緊急事態宣言が解除されましたが、
やはり新規感染者数が右肩下がりという訳には
いかないようですね。
気を緩めるのはまだ早そうです。
さて、いつもの画用紙が手に入らなかったので、
今回は80枚綴り100円の(100均で買った)紙に描いた。


※2021年1月追加記載
2014年5月、お散歩中の坊ちゃん。
いつもの画用紙はサンフラワー紙、
表面がザラザラデコボコしているもの。
今回の紙は表面ツルッツル、ついでにペラッペラ。
軽いタッチでも色がよく乗るので、
H1本で描いてみた。
薄い鉛筆を使い続けると……、
やっぱり強烈な眼精疲労に見舞われる。
……ということで、後半は気力が持たなかった。
描いてる途中でいつもの画用紙も買うことができたし、
やっぱりサンフラワー紙に戻ろうかな。
↑これは写真に撮ったものだけど、
今回はスキャナーでも取り込んでみた。
次回はクリアに見える方を載せてみるつもり。
スポンサーサイト
こんにちは
やはりサンフラワー紙のほうが描きやすいのでしょうね
先日その画用紙についてテレビで売れている理由をやっていました
なるほど~それで売れているのね
と納得の品なのだとわかりました
いいものはいいということですね
ちなみに私の高校のともだちにイラスト好きがいたのですがやはり彼女も同じもの使っていましたよ
息子の学校で使うものも同じでした
確かに線が細いですね。
お耳がリアル!毛の立ち方がいい!
やっぱりお上手でですね。
絵心0の私からすれば天才ですよ!
また楽しみにしてます(^.^)
何か・・・神秘的な感じ。
美しいわ・・・たもちゃん

鉛筆の硬さ、濃さでずいぶん雰囲気が違いますね。
私は、この繊細な感じ、すごーくきに入りました。
素敵です・・・。
コロナは終息まで時間がかかりそうですね。
まだまだ辛抱が必要ですね(>_<)
表面がデコボコのサンフラワー紙とツルツルのケント紙では、サンフラワー紙の方が素人向きと書いてあったんですよね。
それでまずはサンフラワー紙の方で描き始めたんです。
ただ、細かいところはやはりツルツル紙の方が描きやすいです。デコボコ紙だと思う場所に線が出ないので。
まあ誤魔化しが利かないのはツルツル紙の方かな。
マルマンの画用紙は大人にも子供にも人気ですよね。デコボコがある分、絵に柔らかさが出るように思います。
線が薄くて細くて、こうして載せてみると見るだけで眼精疲労になりそうですね(笑)
耳には時間を掛けたので(……っていうか、掛かっちゃった)リアルと言ってもらえてとっても嬉しいです。
やっぱり時間を掛けたところは結果となって表れるのかなって嬉しくなりました。
はなママさんが誉めてくれるところっていつもしっかり集中して描けたところなんですよね。ちゃんと見てくれてるんだなぁって励みになります。
神秘的! それに、美しいだなんて、ちょっぴり照れてしまう……(笑)
絵が薄すぎてね、見るのに疲れちゃいますね。ごめんなちゃいね。
いつも通り濃い目の鉛筆で描こうと思ったんだけど、色の乗りが良すぎて手が真っ黒になりそうだったんですよね。
それでなんとなくHを使ってみたんだけど、薄くて全然捗らなくて。
本当はもっともっと線を重ねて色を濃くしていくものだと思います。目が持たなかったけど(汗)
コロナの収束って見極めが難しいですよね。予防しながら普通の生活を送れればそれが一番なんだろうけど。
再度自粛なんてことになったら、それこそガックリきちゃいますよね。
すんごい上手になったね。
このたもちゃん写真撮って送ってよ。
コロナのおかげでどこにも行けないね。
北九みたいなとこもあるしちょいとまだまだ警戒だね。北九・・全くお恥ずかしいゎ。きたはっちゃん(市長)焦っとるやろなぁ(笑)
人の少ないとこ狙って遊び行くしかないんでしょね。でもそれはそれで静かで寂しい(o^ O^)暑くなるから3人とも脱水にならんよにねーっ
いやいやぁ……と言いつつ、誉めてもらうのはやっぱり嬉しい(笑)
こんなので良ければいつでも送るよ~。
コロナもね、感染者の少ないエリアはそんなに神経質にならなくても良いのかなって思うよ。
他人の目が気になってマスクしてるけど、周囲に人がいない時は「マスク要るかな?」って疑問に思う。
北Qはどうしちゃったんだろうね? PCR検査を受けるハードルを下げてみたら意外に感染者がいたってことなのかな?
……ってことになると、これってどこの地域でもあり得ることだよねって思うよ。
みんな人のいなそうなとこ狙って出掛けるんだよね~。……で、結局被っちゃう(笑)
自粛警察が怖くて自由度が奪われてる感じがするよ。
九州は梅雨入りかな? ジメジメが続くけど体調崩さないようにね。
久しぶりで 見させてもらいましたが 上達してますね、タッチが柔らかい感じがする、
余り絵の事は詳しくないから これ以上書くと ぼろが出そう(笑い)
でもね、たもこさん凄いです、着実に前進 上達してるんだもの!
コロナ、北九州市の第2波、こうなると油断できない
マスク、そうなんですよね~
人が居ない所では外しているけど
してない時に人と逢ったら ちょっと嫌な顔されたり
田舎でこんなだもの都会ではもっとでしょうね!
確かに薄い印象だけど細かなところも出ていますよね・・・
鉛筆の濃さや紙の質によって仕上がりも変わってくるものですね
いつも絵を描くお友達に今度聞いてみよう!
たもちゃん結局ふらつきの原因はわからなかったってことですね・・・
お薬って本当に考えますよね・・・
何か負担のかからない特効薬みたいなのはないのでしょうか・・・
ひめの病気でもそうだけど 多くの方はやはりお薬を飲むことで乗り切ろうとしています
ただひめの病気はお薬では難しいんですよね・・・(T_T)
だからと言ってひめのように完全手作りにしたからと言って これで完璧というわけでもないんですよね・・・
もっと人間なみにワンコのことも研究してほしいですよね
うわーい、ありがとうございます。
薄い鉛筆で描いたので絵も薄くて見にくくなっちゃったんですけど、タッチが柔らかいという優しい表現にとても癒されちゃいました。
いえいえ、私自身素人なので、みなさんのコメントからたくさんヒントを頂いています。
未だに1歩進んで2歩下がってる感じもするんですけどね、やっぱり集中して時間を掛けたものは少し良い仕上がりになるのかなって実感しています。
コロナは結局また感染者が増えつつありますね(特に東京は)
マスクを着けるかどうかは臨機応変に……と思いますよね。
これから暑い季節になるし、前後左右他人がいなければ着ける必要まったくないと思います。
自粛警察が怖すぎるから、つい他人の目を気にしちゃうけど。
東京の人間はますます自由度が下がっています。収束への道のりは遠そうです。
硬い鉛筆は薄いけど細かいところまで線が引けるのが良いんですよね。
ただ、線を何度も何度も重ねていかないと色が出ないので、ますます根気が必要になってきます。
私は超絶飽きっぽいタイプなので(笑)、ついつい終わらせて次の絵に行きたくなっちゃうんです(←ダメなとこ)
今まで使っていた画用紙はデコボコで細かいところまで出せなかったので、ツルツル紙に慣れればまた違う楽しみ方ができるかなと思っています。
ふら付きの原因は分からなかったんですけど、「うちもアポキル(薬)でふら付きが出た」とコメントをくださった方がいて、それが大きな原因かなと今は感じています。
お薬は結局止めました。
薬はやっぱり怖いですよね。臨床試験で出なかった副作用が後々出ることなんて多々あることだと思うし。
お薬の前に体質改善とか、とにかく身体に優しいことを試してみたいものですよね。
私も所謂民間療法的なものを様々試しました。
トライ&エラーで我が子に合う方法を探っていくしかないのかもしれません。