fc2ブログ

試行錯誤が過ぎる

     えっと……、

 我が子の健康に不安がないという方には退屈な内容かと思うし、

    記録として書いていてやたら長いので、

      スルーして頂いて大丈夫です!(笑)

     

    本日は坊ちゃんを連れて病院へ。

   混合ワクチンを打ってきましたよ。

    ここ数年は、6種混合を打っています。

    内容は……、

 ・ 犬のジステンパー
 ・ 犬伝染性肝炎
 ・ 犬アデノウィルス(2型)感染症
 ・ 犬パラインフルエンザウィルス感染症
 ・ 犬パルボウイルス感染症
 ・ 犬コロナウィルス感染症


 「高齢になるとワクチンが身体の負担になる」とか、

    「混合ワクチンは数年に1度で充分」とか、

   様々な情報を見聞きすることから

     再度勉強をし直しましたが……。

「持病や体力的な要因で医師が打たないと判断しない限り
 
    打った方が良いでしょう」という

   獣医師による記事を読んだのでね。

  12歳4ヵ月持病ナシの坊ちゃん、

 本日しっかり混合ワクチンを打ち副作用もなく、

     今はスヤスヤ眠っておりますよ。


   それから、ワクチン接種のついでに、

  皮膚のことをあれこれご相談してきました。


   先月中旬「大腸炎」が発覚した坊ちゃん。

  注射と服薬で症状はすぐに治まったのですが、

     これを機にフードを見直そうということで、

  2月末より新しいフードを食べ始めています。

……が、これがまた新たな悩みを引き起こしているのです。



    こちらは以前のフードで、



     18-04-25_1533_202002281339567d0.jpg
 
     2018年4月25日より始めたダームディフェンス。

・ 皮膚被毛の調子が格段に良くなった。

  環境型アレルギーによる皮膚疾患に効果的なフードなので、
   食物より花粉などに反応するたもつにはとても合っている。

・ ウンチの状態が微妙(時折緩くなる)

   胃腸に負担が掛かっているように思うし、
    大腸炎を引き起こした原因?だとしたら継続は難しいかも。




     20-02-25_1533_202002281339572c1.jpg


  2020年2月25日より始めたアミノペプチドフォーミュラ。  

・ 皮膚被毛の状態は……、正直よく分からない。
 
  始めたのが花粉飛散の時季と重なってしまったので、
   皮膚疾患に効果的なのかが分かりにくい。
  仮にアレルゲンとなり得る成分が含まれていたらアウト。

  ただ、耳の状態は確実に良くなってきている。
   暫くオスルニア(炎症を抑える薬)を使用せずに済んでいる。

  散歩中に痒がることも格段に減った。

  ……ということは、フードが皮膚にも効いている?

・ お腹の調子は非常に良くなった。

  食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患にと謳うだけあり、
   たもつのお腹も劇的に良くなった模様。
  実は大腸炎と診断された頃、下痢のみならず胃もたれを思わせる
   仕草も見せていたのだけれど、今はそれもない。
  今はお腹の調子も良くなり、よく食べよく太り、
   そして何よりよく遊ぶようになった。


  消化器のことを考えればアミノ……一択なのだけど、

皮膚被毛のことを考えると、選択にとても迷うところなのです。

    先生に相談してみましたが、

「痒みのピークのこの時季に絞り込むのは難しいのではないか?」

           ということでした。

              ……ですよね。

 ……で、「お腹の為にアミノを、皮膚の為にダームを、

     半分ずつ与えるのはどうか?」と訊いたところ、

 「考え方は分かるけど、あまり意味がない……かな」とのこと。

          ……そっかぁ。


    食べてダメかどうか、

  「消化器には(下痢などで)すぐに反応が出るけれど、

皮膚には反応が出るまで1ヵ月くらい掛かることもある」ので、

    「今のフードをもう少し続けてみては?」と言われました。



それから外からのアプローチということで保湿剤についても質問を。

   アトピー性皮膚炎を悪化させる原因の1つに、

         「掻き壊し」があります。

   皮膚のバリア機能が低下しているところを引っ掻くことで、

皮膚が乾燥したりアレルゲンが侵入しやすくなり、更に痒くなる。

      ……ということで、保湿がとても重要になってきます。


     先日新たに購入した保湿剤。


    20-03-09_1535.jpg
     
      
       以前にも使用したことがあります。


 ・ マカダミアナッツオイル(抗炎症・保湿)
 ・ ユーカリオイル(ダニ対策に有効)
 ・ ティーツリーオイル(抗菌・抗感染症)
 ・ ローズマリーオイル(血行促進)
 ・ ラベンダーオイル(抗炎症・抗菌)    を含んでいます。


以前ティーツリーオイル配合のシャンプーを使用していたこともあり

   たもつも匂いには慣れている筈と思っていたのですが、

  夫曰く「匂いの刺激で痒みが増すんじゃないか……」と。

    スプレー後はカイカイが鎮まりよく眠る……、

  そう感じていた私は、若干モヤモヤしてるけどねー。


 先生に「人間の化粧水を使うのは?」と訊いてみたところ、

     「絶対にダメ!……ではないけれど」

 「人間の皮膚は弱酸性、犬の皮膚は弱アルカリ性なので、

     同じものを使うのは刺激が強いかな……」と。

   それでも、

「使ってみたいという化粧水があれば今度持って来てみて。

  ダメな成分が入ってないか確認しますので」ということでした。 

        先生、優しすぎるー。

    ちなみに先生、

  動物用の保湿剤を自ら使用していたりします。

     動物用はマイルドにできているらしい。

    
  一応、病院で薦める保湿剤についても訊いてみました。

   先生、3種類出してきて、私にも試させてくれました。

  感触としては、乳液状・泡状・水状という感じ。

    「使い易さで選んで良いと思います」ということで、

   過去の使用歴を確認してから検討することに。


      もうね、ここ数日カイカイが酷いんですよ。

   アポキル錠(痒み止め)の服用量についても相談。

  「これから1週間は痒みの程度に関わらず、

    1日2錠しっかり服用させてみましょう」ということに。

   身体に負担が掛かるのでは?と思うけど、

 掻き壊し部分を鎮める為にも仕方がないのかもしれません。

      ……っていうか、

 「アポキル錠は怖くない」って、どの獣医さんも言い過ぎ。

    怖くない薬なんて無いのでは?……と、

       素人は思ってしまうのです。


  ※ アポキル錠を服用する際の注意事項。

   1回の量を減らし服薬回数を増やすのはNG。
     (1日の服薬は2回まで・間を12時間空けること)

  量の多少より、服薬の頻度に注意を払わなければならない。






     病院からの帰り道、



    20-03-18_1115.jpg


        お友達ワンコの海音に遭遇。


    会って早々たもつを狩ろうとして笑った。

幼い頃はたもつを潰さんばかりの勢いで飛び掛かってきてたけど、

   今はちゃんと加減して狩ろうとしてくれるので(笑)

             とっても安心。

        優しい良い子に育ったね。





      20-03-18_1104.jpg


       海音のおかーちゃんからオヤツを貰う。





    20-03-18_1102.jpg


            幸せ~♪






    20-03-18_1108.jpg


          ウマウマが止まらない。

            ヨダレも、止まらない。







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

たもこさんあれこれこんだけ書けるなんてすごいです
もうアレルギーに詳しくなってしまって
ちょっとおつむの弱い私には念仏になりそうですが
これもたもちゃんのために勉強してきたものなんだろうと思うと尊敬しちゃうなぁ
フードやお薬などなど1つ1つを厳選しなくてはいけないのだから必然なんでしょうね
たもちゃんによってたもこさんは育ったってことかな
うちがもしもそんな状況になったら
たもこさんにまずは相談できそうなので心強いです

保湿剤もあれこれいろいろなオイルが使われているのに驚きですが
もしも私がたもちゃんの親なら
オリーブオイルだけでいいんじゃないの~ってぐらいガサツだとたもちゃんきっと毛がなくなってるかも~~~
たもこさんの子でよかったよ~

500円のシャンプーでケアするだけのゴルに感謝しなくてはですね  苦笑

あっでもたもちゃん毛のつやよくなってるんじゃないですかぁ
気のせい??

研究熱心

いつも思うけど、
たもこさんって、ほんとーに研究熱心ですよね。
私は自分が大ざっぱなせいもあるけど、
ものすごく感心して、尊敬してます。

私ももっといろいろ考えないといけないかな~
とか・・・
無理だけど。

たもちゃん、ホント、愛されてますよねv-353

No title

お腹を取るか、アレルギーを取るかになってくるのですね?
両方に効くフードがあればいいのにね。
うちは今のところ、アレルギーは出てないけど、柴だからいつなるかわからにですよね。
そのときはたもこさんに相談すればいいね!
いろいろ試して、勉強もして、たもちゃん幸せだね!(^.^)

ゴルのママさま

いやいや、覚えられないから書き残しているのだよ~。
こうして書くことで夫とも情報共有できるし、読んだ人から「それ違うよ」って指摘してもらえることもあるかもしれないし。
アレルギーは一生ものなので、情報をアップデートし続けなければならないんですよね。
新薬とか承認待ちのものまで先生に質問しちゃったり(すっごく前のめり)
これ、我が子のことじゃなきゃこんなに頑張れないよー。
たもつが予防接種以外病院行かないような子だったら、何にも知らないままだっただろうなと思う。まあ、その方が幸せだけど。
オイルも色々だから、案外オリーブオイル使ってる子もいたりしてね。
以前ココナッツオイルを薦められて使ったことがあるけど、美味しいからってペロペロ舐めちゃって皮膚より口から入る方が多いんじゃないかってこともありました。
いやぁ、シャンプーも高けりゃ良いってもんでもないよ。ゴルさんがいつもふっさふさの被毛をキープできてるのは、ママがちゃんと合ったシャンプーを選んでいるからだよね。
たもつの毛はまあまあ調子が良いです。但し、生えてるとこは(笑)
まあ、毛がなくても健康なら良いやと今は感じています。

アルままさま

いえいえ、私は超絶大雑把の面倒臭がりです。
あ、すっごく雑な部分とすっごく熱中する部分とのギャップが激しいかもしれません。
あれこれ調べたくなっちゃうのは、たもつのことだから。自分のことは無頓着すぎてダメダメです。
アルままさんは色んなことに関心があって色んなことをちゃんとこなしているから、その方がずーっとスゴイよ。
たもつは我が家の宝物なので、一家総出でケアをしています(笑)

*はなママ*さま

これまではアレルギーだけ考えれば良かったんですけど(それでもフードジプシー期間が長かったけど)、大腸炎になってからは消化器系のケアまでプラスになったので、なんだか混乱しています。
今のフードは一応食物アレルギーと消化器ケアに効果的なものなんですけど、うちの坊主は外からくる花粉とかが大敵なのでまたちょっと違う感じなんですよね。
アレルギーは奥が深くて難しいです。
アレルギーって、7~8歳くらいから悪化する子が多いんですよね。
はなさんはもうちょっと大人になっているので、このまま発症せずいけるんじゃないかな。あんなに綺麗な被毛だもの、絶対大丈夫だと思います!
もうね、たもつの為にだけエネルギーを使っている私です(笑)
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR