fc2ブログ

災害への備え

  もしもの際に慌てなくて済むように、

 災害への備えを書いておくことにしました。

   まだたもつに関することだけですが、

人間の備えについても今後記載していくつもりです。




備えておくべきもの

   
・ペットボトルの水を10日分以上(慣れた食器も)
 1日に体重1キロあたり50mlの水が必要
 10キロの犬なら1日500mlになる
 その10日分なら5000mlの水を常備する
 飲み水以外に身体を冷却するなどにも使う可能性がある

・フードを10日分以上(慣れた食器も)
 ドライフードを常備する

・薬などは10日分以上
 薬の名前や服用量を明記しておく

・狂犬病・混合ワクチンの証明書(コピーでも)

・トイレ用シート・トイレットペーパー

・タオル・ウェットティッシュ・ビニール袋

・予備のリード(伸びないもの)・ハーネス・首輪

・鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札(又はマイクロチップ)

・敷物・音の出ないオモチャ
 使い慣れたもの・家族の匂いのついたものなど、
  ストレスを和らげる為

・新聞紙・ダンボール
 防寒に役に立つ

・キャリーケース
 がれきの上を移動する可能性もあるので

・目立つものに明記しておく
 飼い主の連絡先・預け先の情報・かかりつけ医の情報
 ペットの写真(飼い主と一緒に写っているもの)
 既往症・健康状態・薬の名前と服用量



暑い時期に停電になったら

・タオルを濡らして身体を包む
 耳介・鼠蹊部・首など太い血管が皮膚の近くを通る場所を冷やす

・家の風通しをよくする

・冷たい床(玄関など)に移動させる

・車に移動しエアコンを利用する



避難する

・避難所がペット同伴可なのかどうかをまず確認する
 予め確認しておくが、状況によって変わる可能性も

・被災していない地域に住む知人に預ける(予め確認しておく)

・被災していない地域のペットホテルに預ける

 飼い主と離れることはペットのストレスにもなるので、

    預けるのは慎重に



日常生活に戻ったら

・まずはかかりつけ医を受診する
 水分不足だった場合は腎臓が悪くなっている可能性も



大切な躾

・「待て」「お座り」「伏せ」などをできるようにしておく

・ケージに慣れさせておく
 避難所ではケージに入らなければならない可能性が高い

・無駄吠えをしない

・他人や他の動物を怖がったり攻撃したりしない

・決められた場所で排泄する





  ペットは私たちの大切な家族ですが、

 災害時には人間が最も優先されるであろうことを

    肝に銘じておかなければなりません。

   家族の命を守るために、

  しっかりと準備をしておきたいと思います。


   まだまだ不足があると思うので、

  人間の備え含め随時更新していきます。

   カテゴリーは「災害への備え」です。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

災害が起きたら、うちはもう車で避難しかないですね(^_^;)
まずバリケンに入ったことがないから多分入らない。
その前に我が家にはないけど(^_^;)
トイレをシートでできない。だから、車で頑丈な建物の駐車場に避難しかないです。
近くに今の所少し高台になっているところに、リハビリの施設があり、そこの駐車場が建物の1階なので、そこに入れればいいなと思ってます。
たもちゃんはカートがあるし大丈夫ですよね。
うちのはほんと、ビビリで犬も苦手だし、たくさんの人も苦手。
困ったものです(>_<)

*はなママ*さま

動物連れはやっぱり車移動になりますよね。そうなると、いつもガソリン満タンにしておかなくちゃいけないかな。
電気自動車とかどうなんでしょうね。却って動きにくいような気もしますよね。
場合によってはやはりケージとかそれに代わるようなものの中に入っていてもらわないといけないんですよね。
うちはしっかりしたものは持ってなくて、周囲がネットになっているバッグしかないんです。
あとはバギーに乗ってもらって屋根被せてファスナー締めるしかないかな。
トイレシートも使ってくれないです。大人になってから再度躾しようとしたけど、やっぱりダメだった。
でも、停電になったらトイレの為に毎日階段を上り下りして外に出ることになるし、やっぱりおうちトイレを覚えてほしい。
動物と暮らすにはやはり一戸建ての方が便利ですね。トイレシートを覚えなくても、お庭でできるしね。
災害時にはよその動物や人と近距離で過ごさなければならないこともあるだろうし、気の弱い子にはストレスになるでしょうね。
飼い主が守ってあげるしかないんですよねぇ。

No title

なるほど なるほどって思う事ばかり・・・
でもワンコがいればやっぱり避難は車になるよね・・・(T_T)
ここはガソリンスタンドが近くにないから やっぱりガソリンはなるべく満タンを心掛けないとね・・・(T_T)
ひめの場合はお家トイレもケージもこれまでの経験からOKなんだけど なんせビビりだから ストレスはかなりかかるかもね・・・
こういう気候だしいつどんな事が起きるか 地震だっていつ起きるかわからないしやっぱり準備は常にしておかないといけないと改めて思いましたよ
とても役に立つ記事でした
ありがとう💛

茶々ママさま

こういうことって、ネットの記事を読むたび「うんうんそうだよね~」と納得するんだけど、すぐに忘れちゃうんですよね。
家族で共有できるようにそしてすぐに確認できるようにカテゴリー分けをしておきました。
非常時ってワンコにもストレスが溜まるだろうから、水を飲んでくれなくなるんじゃないかと心配です。脱水とかコワイですよね。
ワンコ連れで歩き回るのは危険だし、やっぱり車が頼りになりますよね。ガソリンもスカスカにしてちゃダメなんだなぁって。
ひめちゃんはトイレもケージも大丈夫そうだけど、パニックで脱走しないかが心配。
東日本大震災の時、いつもはボケっとしているたもつが結構慌ててたんですよね。色んな物が倒れた音にビックリしたみたい。
人間がアワアワしているのも動物に伝わっちゃうんでしょうね。
住んでいる地域の特性とか自宅の形状とかにより備えるものは違ってくると思うんですけど、必要そうなことを随時アップしていこうと思っています。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR