよくないし、でも洗いたくなるし。
必ず自分が試すというのはよく分かります。私はフードを変えた時は必ず味見してました(笑)
ステロイドより自然由来のものの方が圧倒的に身体に優しいですよね。
私は以前ココナツオイルを薦められ使っていましたが、美味しいせいかたもつが余計に舐めてしまい(汗)継続が難しかったです。
以前「アポキルが出るまでは毎日ステロイドを飲ませていた」という方に会ったことがあり、それは医師の判断としてどうなの?なんて思ったことも。親しい方ではなかったので、何も言いませんでしたが。
いつも貴重な情報をありがとうございます。さんちゃんママさんの知識の豊富さに頭が下がります。
大切な我が子のケア、お互い頑張りましょうね。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR