fc2ブログ

ビシッとお座り

   昨日は坊ちゃんの健康診断へ。


  我が家の坊ちゃんが受ける健診は年に2回。
 
大々的な健康診断はお誕生月割引のある10月に、

 簡単な血液検査は4月か5月のフィラリア検査時に、

      お願いをしています。


   お昼前に坊主を病院へ連れて行き、

     お迎えに行くのは午後3時過ぎ。

  ゆっくりできるぞ~♪と思いきや、

    これが案外何にもできない。

 毛むくじゃらがいない部屋、

掃除機かけ放題!の筈なのに、何にもやる気が起きないし……。


    ちょっぴり早めに坊主のお迎えへ。


 ……で、歓喜の渦の中、3時間ぶりに坊ちゃんと再会!

    ……のその前に、先生から説明が。


  まずは血液検査の結果から。

・ HGB(ヘモグロビン)とHCT(ヘマトクリット)は基準値内。

   これまでは基準値以下を示すことが多く、

 「多少貧血気味かも」と言われることがあったのだけど、

      これについてはひと安心。

・ TP(総タンパク)は基準値(6.0~8.0)のところ8.2。

    これまでの経緯から、まだ気にするレベルではないかな。

・ 問題は毎度のことながら、ALP(アルカリフォスファターゼ)

   基準値は47.0~254.0、検査結果は819.0。

     いやいや、どーゆーこと!?

  まあね、5月の検査結果が524.0。

    昨年10月の結果が476.0。

   ここのところ、ジワリジワリと上昇してきてますよ。

  2年前の結果は珍しく基準値内に治まっていて、

      大喜びしたところだったのにな。

    この数値に関しては、

  レントゲン撮影の結果を含め先生と相談することに。


   その他の項目に関しては全て基準値内に治まった。

     血液検査の結果については概ね良好。


 血圧は多少高め?だけれど、それも心配するレベルには非ず。

  
   ……で、レントゲン検査の結果。

  気管の太さ良し、心臓の大きさ良し、

   心臓に繋がる血管も綺麗に写っている。

 内臓全般大きさも良く腫れも見られず、問題なし。

   1つ気になるところは、腰椎辺り。

  これ、昨年の検査でも言われたのだけれど、

    「ちょっと詰まってきてるかなぁ」ということで、

 「上下の激しい運動や階段の上り下りを控える」等の注意が必要。


   ここで更に肝臓のお話に。

 ALPの数値が基準値をオーバーしているということで、

     肝臓の状態が気になるところなのですが、

  レントゲン写真を見た限り

     「大きさに問題なし・腫れもなし」ということで、

    じゃあ、あとは何をすれば良いの……かな?


  私「食べ物とかに問題ありますか? 脂の摂り過ぎとか……」

先生「脂質が多過ぎれば、

Alb(アルブミン)やTG(中性脂肪)の数値に出るんですよね」

 坊主のご飯はドライフード(ダームディフェンス)とササミのみ。

     え? じゃあ、ササミの脂は問題なし?

   あ、中性脂肪とか綺麗に基準値内だし、

        そういう問題じゃあないのか……。

先生「お腹とかは問題ないですか?」

  私「あ、下痢?とかですか? そういうのはないです」


     …………先生考え中…………。


  私「ステロイドとか、今はほとんど飲んでないんですけどねぇ」

先生「詳しく診るとなると、エコーになるんですけど」

  私「え? じゃあ、今やってもらう……とか?」

先生「空腹時じゃないとダメなんですけどね」

   あぁ、今のたもつは絶賛空腹中だよね、

    健康診断の為に、長時間断食中だし。

  私「じゃあ、今やってもらっちゃうとか? 何も食べてないし」

先生「でも、たもつも今日は充分頑張ったし……」


  先生の雰囲気から、緊急性はないんだなとここで判断。

 下痢などをしていないというのも、

    検査を特に急がない理由のようでした。

  エコー検査は空腹時ならいつでもオッケー、

朝食を摂らず朝散歩ついでに病院へ行けばいつでも受けられるね。


   ……ということで、今回もやはり問題になったのは、

        ALP(アルカリフォスファターゼ)

    服薬量と食事の成分、もう少し見直しが必要かな。




 健診の日は消化器内を綺麗にしておかなければならず、

   「食事を取っていいのは早朝まで」ということで、

     この日の朝食は朝の5時半に。

 普段の坊ちゃんならこんな時間に何かを口に運ぶことなんて

     考えられないのだけれど(だいたい寝てるし)、

    なぜかこの日は朝からモグモグバクバク。

 え? 暫く食べられないって、野性の本能で察知したのか?

    その後また布団に戻り、8時台にお散歩へ。

  9時過ぎに帰宅したら、早速「メシくれー」状態に。

    いやいや、普段そんなに積極的に食べたがらないでしょ?

   ごめんよ~、今日は食べちゃいけないんだよ~。

     困ったな、病院に連れて行くのはお昼前だし、

       ご飯をあげずに過ごすのにも限界があるわ。

  なるべく坊主と目を合せないように……、

    普段それほど積極的にやらない家事を、

   ここぞとばかりにいかにも忙しそうにこなしていきますよ。

     それでも坊ちゃん、

 この日に限りなぜかご飯皿を置く台の前から動こうとしない。

   ……で、シビレを切らし、その台をバシッと叩く。

      いや、コワイから(汗)

  あーダメだ。目を合わせちゃダメだ。

    忙しい~、忙しい~、おかーさんはとっても忙しいよ~。

   あー、背中に視線を感じるわ。

 ものすごーくキビシイ視線が、

    背中の贅肉突き破って心臓にまで達してるわ。

   
   こういう時、ワンコっていやに辛抱強いんですよねぇ。

  ……で、最初はちょっとコワイ顔して

    「かーちゃん、メシ!」って訴えていたんですけどね、

 その表情がだんだんと切ないものに変わっていくんですよ。

      うわー、どーしたらいい?

    この状態、耐えられんわ。

   そのうち坊主もくたびれてきたんでしょうね。

 ご飯皿の台の前で、ちょっと脚を崩していたんですよ。

   それが、私がその横をスッと通り過ぎる瞬間に、



         ビシッ!と、



 これ以上ないくらい綺麗な体勢でお座りをし直したんですよ。


 いやいや、キミのお座りに不満がある訳ではないのだよ。

    キミは良い子だよ。とーっても良い子。

   お座りなんかして見せなくても、

    おかーさんだってご飯をちゃんとあげたいよ。

     あーもう無理! 泣けてきちゃう。

  ちょっぴり早めに家を出て、病院へと向かいました。

    空腹で歩けなかったら途中から抱っこだな、

     そう覚悟して出掛けましたが、

  空腹のお陰で身軽なのか

    坊ちゃんいつも以上にサクサク歩いて病院へ。


   お迎えに行った時は……、

 先生の説明を受けている時は静かだったのですが、

  ケージの並ぶ部屋に近づいた私の気配を感じ取ったのか、

   突然「キューン」とか「アンっ!」とか泣き叫び、

        ケージをバンバンと叩き、

     さすがの私も無視をできない状況に。

 「せんせー、他の子に迷惑なので出しちゃって良いですか?」

   病院大好き、先生も看護師さんも大好き、

     それでもやっぱり不安だったんだねぇ。

  坊主のことが、ますます愛おしく感じられる一日となりました。






      19-10-13_2146.jpg


           疲れました……。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

たもつちゃんもたもこさんもお疲れ様でした
検査の結果は暫くしてからしか出ないのですか?
まったく無知なのでALPの数値が高いと
何によくないのか知らないのですが
深刻な問題なのでしょうか??
すいません質問攻めですよね

それでもきちんと管理していらっしゃるのには驚き
うちなんていい加減だもん
毎日よく走りよく食べてればOK!!みたいな 笑

よくがんばったたもつちゃんにムギュッと私のかわりにしておいてください

そうそうたもつちゃんはいつもの時間にご飯を食べさせてもらえないとちょっとぷんぷんなのね
うちなんてうらめしや~の顔ですわ 笑

No title

たもちゃん、肝臓の数値が高いの?
でも別に腫れてもいないということはどうしたらいいのでしょうね。
お腹空いてる時って、ごはん食べてもすぐになにか出せ!ってオテの連打!あmりにしつこい時は無視すると、かわいそうな目をしてこっちを見るのですよね(^_^;)
それでも見ないようにしてると、とぼとのと隣の部屋の自分のベッドに歩いて行くのですよ。
かわいそうと思っていっぱいやると太るしね・・・
たもちゃん頑張ったね!血液検査も痛かっただろうにね。
ご褒美もらっていいよ!

No title

たもつちゃんもたもこ さんもお疲れ様です。
よく頑張りましたね。
大丈夫だったんですよね?

たもこ さんの気持ちよくわかります。
時間がたつのが遅い遅い。。。
読みながら。。。抱きしめたくなりました。

うちはねー
2匹とも中性脂肪が高いんだよ(汗)
ガリ子の翡翠もなんだよ。

No title

たもっちゃん、よく辛抱したね、そしてたも子さんも頑張りましたね、
ワンコって何かを訴える時は 辛抱強いんですよね、
これでもかと訴えて来る、それに答えて上げられないのって辛いですものね、
健康診断、つくづくやっておくべきだと・・・・・
こちらでは 申し出ない限り 大丈夫ですよで終わっていましたからi-203

No title

たもつくんお疲れ様~^^
検査結果は優秀だよね
しっかり健康管理してもらえて幸せ
うちもしなきゃと思いつつ・・・ちょっと怖い(~_~;)
でも大事だよね

ゴルのママさま

私自身健診を受ける訳じゃないのに、この日はなぜかとても疲れます。
検査結果が出るまでそんなに時間は掛からないのですが、健診は診察時間外(病院のお昼休み)にやるので、どうしても預けることになるんですよね。
普通の診察時間は具合の悪い患者さんを優先したいんだと思います。
ALPの数値が高いっていうのは、肝臓とか胆のうとかに何か問題があるかも……って感じですかね。
これね、うちの坊主は1歳で去勢手術を受ける時に既に高かったんですよ。
先生から「(脂肪分の多い)お肉のオヤツとか食べてるかな?」って言われたんだけど、うちはそれまでボーロ以外のオヤツをあげたことがなかったのね。
……で、夫がこそこそあげてた牛乳を止めたら、翌週の検査では基準値内に治まってた。
脂肪の摂り過ぎで上がることもあるけど、うちの場合は薬(ステロイド)の影響が大きいかな。
今のところ深刻っていうほどの数値ではないけど、場合によってはエコー検査を受けるかも。
うちのはアレルギーもあって消化器が弱かったり色々あったので、これまでの検査結果もたまに見直したりしています。
けどね、よく走りよく食べてるなら、あんまり神経質に健康管理することないと思う。
飼い主があんまり細かく管理してるとワンコのストレスにもなるだろうし。
うちはたもつが「メシくれー」言ったら飼い主がすぐさま立ち上がるってシステムで、意思の疎通ができてる筈なのに飼い主が動かないとすごくコワイ顔になります。

*はなママ*さま

肝臓の数値が高いのは、我が家にとっては永遠のテーマです。
うちのは1歳の去勢手術の時の血液検査で既にALP値が高く、手術を翌週に延ばされたんですよね。
それまでフードとボーロしか食べたことがなかったから、生まれついての体質っていうのもあるのかも。
レントゲンでは肝臓の形状に問題ないみたいなんですけど、結局奥の方が見えないので、よく調べるならエコー検査になるってことみたいです。
お腹空いてる時ってものすごい勢いで訴えますよね。
はなさんはお手の連打!(笑) あ、はなさんはチョーダイも上手ですよね。
そうそう「ご飯をもらえない自分、可哀相……」みたいな目をするから、目を合わせるのが恐怖なんですよ(笑)
とぼとぼ隣の部屋へ去っていく姿を見ちゃうと、追い掛けて行ってオヤツをあげたくなっちゃいませんか?(笑)
はなさん、そんなに太ってないですよね? あれは毛、毛ですよ!
ほんの数時間だったけど、知らない子たちと並んでケージの中に入れられてたのが不安だったみたいです。
帰ってからは私の動向を見守る視線が厳しかったです。

ごまねぇさま

健康診断の日って、朝散歩に行って昼前に病院に連れて行って午後3時にお迎えに行って夕散歩に行って……で、4回もたもつと一緒に外出しなくちゃならないんですよね。
ものすごーく疲れます。
検査結果は概ね良好で安堵しました。
まあ肝臓の数値は毎度ビクビクしているところで、ついでに加齢により背骨にも疲労が見えてきているので、今後はもう少しお年寄り扱いした方が良いのかしらん?なんてことは思っていますが。
うちはたもつを預けるということが滅多にないので、離れ離れになるとたもつも飼い主も疲労が大きいです。
ほんの数時間なのにペットロスが酷いです(笑)

ポンヒーママさま

え? 中性脂肪が高い?
ポンポンはともかく(笑)、あんなに痩せてる翡翠も?
お魚よく食べてるし、あんなにたくさん運動してるのにね。
健康管理って難しいねぇ。

tibikarinnさま

いやぁ、検査そのものより預けることの方がストレスになりますね。
たもつは勿論、心配してるこっちの方も疲れちゃいます。
ホント、ワンコのあの辛抱強さ、人間も見習いたいもんです(笑)
「ご飯って分かってる筈なのに、どうしてくれないの?」そんなふうに訴えてる目がだんだんと哀しい目になってきて、こればかりは説明のしようがないから本当に困りました。
うちはアレルギーもあるから血液検査も年に数回やってきてますけど、健康体だとなかなかね。
たもつが通ってる病院は、待合室や診察室に「〇〇検査を受けてみましょう」とか「お誕生月は健康診断が割引になります」とかバンバン貼ってあるので(笑)、じゃあ受けてみよっかなって気にさせられます。
元気な子だとワクチン接種くらいしか病院に行かないという人も周りには多いし、動物の健康管理はとても難しいものですよね。

なおちゃんさま

検査結果がまずまずで取り敢えず安心しました。
肝臓の数値が今までにないくらい高いんだけど、エコー検査をするかどうかは思案中です。
背骨も気になるところだけど、これって加齢によるものだから仕方ないのかな……と思ってみたり。
ペロちゃんは健康優良児!に見えるから、何も心配要らなそうだけど……。
年1で健診受けるとか、フィラリア検査の時についでに血液検査もしてもらうとか、ちょっとやっておくと安心できるかも。

健康診断の結果がまずまずで良かったね
(*^^*)気になるのは背骨とエコー?
健康体だわたもちゃん。
たもちゃんが訴えたらご飯タイムなんですね(笑)
そりゃ朝の5時に食べたらまたご飯だよねぇ~おかーちゃんガン見するよね!
二人の葛藤戦が見えるようで笑えました。
けどたもこさん、たもちゃんの健康管理、変わらずしっかりしとるから感心感心。
うちなんてガクに変化がないと(ピーとか)病院行かなかったからさ。
凄いなーと思う。
血液検査していろんな数字を見せられるけどイマイチ把握してないと言うか・・
たもちゃんはたもこがいるから心配してないけど、自分の健康診断もしっかりやってねー(*^^*)/

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

きょうねぇさま

去年辺りから背骨の話なんかも出始めて加齢を感じていたから、今年はヒヤヒヤしていたよ。
肝臓の数値がウーン……って感じなんだけど、これからまた勉強し直して改善できるかどうか試してみるつもり。
これまで大病とか大怪我はなかったから有り難いと思わなくちゃいけないよね。
健診だから絶食って人間なら理解できるけど、ワンコにはどう説明したって理解してもらえないからね。
「ご飯くれないのどーして?」ってすごく辛そうな顔になってきちゃって、見ちゃおれんかった。
健康管理しっかりできてるかなぁ……。
シニアになってからアレルギー症状酷くしちゃったし、食べ物迷い過ぎて痒くなったり治ったりの繰り返しだったし。
いやいや、特に悪いとこなければ病院へは行かないよ。うちのはやたら行きすぎ(笑)
血液検査もね、数値が気になるところが毎度同じ項目だから頭に入ってるだけだよん。
自分の健康管理ね~、ついつい後回しになってしまうよ。気を付けなきゃね。

鍵コメさま

日頃元気そうに見えても、健診結果を聞くのはやっぱりドキドキしますね。
内臓系の検査項目はやっぱり加齢によって基準値外れてくることも多いんでしょうね。
うちはとにかくALP値が問題で。これはもう1歳の血液検査の時からでした。
900を超えるって飼い主としてはビックリしちゃうけど、先生はその他の症状含めで判断していくので、特に治療せずに過ごせたんですね。
お友達ワンコさんはALP値が3000くらいまで行ってます。服薬しています。
うちは今のところ治療の必要はなさそうですが、飼い主としてできることはないかまた勉強し直しです。
いやぁ、私の健康管理なんて全然です。歯磨きもちゃんとできてないし爪切りも満足にできないし、今は外耳炎の治療で大変です。
うちはアレルギー持ちでステロイドのお世話にもなってるので、飼い主が安心したいが為の健診なんです(笑)
特に問題なく過ごせている子はそんなに病院行く必要なんかないですよ~。
今度色々お話できるのを楽しみにしています。……って、今頃になっての返信ですみませんっ!
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR