fc2ブログ

血が出たらビンタ

   数日前のこと、

 「教師がのこぎりを手に

   『足を切ってやるから』と生徒を脅した」

  というニュースが飛び込んできました。

      え!? のこぎりで?

    それは穏やかじゃないやり方だなぁ。

   それで改めてニュースをよく読んでみると、

  「小学校の理科の授業中、

 言うことを聞かず席を立つなどしていた児童3人に対し、

   のこぎりを手に……という指導をしてしまった」

        ……とありました。

    これはなんだか……、

  先生を責められないような気持ちになってしまいます。

 まあ、事情はともあれ凶器を持ち出してしまったことは、

   「不適切な指導」に当たるのでしょう。

     私は自身が小学生時代に受けた

 今の時代であれば「不適切極まりない指導」のことを

         思い出していました。


    あれは私が小学校高学年、

 初めて彫刻刀を使う授業を受けていた時のことです。

     刃物を扱う授業ということで、

 先生も心なしかピリピリしていたことを覚えています。

    「刃先を決して他人に向けないように」

  「くれぐれも、ふざけて振り回したりすることのないように」

      そして、更に先生は続けました。

    「もし手を切って血が出るようなことがあったら、

         その時は『ビンタ』だから!」

 
         えーっ!?!?!?


    クラス中がどよめきますよ、当然ですよね。

 「先生先生! (刃が)ちょっと当たっただけだったら?」

   「先生先生! 切れても血が出なかったら?」

      ビンタされまいと必死なのは、

   日頃から落ち着きがなく

    先生からの叱責を多く受けている男子たちです。

  「血が出なかったらセーフ。

    だからみんな、気を付けて彫刻刀を使いましょう」

   
  こうして、初めて彫刻刀を使った板彫り作業が始まりました。

 日頃はそこここからヒソヒソ話の声が聞こえてくる教室内も

    この日ばかりは静まり返り、

   ただ木を削る音だけが響き渡っています。


  授業時間も後半に差し掛かった時のことでした。

      「先生! Iくん、血が出てる!」

      
         えーっ!!!


    みんなの視線が一斉にIくんに集まります。

   見ると、Iくんは青褪めた表情まま、

  ギュッと握り締めた左手を右手で覆い隠しています。

    そんなIくんのもとへ先生が駆け寄ると、

       「ビンタ! ビンタ!」

   ふざけた男子たちがそう囃し立てました。

       「ウルサイ!」

    金切り声にも似た先生の一喝に、

     クラスは途端に静まり返りました。
 
       「見せてみなさい」

 先生に促され開いたIくんの左手は真っ赤に染まり、

     右手で受け切れなかった血液が

   ボタボタと机の上に落ちるのが見えました。


    「(怪我したこと)どうして言わなかったの!」

   先生はIくんを問い詰めましたが、

 (ビンタされるのが嫌だからに決まってるじゃん)

   クラスのみんながそう思ったに違いありません。

     先生は大きく溜め息を吐くと、

   Iくんの手を自身のハンカチで覆いました。

       「Iくん、保健室行こう」

  そう促す先生の声は少し上ずって聞こえました。

     (先生、自分自身に苛立ってるんだ)

   可愛げのない私は、そんなことを思っていました。

     

      「血が出たらビンタ」

   緊張感を持って彫刻刀を扱うように……、

     そう考えての先生の発言だったのでしょう。

    先述ののこぎりの件といい、

  子供を指導するって本当に難しいことなんだなと

        そう感じた出来事でした。




     うちの坊主だって、言うこと聞かない時はこうして、



      12-03-14_002_20200206155711621.jpg


       訳の分からないお仕置きをしてましたからね。






   
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

たもつくん、いい迷惑だったかな?
でも、とっても可愛いですよ。

そうですね。
昔は、先生に刃向かう子や親ていませんでしたよね。
今は、色々大変ですよね。

う~ん・・・

脅しや暴力で子どもを制しようという教師は
教師失格だと思います。
たとえ言うことを聞かない子どもだとしても。

失敗したらビンタされると思ったら
かえって緊張して
しなくてもいい失敗をするかもしれないですし。

のこぎりで切るっていうのも
脅しなので、これは犯罪ですよ。

子どもは人を見るので、
大好きな先生を困らせようとは
思わないです。
「この人の悲しむことや困ることは
決してしないようにしよう・・・」
という行動をします。

そうしないのは、
そういう扱いを受けているからです。

教育現場が「なんだかな・・・」
になっていますね。
怖いです・・・

No title

たもつちゃんのエリカラ可愛いじゃん
大ウケです 笑笑

いたなぁ
名物教師
竹刀をもって門に立つ教師
あと両手で顔を押さえ込む気持ち悪い教師
なんで俺のこと嫌うんだと家にまで押しかけてきた教師
昔はなんでもありだった

でも足を切る教師はいなかったなぁ
強烈 

あー、うちも竹刀振りかざして生徒を追っかける先生いたな(笑)見てて楽しかったけど。
たった?数十年前の教育なのに今の教育とは全然違う。大騒ぎしすぎのような気がする。
たもちゃんみたく、可愛くムッとした顔してたら丸くおさまるんだよ(笑)誰が?笑

ごまねぇさま

たもつは3~4歳頃ものすごい反抗期を迎えていて、付き合うのが本当に大変でした。
ドーナツクッションを被せるとピタリと静まるので、たまに使っていましたね(笑) 見る人が見たら、これも虐待かな(汗)
昔は「先生の言うことをちゃんと聞きなさい」と言う親が多かったんじゃないでしょうか?
今はモンスターペアレントとまではいかなくても、我が子の主張をより重視する親が増えたのかも。
教育者って大変ですよね。

No title

昔って、先生が言う事は いくら間違っていても 正解、先生 様様だったように思います、親も先生が言っているんだからと・・・・
だから 昔の先生って 遣りやすかったのではないでしょうかね~
今の学校って 何かあると 親が出て行くし 子供が悪くても 親はそれを認めない等、いろいろと
だから 今の先生って大変だな~と思いますよ、
たもちゃん それお仕置きなの~ 可愛いじゃんi-178

アルままさま

脅しや暴力を良しとは思いませんが、教師を殴って大怪我をさせても護られる子供がいるのも現実で、今の先生は本当に大変だろうなと感じます。
「失敗したらビンタ」は指導方法としては失敗ですよね。それは当時子供だった私たちですら薄々気付いていたことです。
その様子を親に話した子供も多かったかと思いますが、先生が糾弾されることはなかったように思います。
Iくんの親御さんも「うちの子が悪いんだから」くらいで済ませたんじゃないかな。
まだ「先生の言うことは絶対」という時代だったように思いますね。
のこぎりの件は、教師がわざわざ別室にまでのこぎりを取りに行ったようですから、頭を冷やす時間もあった筈では?と思います。
学校の先生には時間が圧倒的に足りないんだろうなと感じます。
1人1人に目を掛け愛情を注ぐ時間なんてあるのかな、明日の授業の資料作りにいっぱいいっぱいなのでは?と思うんですよ。
だから本当は「ギリギリ最低限の躾は家でやってよ」が教師の本音なのでは?と思ってしまいます。
金八先生のような教師が、個人的には理想なんですけどね。

ゴルのママさま

ぷぷぷ、このドーナツクッション被せると大暴れがピタッと止まるのよ。
あんまり言うこと聞かない時は、これでお仕置きしてたよ~。こういうの、夫は絶対やらないんだけどね。
竹刀を持ち歩く教師、うちの中学にもいました。中学生くらいになると教師より身体の大きい子もいるし、先生も案外ビビってたのかもね。
両手で顔を抑え込むとか、家にまで押しかけてくるとか……、それってセクハラ? いやいや、今だったらちょっとした騒ぎになるレベルでしょ。
「のこぎりで足切るぞ」はマズいよね。先生も人間だから……じゃあ済まないもんね。

きょうねぇさま

竹刀振りかざして生徒を追っかける(笑) うちの中学にもいたよ~。
うちの中学は私が卒業した翌年くらいからすごく荒れて、「校内暴力」でテレビのニュースにもなっちゃった。
それでも「普通の子」と「不良」の境い目がハッキリしていて、当時の先生は指導もしやすかったんじゃないかなと思うんだよね。
今は悪いことしてる子も見た目は普通で、しかも大人びた考えを持ってる子が多くて、先生も大変だろうなと思うよ。
可愛くムッとしてたら丸くおさまる! その通り! 飼い主も気が済んで納得する(笑)

tibikarinnさま

そうそう「先生様様」 うちの親も「教職は聖職」という考えで「先生の言うことちゃんと聞きなさい」でした。
どこの親もそんな感じだったから、先生もやりやすかったでしょうね。
勿論先生のやってること全てが正解の筈はないけれど、今は「我が子に非があるのかも?」と考える前に苦情を言いに行く親も増えたのでは?と思ってしまいますね。
勿論モンスターペアレントみたいな人たちはごく少数なんでしょうけど。
教職を目指す人、どんどん減っちゃいそうな気がしますよね。
このドーナツクッションお仕置き、案外効くんだよ~(笑)
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR