fc2ブログ

大切な命のことを考える

  土曜日は、夫と共に銀座へお出掛け。






  IMG_E6532.jpg


  靖山画廊で開催されている(展示は終了しました)

〈特別チャリティ企画〉Be Loved 大木しのぶ × heureux-chouchou -愛しき家族-

      企画展にお邪魔してきました。





  企画の趣旨はこちら……。

「ペット産業の増加に伴い、動物たちの命が軽んじられ、

      傷つけられる悲しい現状があります。

  人間都合主義ではなく、長い歴史を共存してきた仲間として、

   家族として愛し、慈しむ心を共有したいと願います。

  今回の特別企画を通して動物の保護、

      福祉活動への一助となれば幸いです」 靖山画廊HPより

  
    展示作品の売上金は全額寄付ということです。







   素晴らしい作品の数々。




    DSC_3966.jpg



     陶磁器と羊毛フェルト作品が並んでいます。






  DSC_3964.jpg

     


      IMG_6523.jpg





  IMG_6524.jpg


        可愛いですよね。










     IMG_6502.jpg



        元保護ワンさん。

          ホントに、生きてるみたい。







    IMG_6506.jpg





  IMG_6503.jpg









      IMG_6509.jpg



      後ろからギューっと抱きしめたくなっちゃう。






  IMG_6513.jpg


      
        表情もとっても豊かなんですよ。










     DSC_3970.jpg







IMG_6517.jpg






     IMG_6516.jpg



     この表情なんか、ホント堪らない。











     IMG_6514.jpg



   このオチリとか、スマホの待ち受けにしたいくらい♪


     夫は「変態なの?」って言うけれど、

    私のこの気持ち、みなさんなら分かりますよねっ?






   陶磁器の写真が少なくてすみません。

 つい、羊毛フェルトの方に夢中になっちゃって。





  作品の購入には貢献できなかったのですが、

   少額、募金箱の方へ入れさせて頂きました。

どこかの小さな命の為に役に立ってくれるといいなと思います。









      それから、会場内でこんな物を頂きました。




    DSC_3974.jpg


   大切な家族に留守番をお願いし、

    人間だけで外出することってありますよね。

 そんな時、もしも非常事態に遭遇したとしたら……。




 ここに「動物と暮らしている」ということ、そして、




     DSC_3976.jpg


   その「種類や性別等」を記載することで、

 緊急時、家で待つ彼らの救出をお願いしたい旨を

    伝えるのに役立つものとなっています。


   緊急時って、

身分確認をする為に財布の中身をあらためることが多いですよね。

そういった他人の目に触れる可能性の高いところへ入れておけば、

 万が一という時に、家族を救出してもらえるかもしれない。

    非常事態なんてないに越したことはありませんが、

   万が一の時の為に

     私もこのカードを財布の中に忍ばせることにします。









     今年は暑過ぎて海にも行けないので、





     17-06-03-64_201808061628086a7.jpg


          去年の材木座海岸。








    
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

今は生体を置かないショップが増えてきたもんね。そんなお店が増える事を願ってます。
保護けんちゃんの背中、まるでガクみたいな毛並みだー
たもつ先生同様、間違いなく抱き締めるよ(笑)
それに柴っこのオケツ、間違いなく顔をうずめるなぁー。
もちろん夫君もやるよね?
(笑)

No title

素敵な企画展でしたね(*^^*)
羊毛フェルトやっぱりいいなぁ~自分でこんなに素敵に出来るとは思わないけど せめて先代犬達だけでも作ってみたいんですよね
それにしてもリアルですよね(・o・)
表情がとってもいいよね 私も待ち受けしたいですよ(*^^*)
やっぱり 羊毛フェルトはじめようかなぁ~(^o^)

きょうねぇさま

生体を置かないショップ、増えてきてるんだね。
海外では保護ワンだけ置くショップとか(試験的にかな?)あったりするのにね。
色んな作品が並んでたんだけど、夫も私もなぜかこの保護ワンちゃんに惹き付けられちゃって。
この愛らしさ、いったい何なんだろうね。きょうねぇさまもギューってしたくなっちゃうでしょ?
柴っこのオチリもモッチリもふもふで堪らんでしょ。ここで顔うずめるようでなきゃ、真のワンコ好きとは言えないよねー(笑)

茶々ママさま

羊毛フェルトにばかり目が行っちゃったんですけど、陶磁器の作品も素晴らしかったです。
ワンコ友達が羊毛フェルトを習っているんですけど、やはり「亡くなった子たちを作りたい!」という気持ちから始めたようです。
その子たちの毛もしっかり埋め込んで作っているので、まさに世界に1つだけの作品ですよね。
たもつも既に様々な作品を作ってもらいました。
自分はというと……、不器用なのを自認しているのでなかなか。彼女曰く「不器用でもできる!」そうなんですけど。
茶々ママさん、是非トライしてみてください! 飼い主さんだけが知っている茶々さんの可愛らしい表情、ぜひ形にしてみてください。勿論、ひめちゃんのもね。

今日、先生に会ったら「お友達が来てくれたのよー。どうもありがとう」って言われたよ。
またこのような企画があったらおヒマな時は是非(笑)

茶々ママさまに追記

書きもれてしまいましたー。
ぜひ、小太郎くんも形にしてみてください!
後付けみたいになっちゃってごめんなさい。

ポンヒーママさま

「お友達からハガキを頂いて」って名前を伝えたら、先生すぐに「ポン太と翡翠の!」って分かってくれてヨカッタ。
土曜日だったから夫も行けたし、すごく楽しんでたよ。どうもありがとうね。

No title

羊毛フェルトのワンコたち
ほんと可愛いし、生きてるみたいね〜
こんな風に作れるのって憧れちゃう
うふふ…おちり
分かりますよ〜〜私も大好き💕大好物です(笑)

たもつくん、海の中に入れるのですね
うちのペロちゃん、ダメだわ〜〜
波打ち際に近づかないもの( ̄◇ ̄;)

No title

羊毛フェルトのワンちゃんたちほんとに生きてるみたい!
可愛い!そのお尻を待ち受けにしたい気持ちわかります!
夫さん、なぜわからない?(笑)
こういう展覧会があるっていいですね。
さすが東京です!
以前に銀座の高速下で保護犬の寄付を募っているのに会ったことがあります。
少しですが、寄付しました。
それくらいしかできないのでね。

なおちゃんさま

羊毛フェルトのワンコ、モフモフ感が堪らないし表情も「こういう顔するよね~」って感じでとってもリアル。
やっぱりワンコと暮らす人が作ると、表情も豊かになりますよね。
本当に、こんなふうに作れたら楽しいだろうな~と思います。
ワンコのおちりって表情がありますよね。私はたもつのおちりを見ながら歩くのが好きです。そうです、変態ですっ!
なおちゃんも同じく変態(笑)
たもつは実は海は苦手です。一度大きな波に飲み込まれそうになったことがあるし、そもそも濡れるの嫌いだし。
夫がジワジワ誘導するけど、ハッと気づいて戻ってきちゃう。
ペロちゃんも海は苦手? 波の音が怖いのかな~。舐めるとショッパイしね。清流で遊ぶ方が、安心かな?

*はなママ*さま

羊毛フェルトって分かってるのに、角度によって急に生きてるみたいに見えるんですよね。
特にこの元保護ワンの子に惹かれちゃって、ますます保護ワンを迎えたくなっちゃいました。
オチリを待ち受けにしたい気持ち、はなママさんならやっぱり分かってくれますよねっ?
夫はたぶん「なぜ可愛い顔じゃなくてオチリの方なのよ?」って疑問なんだと思います。大概のオンナは変態なんだってことを分かってないんだと思う(笑)
たぶん関西方面でもこういう展覧会やってるんじゃないかなと思います。
私は羊毛フェルトを習っているお友達から教えてもらい行ったんですけど、そういうことがなければ展覧会自体知らなかったと思います。
保護動物について熱心に活動している人は少なくないですよね。寄付金もまだまだ足りないのが現実。
本当は、そういう活動自体必要なくなる世の中が理想ですよね。
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR