オジイチャン?
火曜日、夫のリクエストで両国へ。
訪れたのは江戸東京博物館。
まずは常設展示室をブラブラ。

実物大で復元された日本橋。
木の感触が心地良いです。

立派な橋ですよね。

橋の上から見える明治の建造物。


江戸ゾーンのジオラマが好きで、
何度来ても目が釘付けに。

この柴ワンコの写真、毎度撮ってるかも(笑)
……で、この日のメインは、

「東京150年」展。
【 1868年7月17日、江戸を東京と改める詔書が発せられ、
東京府が設置されました。
この時誕生した「東京」は今年で150年の節目を迎えます。
本展では東京という都市がどのような姿で始まり、
そして150年の間にどのように変化をしていったのかを、
写真や映像それぞれの時代に製作された地図などから展観します 】
※ HPより一部抜粋
「是非とも観に行きたい♪」
そう訴えたのは夫の方です。
夫はなぜか、明治・大正・昭和初期の歴史に関心が高いのです。
え? ……オジイチャン?
それにしても……、江戸から東京へ変わり、
近代的な街並みが形作られたところへ起こった関東大震災。
そこから復興を遂げた街を次に襲ったのが戦争での空襲。
人々はまたまた立ち上がり、新たに街を築きます。
その変遷があまりに目まぐるしく、
先人の逞しさを思い知らされましたね。
特に驚かされたのは、終戦直後の記録フィルムです。
それは昭和20年9月、東京駅周辺の映像でした。
人々は着飾りピカピカに磨かれた革靴を履き、
髪を綺麗にカールした女性たちの姿に、
戦争と言えば「火垂るの墓」を思い出す私は、
少なからず衝撃を受けていました。
夫はと言うと、アメリカ兵に食べ物をねだる人々の姿に
複雑な表情を浮かべておりましたが。
え? その時代を生きた、オジイチャン?
なかなか興味深い展示でした。
夫に誘われなかったら、訪れていなかったかも。
その後両国を後にした私たち、次は銀座へ。
目的は、松屋銀座で開催されている、
全国縦断「石原裕次郎の軌跡」展の、
ある1点を観るためです。
夫のお目当てはこちら。

故石原裕次郎氏の愛車だそうです。
お店の外に展示されていたので、
誰でも写真撮影オッケー状態。



ベンツです。はい、夫は車オタクです。



“億”の値が付く車なのだそうです。
やっぱり、昭和のスターは違いますね。
夫が「銀座に行きたい♪」だなんて、
どーせ車か何かだろうとは思っていたけど……。
そして驚いたのは、
その日の午後夫の両親もこの車を観に銀座を訪れていたことです。
この日の夜、写真を自慢する?(笑)ラインが送られてきて、
夫も引っくり返っておりました。
お互い事前にこの車の話をしていた訳でもないのですが、
私たちとは30分ほどの時間差で、
両親もここでベンツの写真を撮っていたというのだから。
親子って……、親子って……。
さて、この後は東京スカイツリーの足元へと向かう訳ですが、
ここで、

こんな可愛い子と遭遇することになりました。
写真がいっぱいなので、続きは次回に回します。
それから、先週末訪れた丸善丸の内本店で、
野村重在展-風景水彩画を中心に- が、
開催されていました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
「プレバト!!」という番組で水彩画を教えている先生です。
ご本人もいらっしゃいました。
テレビと同じ優しい声優しい物腰の先生でした。
勿論、風景画も優しいタッチで本当に美しかったです。
それでは、
次回は↑のような可愛らしい子たちをたくさんご紹介しますね♪
訪れたのは江戸東京博物館。
まずは常設展示室をブラブラ。

実物大で復元された日本橋。
木の感触が心地良いです。

立派な橋ですよね。

橋の上から見える明治の建造物。


江戸ゾーンのジオラマが好きで、
何度来ても目が釘付けに。

この柴ワンコの写真、毎度撮ってるかも(笑)
……で、この日のメインは、

「東京150年」展。
【 1868年7月17日、江戸を東京と改める詔書が発せられ、
東京府が設置されました。
この時誕生した「東京」は今年で150年の節目を迎えます。
本展では東京という都市がどのような姿で始まり、
そして150年の間にどのように変化をしていったのかを、
写真や映像それぞれの時代に製作された地図などから展観します 】
※ HPより一部抜粋
「是非とも観に行きたい♪」
そう訴えたのは夫の方です。
夫はなぜか、明治・大正・昭和初期の歴史に関心が高いのです。
え? ……オジイチャン?
それにしても……、江戸から東京へ変わり、
近代的な街並みが形作られたところへ起こった関東大震災。
そこから復興を遂げた街を次に襲ったのが戦争での空襲。
人々はまたまた立ち上がり、新たに街を築きます。
その変遷があまりに目まぐるしく、
先人の逞しさを思い知らされましたね。
特に驚かされたのは、終戦直後の記録フィルムです。
それは昭和20年9月、東京駅周辺の映像でした。
人々は着飾りピカピカに磨かれた革靴を履き、
髪を綺麗にカールした女性たちの姿に、
戦争と言えば「火垂るの墓」を思い出す私は、
少なからず衝撃を受けていました。
夫はと言うと、アメリカ兵に食べ物をねだる人々の姿に
複雑な表情を浮かべておりましたが。
え? その時代を生きた、オジイチャン?
なかなか興味深い展示でした。
夫に誘われなかったら、訪れていなかったかも。
その後両国を後にした私たち、次は銀座へ。
目的は、松屋銀座で開催されている、
全国縦断「石原裕次郎の軌跡」展の、
ある1点を観るためです。
夫のお目当てはこちら。

故石原裕次郎氏の愛車だそうです。
お店の外に展示されていたので、
誰でも写真撮影オッケー状態。



ベンツです。はい、夫は車オタクです。



“億”の値が付く車なのだそうです。
やっぱり、昭和のスターは違いますね。
夫が「銀座に行きたい♪」だなんて、
どーせ車か何かだろうとは思っていたけど……。
そして驚いたのは、
その日の午後夫の両親もこの車を観に銀座を訪れていたことです。
この日の夜、写真を自慢する?(笑)ラインが送られてきて、
夫も引っくり返っておりました。
お互い事前にこの車の話をしていた訳でもないのですが、
私たちとは30分ほどの時間差で、
両親もここでベンツの写真を撮っていたというのだから。
親子って……、親子って……。
さて、この後は東京スカイツリーの足元へと向かう訳ですが、
ここで、

こんな可愛い子と遭遇することになりました。
写真がいっぱいなので、続きは次回に回します。
それから、先週末訪れた丸善丸の内本店で、
野村重在展-風景水彩画を中心に- が、
開催されていました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
「プレバト!!」という番組で水彩画を教えている先生です。
ご本人もいらっしゃいました。
テレビと同じ優しい声優しい物腰の先生でした。
勿論、風景画も優しいタッチで本当に美しかったです。
それでは、
次回は↑のような可愛らしい子たちをたくさんご紹介しますね♪
スポンサーサイト