災害への備え
もしもの際に慌てなくて済むように、
災害への備えを書いておくことにしました。
まだたもつに関することだけですが、
人間の備えについても今後記載していくつもりです。
備えておくべきもの
・ペットボトルの水を10日分以上(慣れた食器も)
1日に体重1キロあたり50mlの水が必要
10キロの犬なら1日500mlになる
その10日分なら5000mlの水を常備する
飲み水以外に身体を冷却するなどにも使う可能性がある
・フードを10日分以上(慣れた食器も)
ドライフードを常備する
・薬などは10日分以上
薬の名前や服用量を明記しておく
・狂犬病・混合ワクチンの証明書(コピーでも)
・トイレ用シート・トイレットペーパー
・タオル・ウェットティッシュ・ビニール袋
・予備のリード(伸びないもの)・ハーネス・首輪
・鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札(又はマイクロチップ)
・敷物・音の出ないオモチャ
使い慣れたもの・家族の匂いのついたものなど、
ストレスを和らげる為
・新聞紙・ダンボール
防寒に役に立つ
・キャリーケース
がれきの上を移動する可能性もあるので
・目立つものに明記しておく
飼い主の連絡先・預け先の情報・かかりつけ医の情報
ペットの写真(飼い主と一緒に写っているもの)
既往症・健康状態・薬の名前と服用量
暑い時期に停電になったら
・タオルを濡らして身体を包む
耳介・鼠蹊部・首など太い血管が皮膚の近くを通る場所を冷やす
・家の風通しをよくする
・冷たい床(玄関など)に移動させる
・車に移動しエアコンを利用する
避難する
・避難所がペット同伴可なのかどうかをまず確認する
予め確認しておくが、状況によって変わる可能性も
・被災していない地域に住む知人に預ける(予め確認しておく)
・被災していない地域のペットホテルに預ける
飼い主と離れることはペットのストレスにもなるので、
預けるのは慎重に
日常生活に戻ったら
・まずはかかりつけ医を受診する
水分不足だった場合は腎臓が悪くなっている可能性も
大切な躾
・「待て」「お座り」「伏せ」などをできるようにしておく
・ケージに慣れさせておく
避難所ではケージに入らなければならない可能性が高い
・無駄吠えをしない
・他人や他の動物を怖がったり攻撃したりしない
・決められた場所で排泄する
ペットは私たちの大切な家族ですが、
災害時には人間が最も優先されるであろうことを
肝に銘じておかなければなりません。
家族の命を守るために、
しっかりと準備をしておきたいと思います。
まだまだ不足があると思うので、
人間の備え含め随時更新していきます。
カテゴリーは「災害への備え」です。
災害への備えを書いておくことにしました。
まだたもつに関することだけですが、
人間の備えについても今後記載していくつもりです。
備えておくべきもの
・ペットボトルの水を10日分以上(慣れた食器も)
1日に体重1キロあたり50mlの水が必要
10キロの犬なら1日500mlになる
その10日分なら5000mlの水を常備する
飲み水以外に身体を冷却するなどにも使う可能性がある
・フードを10日分以上(慣れた食器も)
ドライフードを常備する
・薬などは10日分以上
薬の名前や服用量を明記しておく
・狂犬病・混合ワクチンの証明書(コピーでも)
・トイレ用シート・トイレットペーパー
・タオル・ウェットティッシュ・ビニール袋
・予備のリード(伸びないもの)・ハーネス・首輪
・鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札(又はマイクロチップ)
・敷物・音の出ないオモチャ
使い慣れたもの・家族の匂いのついたものなど、
ストレスを和らげる為
・新聞紙・ダンボール
防寒に役に立つ
・キャリーケース
がれきの上を移動する可能性もあるので
・目立つものに明記しておく
飼い主の連絡先・預け先の情報・かかりつけ医の情報
ペットの写真(飼い主と一緒に写っているもの)
既往症・健康状態・薬の名前と服用量
暑い時期に停電になったら
・タオルを濡らして身体を包む
耳介・鼠蹊部・首など太い血管が皮膚の近くを通る場所を冷やす
・家の風通しをよくする
・冷たい床(玄関など)に移動させる
・車に移動しエアコンを利用する
避難する
・避難所がペット同伴可なのかどうかをまず確認する
予め確認しておくが、状況によって変わる可能性も
・被災していない地域に住む知人に預ける(予め確認しておく)
・被災していない地域のペットホテルに預ける
飼い主と離れることはペットのストレスにもなるので、
預けるのは慎重に
日常生活に戻ったら
・まずはかかりつけ医を受診する
水分不足だった場合は腎臓が悪くなっている可能性も
大切な躾
・「待て」「お座り」「伏せ」などをできるようにしておく
・ケージに慣れさせておく
避難所ではケージに入らなければならない可能性が高い
・無駄吠えをしない
・他人や他の動物を怖がったり攻撃したりしない
・決められた場所で排泄する
ペットは私たちの大切な家族ですが、
災害時には人間が最も優先されるであろうことを
肝に銘じておかなければなりません。
家族の命を守るために、
しっかりと準備をしておきたいと思います。
まだまだ不足があると思うので、
人間の備え含め随時更新していきます。
カテゴリーは「災害への備え」です。
スポンサーサイト