fc2ブログ

描いてみた【15】

     相変わらず描いています。




   ★19-02-28★



    ★19-02-28S★
           ※2021年1月追加記載




      2014年4月、

 秩父長瀞で河川敷の岩場に四苦八苦の坊ちゃんです。



    岩場は……、はい、省略しました!(笑)

   描こうと思ったら、たぶん来年まで掛かっちゃう。






  それからついでに、木彫りのことも記録しておきます。

    先日本屋さんで木彫りのノウハウについて

      書かれた本を見付けたのですが……。

   「いざ始めてみようと思ったら

 ものすご~くたくさんの道具が必要になる!」

    ……ということが判明してしまいました。

 「彫刻刀は持ってるし、紙ヤスリくらいなら家にある筈だし。

    木の端材はホームセンターとかに売ってるらしいし、

   ノコギリも実家にあるし、いつでも始められるじゃん♪」

      そう気軽に考えていたんですけどね。

  なんだか、それだけじゃ全然足りない……らしく。

    別に実物大のたもつを作ろうって言うんじゃないんです。

 その本の著者さんの作品も掌に乗るようなカワイイものが多く、

     パッと見、誰でもすぐに始められそう♪な感じです。

  更には、木彫りの手順を実に丁寧に解説してくれているので、

 なんだか自分にもできるような気がしてきちゃうからスゴイ(笑)

   でもねぇ、道具を揃えるのが本当に大変そうなのです。

  それから、始めるのに躊躇う理由がもう1つ。

    今月中旬くらいから花粉の飛散が激しくなっていて、

       坊主のカイカイが酷いことになっています。

   木彫りは花粉とか関係ないのだけれど、

  そもそも植物系のアレルギーを持つ坊主のこと、

     下手に木材を家の中に持ち込んで、

    彼のカイカイが酷くならないとも限りません。

木彫りが、自分の中ではだんだんと遠いものになってきてしまった、
 
     正直今はそんな思いでいます。

   たもつを立体化する方法は他にも様々あり、

      興味を惹かれるものも見付けたのですが、

 やはり素材の見極めを厳しくしていかないと坊主の為にならない。

    今は無理にあれこれ手を出さず、

   お絵描きをひたすら練習していこうかなと、

       そう考えています。

  「木彫りも見てみたい」そう言ってくださったみなさま、

     こんな感じで、なんかすみません(泣)

    ……って、「そこまで期待してないから!」

         ……ですよね(笑)





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

たもちゃんそくうりに描かれています!
岩場は省略したのがよかったのかも(^.^)
木彫りはいろいろ難しいみたいですね。
是非水彩画に挑戦してください!
もっとたもちゃんがリアルに見えると思うので!
そういう私は、こういうのは全く才能がないので無理なんですけどね(^_^;)

No title

私も木彫りについてはまったくの無知でしたが
そのようにいろんな道具が必要ともなると
その門をたたくのに躊躇してしう気持ちよくわかります
えんぴつと紙だけとは違いが大きいようですね

随分絵もよくなってきたので
このまま絵を描き続けてこの先色なども加えていく方向ではどうでしょう
それもまた気分もかわってよいのでは?
水彩くらいでしたら大掛かりなこともなさそうですが

そうおすすめするとなんだか負担におもわれてしまってはいけないので
たもこさんの自由に描きたいままでお願いします
こちらは見るのが楽しみなのでよろしくで~す

美術の時間に手だけをたくさんデッサンした記憶もあるので細部にこだわってみるなんていうのはどうでしょう
それも面白いかもしれませんよ
たもつちゃんの目だけを書いてみるとか

No title

段々腕上げてきていませんか・・・(^^♪
木彫りはそんなにいろいろ道具が・・・(T_T)
まぁ細やかにしようとすれば やはり道具はいろいろ必要になってくるのかもしれませんね(^^)
デッサンだって本腰をいれようとすると やはりたくさんの小道具がありますものね・・・
いまのままもう少しデッサンを楽しんで たもちゃんのカイカイが収まってまた考えたらいいかもしれませんね(*^^*)

No title

木彫りがだめなら
粘土?行っちゃいます?(笑)

それにしても今年の花粉は手ごわそうですね
たもつくん辛いでしょうね
うちもお父さんが「目がかゆいかゆい!」って騒いでます

No title

木彫りにこだわらなくても良いのではないでしょうか、せっかく今まで描いて来たんですもの そのまま描いて見ては、なおちゃんのように粘土っててもありますし、絵だっていろんな描き方あるんだもの 描いているうちに
こんな風に描いてみたいと思うことも!
今年の花粉は大変なようですね、
山に行くと スギ花粉が凄いとか~
たもちゃんも 辛いよね!
暖冬で春が早くきた分 多いのかな~!

あれ~、そーなんですか~?

花粉は季節があるけど、
木彫りの木には季節がないから、
冬になってもダメなんですね?

ちょっと残念~(・_・、)
でもたもちゃんの健康が第一ですからね。

じゃあ、代わりに
せっせっとどんどんと
お絵かき・・・量産してくださいね。
楽しみにしてますから~♪

岩場を歩くたもちゃんの筋肉がよく解る毛並みだと思いますよー。だけどほんとに上手くなったねー。
人に見られるってこうも上達するんだね。
凄いなーと思う~。
木彫りっていろんな道具がいるんだね。
彫刻刀があれば簡単に出来ると思ってたー。
単純ではないのね。
まずはいらぬリスクは近づけない事だねー。
花粉が消えさってからでも全然遅くないじゃん。
とりあえず、絵を描きましょ(*^^*)

あ、そうそう、前回の科博にコメントしようと思ってたんだけどー!出遅れたゎー。
うゎっ!と思ったのがさ、弥生ギャルと一緒にチョイチョイ写ってる大人の裸足ね。キモいほどにリアル!
よく出来てんねー。
それとまさかのハチははく製にされていたのー!?
ちょっとビックリ。

*はなママ*さま

たもつっぽく描けていますか? ヨカッタ~。
岩場を省略したのは正解ですよねっ?(笑) もうね、技術も根性も追い付かない。無理はしないことにしました。
けど、風景を描けるようになったらそれは楽しいだろうな~とも感じています。
この前たまたま手に取った本が、木彫りの手順を本当に丁寧に書いてくれているもので。
(電動)工具を様々揃えなきゃならないっていうのがちょっとネックだなって。
水彩画も楽しそうですよね~。すごくハードル高いけど(笑)
確かに色付けしているものの方がリアル度増しますよね、絵でも木彫りでも。
自分が熱中できるものが自分に向いているものだと思うので、あれこれ試してみようかな。

ゴルのママさま

私もね、木彫りのことはまったくの無知です。せいぜい、小さめのノコギリと彫刻刀くらいがあればできるかなって感じで。
以前木彫り作家さんの(木彫りの手解きの)本の口コミに「これ読んだだけじゃ作れるようにはならない」ってあったのを目にして、これはワークショップとか行かないとダメかな~と思ってたんですよね。
今回目にした本は「こんなに手の内見せちゃっていいの?」っていうくらい丁寧に書かれたものだったんだけど、(電動)工具とかの種類が多くてちょっとキビシイ現実を見た感じに。
それを生業とするならアリなのかもしれないけど、自分の不器用さを思うと……ちょっとね(汗)
師匠に絵が良くなってると言ってもらえて嬉しいです。恥を忍んで晒した意味がありました。
色を加えるっていうのも実は興味があるんですよね~。1度色鉛筆使ってみた時に、ちょっとワクワクしちゃったし。
負担だなんて全然、思いっ切り趣味の世界なのであーだこーだ言ってもらえるのは嬉しいです。
手だけのデッサン、いい勉強になりそうですね。1度だけ裏紙に描いたことがあるんだけど、またやってみようかな。
先日たもつの足だけっていうのは描いてみたんですよね(載せてなかったな)
細部オンリーっていうのも今後に役立ちそうです。

茶々ママさま

良くなってきてると感じてもらえるなら嬉しいです♪ 自分では出来の満足度が上がったり下がったり忙しいので(笑)
木彫りの道具はね、たぶん最小限のもの(彫刻刀とノコギリくらい?)でもオッケーなんだと思います。
ただ、目を付けたり色々すると工具も材料もどんどん増えてきちゃうのかなって。
まあ、端材は数百円で手に入るみたいだし、1度くらい削る体験をしてから考えても良いのかなって思ってます。
出来栄えを気にしなければ、お絵描き自体は自分の性格に向いてるような気がするんですよね。
このまま暫く続けて、またやりたいことが出てきたら挑戦してみようと思ってます。

なおちゃんさま

木彫りがダメなら粘土! スゴイ~、実はここ数日、粘土のことを色々調べてたとこなんです~。
粘土も種類が色々あるみたいですね。
紙粘土は馴染みがあるけど、熱を加えると陶器のようになるものとか、乾いた後木彫りのように削れるものとか……。
もうあっちこっち関心が向いちゃって、自分でも何がしたいのか分からなくなりそうです(笑)
今年の花粉、とんでもない飛散量みたいです。去年も「前年の4倍」とか言ってたのに……。
パパさんも目が痒いんですか? それはツライですよね。
ペロちゃんエリアは東京より空気がずーっと綺麗だと思うけど、それでも症状は出るんですねぇ。
たもつは掻き過ぎでところどころ出血しています(泣)

tibikarinnさま

せっかく描いてきた……、そうですよね、なんだか我に返った気分です(笑)
「彫ってみたいから下絵の練習を」って始めたつもりだったのに、いつの間にか路線が違うところに行ってたし。
立体化するにも木に拘る必要はないですもんね。もうちょっと色々調べてみようかな。
みなさんからコメントを頂いて、絵だけにもっと集中するのも良いのかもと思うようになりました。モヤモヤする気持ちが少し晴れたような気がします。
今年もまた「前年の何倍」とか「数年ぶりの飛散量」とか言ってます。ここ数年「飛散が少ない」って聞いたことがないように思うんですよ。
たもつはスギが多くても空気が綺麗なところなら痒くなり難いんですよ。もう人気のない山奥に行くしかないのかも(笑)

アルままさま

木彫りの木がたもつにどう影響するかは、未知の世界です。
0歳時のアレルギー検査で陽性の木は判明してるんですけど、それも昔の検査なので信頼度が低いし。
勿論全然影響しない可能性もあります。
別室でやるのは実は現実的じゃないんですよね、たもつは四六時中ベッタリな甘ったれなので(汗)
安い端材を買ってきて1度ガシガシ削ってみようかな。彫刻刀いじりたくて仕方がないなんて、やっぱ大工の娘だからなのかしら?
お絵描きは手軽にできるので、たぶんずっと続けると思います。おばーちゃんになっても描いていたいです♪

きょうねぇさま

筋肉感出てるかな? すごく嬉しい~♪ 上達してるならヨカッタ。自分で見ると「前の方が良かった。もしかして1枚目が一番マシだったんじゃ?」ってクヨクヨしちゃうのよね。
人目に晒すのは大切かもって実感してる。今でも裏紙に描いたりするけど、やっぱり最後までちゃんと描き込まないもんね。
みんなの感想が本当に良い気付きを与えてくれるから、他人様の目は大切だなって思うよ。
木彫りはね、彫刻刀だけでも行けると思う。ただ、突き詰めると必要な工具が一気に増えてきちゃう。
もうちょっと色々調べてからかな~って思ってる。
今年もまた花粉の飛散量がスゴイことになってるようで、たもつも掻き毟りの出血の……でヒドイことに(泣)
本来なら良い季節の筈なんだけどねぇ。
ふふふ、さすがきょうねぇちゃん、目の付け所が違うねぇ。弥生ギャルと一緒に写り込んでる大人の足、メッチャリアルでしょ?
近くで見てた子が「あの足、お父さんの足そっくり! お父さんの足にしか見えない! 気持ち悪い~(笑)」って言ってて笑った。
ハチははく製にされてたのよ~。ハチの心臓はね、東大の博物館にあるよ。フィラリアに罹ってたんだよね、テレビで見たことがあるよ。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR