
音吉(おときち)さん。
ベルジアンタービュレンとマリノアとのミックスさん。
1年前の10月15日、
虹の橋を渡りました。
彼と出会ったのは、
たもつがまだ生後半年にも満たない時期、
出逢う子出逢う子ご挨拶させて頂き、
お友達になってもらえるかしらと
手探りしながら歩いていた頃のことでした。
先に声を掛けてくれたのは、
公園の中に居た彼の飼い主さんの方。
「柴ちゃん、ですよね?」
「あ、はい!」
「音、おいで~」
彼女の声に反応を見せたのは、
幼いたもつに比べ何倍も大きく見えたワンコさん。
ゆっくり歩み寄ってきた彼は、
フェンス越しにたもつのことをスンスン。
ちょっぴり腰の引けていたたもつも、
初めて対面する大きめワンコさんをチラ見すると、
恐る恐るスンスン。
仲良くなれそう♪
大きい子とも上手に挨拶できた!
飼い主も、ちょっぴり自信をつけた瞬間でした。

ボール遊びが大好きだった音くん。

マイボールは絶対に手放さず。
日頃はとても穏やかな彼、
よその子がボールに近付いた時だけは、
容赦なくガウガウ!だったよね。
そんな訳で、

たもつは若干ビビってた。
この時たもつはまだ4歳。
音くんへと送る視線が……、微妙(笑)
そんなこととは露知らず、

音くんはいつも変わらず、
私たちに笑顔を見せてくれました。
オヤツ交換することも多かった私たち。
「今日のオヤツは何ですか?」
関係ないけど、たもつの毛色が今よりかなり濃い ↑
月日の流れを感じます。

「オヤツのいい匂い♪」
「早く♪ 早く♪」
たもつは音くんのオヤツを奪ってばかり(汗)
音くんとは、朝散歩で会って、夕散歩で会って、
更には深夜の散歩で会うことも多かった。
真夜中の誰もいない河原、
伸縮リードを伸ばせるところまで伸ばしマイペースで歩くたもつと、
飼い主さんとの距離を保ち、
飼い主さんの動向に常に気を配りながら歩く音吉さん。
飼い主たちが繰り広げる他愛もないお喋り。
深夜だというのに、帰る気のないワンコたち。

ここでもオヤツ♪
私たちの姿を見付けると、

いつも尻尾ブンブンで駆け寄ってきてくれていた音吉さん。
実はある日、
「ワンコを交換♪」と言って、
飼い主さんが音吉さんを置き、
よその子を連れ帰宅する素振りを見せたことがあったんです。
その姿を見た音吉さん、
悲痛な声を上げた後、
なんと過呼吸のような症状に陥ってしまい……。
私たちは騒然とし、
飼い主さんは慌てて駆け戻り。
音吉ー、どんだけ甘ったれなんだー!(笑)

飼い主さん(お姉ちゃん)のことが大好き

↑の一件以降、私たちは音吉のことを「シスコン」と呼ぶように。
たもつなんて、
誰がリード握っても躊躇うことなくその人について行っちゃうのに。
それが大好きな人だったりしたら、
飼い主の顔色を窺うこともなく、一切振り返ることもなく、
どこまでもその人について行っちゃうのに。
音吉はお姉ちゃんから離しちゃダメ!というのが、
みんなの中での共通認識になりました。

河原でまったり。

音吉さんは、後輩ワンコたちにも優しかったね。

みんなでオヤツをねだってる時も、
後輩ワンコたちに寛容でした。
↑ 1人だけ立ち上がり必死になってるうちの坊主(汗)
脚の筋力が落ちてきてしまってからは、

こんなに立派な歩行補助具を作ってもらって。

音吉さんもこの笑顔。
お外が大好きだったからね。
飼い主さんの愛の詰まったこの補助具のお陰で、
お散歩もだいぶ安心安全に。
この年の夏、7月に迎えた誕生日を境に、
音吉さんは少しずつ体調を崩していくようになりました。
足腰が弱っていくと、
大きい子は特に自ら身体を起こすのが大変になりますよね。
それでもお宅へ様子を見に伺うと、
一生懸命に身体を起こし、必ず挨拶をしてくれた音吉さん。
寝たきりになった部屋に伺うと、
懸命に頭を起こし顔をこちらに向け、
変わらず可愛い笑顔を見せてくれました。
飼い主さんはと言うと、
獣医師の指導の下、家庭でできる処置は全て自らの手で行い、
カテーテルなんかを扱うその姿はもう獣医師にしか見えず……。
たもつに何かあったら、私は彼女のようにできるだろうか。
献身的に音吉さんのお世話をする彼女の姿を見つめながら、
私はいつの日か迎えるたもつの様々な場面を想像し、
覚悟を新たにしていました。
音吉さんが虹の橋を渡ったのは、
まもなくたもつが9歳の誕生日を迎えるという秋の日のことでした。
音吉さんはたもつにとり、
犬生の半分くらいを一緒に過ごした、
大切な先輩、大切な友達です。
お見送りは、飼い主さんお独りでされました。
「(亡くなった時のではなく)
元気だった頃の音吉の姿を記憶に留めておいて欲しい」
それが、飼い主さんの望みだったからです。
音くんとお別れした実感がなかったからでしょうか。
その後も散歩中に音くんに似た体格の子を見付けると、
「たもちゃん、音くんいたよ。あっち行ってみよ……」
そんなことを暫くは続けていたように思います。
音くん、たもつに優しくしてくれて本当にありがとうね

そんな音吉さんのお宅にこの春やってきたのが、

海音(かいね) ベルジアンタービュレン
音吉さんから「音」の字を1文字もらったんだよね。

5月に我が家にやってきた時。
既にたもつより大きい。

9月。どんどん音くんサイズになっていく。
まだ、0歳児です(笑)
この記事を書くにあたり、
改めて音吉さんの写真を見返し記憶を辿りながら気付いたこと。
「たもちゃんと仲良くしてくれてありがとう

」
それ以上に、

音吉さんはいつも、
本当に温かくて幸せな空間を
私たちに運んできてくれていたんだなぁということ。
音くんに会えて、幸せだったよ。
本当に本当にありがとうね、音くん
スポンサーサイト
何て素敵なお話でしょう。
何て素敵なお友だちでしょう。
たもちゃん、素晴らしいお友だちがたくさんで
幸せですね(*^_^*)
音くんもきっと
たもちゃんやたもつ先生とお友だちで
幸せだったことでしょう。
わんこが運んでくれる幸せ、
満ち足りた日々・・・
何物にも代え難いですね(o^^o)
たもつ先生、たもちゃんは 素晴らし仲間に囲まれていますね~
羨ましい! そんな仲間の中で遊んでいるのですもの 社会性が実に着くはずですよね、
でも。音君って 素晴らしいワンちゃんだったんですね、いえ 飼い主さんの育て方なんでしょうか、
たもちゃん、幸せ者ですよ~
海音君もこれから素敵なワンコに育つんでしょうね、皆さんの愛情を一杯貰って!
素敵なお話でした そして羨ましかったです、こちらでは その様なお付き合いは中々見つけられませんもの。
もう〜〜いいお話すぎて
胸が熱くなる(//∇//)
たもつくんは本当に素敵なお友達がいたんですね
そして素敵な思い出もいっぱい
羨ましいくらいです
ワンコってやっぱりいいなぁ
なんて、改めて思いました
保くん、毛の色が薄くなったの?
うちのペロちゃんは体の色は変わらないけど
口角のところが丸く白くなってきました
だんだん歳をとるのだから仕方ないけど
なんとなく寂しい気持ちになる飼い主であります(-.-;)y-~~~
たもちゃん素敵な先輩に可愛がられて良かったね!
オヤツの時はいつも立ってるたもちゃん、そんなたもちゃんを優しいオメメで見てくれてたんだろうね。
音くん優しい表情だもんね。
そんな音くん、飼い主さんに愛されてたのが伝わってくる~
補助具にカテーテル!?
凄いね。しっかり勉強したんだろうね。
私はどこまでできるだろうか・・・なんだか身にしみました。
たもちゃんは素敵な仲間が一杯いるよね。
私より友達多いかも(笑)
とっても素敵なお話・・・音吉さんと飼い主さんの絆に涙が溢れましたたもつくん、いい先輩がいたのですね
一緒に過ごした時間、大切な思い出ですね
海音くんとも仲良くなれるといいですね
たもつくん、押され気味みたいだけど・・・(笑)
ほのぼの・・・そしてウルウルでした
音ちゃんもきっとたもつくんと出会えた事を喜んでいる事だと思います
そしてお空からいつもたもつくんの事見てくれていることだと思います
大きいワンちゃんって敬遠されがちだけど 大きいワンちゃんを飼っている方はそれだけ躾も徹底されている方が多いですものね(*^_^*)
茶々も今回のブログのオヤツのおじちゃんは四国犬の飼い主さんでした 茶々がまだ3カ月の時 この四国犬だいちゃんと会って 大ちゃんがとっても優しくしてくれて お友達になったんです(^^♪
音ちゃんのご家族も最期まで大事に育てられて素敵なご家族ですね
また 海ちゃんも素敵なワンちゃんになっていくのでしょうね
たもつくんちょっと大きいけどまた仲良しお友達が出来て良かったね(^^♪
この田舎ではなかなかこういう出会いがないんですよね・・・(/o\)
そういう意味では 元気な時を福岡で過ごした茶々は幸せものだったと思いますね(*^_^*)
ポン太も音大好き
大好きすぎて音姉の隣りにいる海音の事が
面白くないから
怒る怒る

またいつでも会えると思っていました。
いつまでも会い続けられると思っていました。
ワンコの歳月、とても早く過ぎて行ってしまいますね。
脚が弱くなってきて、あまり外に出られなくなってきて、あっと言う間だったように思います。
本当にいい子だったので、寂しくて辛いです。
でもそれは、たくさんの素敵な思い出があるからですよね。
彼に出会えてたもつも幸せな時間を過ごしたと思っています。
初めて親しくなった大きい子が音くんで、それをきっかけにたくさんの大型犬のお友達ができました。
たもつが子供の頃走り回っていたグランドには大きい子が多かったんです。
みんな穏やかな性格の子ばかりで、たもつは運が良かったと思います。
音くんはとても賢かったですね。飼い主さんの言葉をよく理解していたと思います。
海音はまだヤンチャ盛りだけど、たぶん賢く育つんだろうなと思います。
この辺りはワンコ密集地帯なのでその分トラブルも多いですが、お友達もたくさんできました。
お陰で人間にも良い友達ができました。
改めて写真を見返し思い出を手繰り寄せていたら、彼の被毛の感触まで戻ってくるような気がしました。
大きい子って隣をプラプラ歩きながら頭に触れたりできるので、距離が近いような気がしてそういうところが好きです。
たもつはよく音くんのボールを盗もうとしてガウガウされてましたね(笑)
半分ビビってるんだけど、並んで草を食んだり並んでチッコしたり、本当にいい先輩だったと思います。
幸せな時間を一緒に過ごさせてもらったなと思ってます。
数年前の写真を見て「たもつの毛色が濃いーっ!」と思ってビックリ。
顔周りはちょっと白っぽくなってきたなぁと思ってたんだけど、身体全体があまりにも違い過ぎるー!って。
ペロちゃんも口角の辺りが色が変わってきてるんですね。
久しぶりにあった人に「顔が白くなってきた」って言われると、分かってるんだけどちょっと寂しい気持ちになりますね。
自分に白髪が出るよりショックかも。
知り合ったばかりの頃は私も初めてワンコにいっぱいいっぱいで、こんなに長くお付き合いが続くなんて想像もしてなかったんだよね。
飼い主さんと音くんが優しく受け入れてくれたからだと思ってる。
たもつはオヤツの時は必死過ぎて(汗)
音くんのお姉ちゃんはいつも良いオヤツ持ってるのよ、うちでは買えないようなヤツ。
音くんはホント溺愛されてたよー。
寝たきりワンコの介護、飼い主さんの覚悟と努力がすごかった。
けど「いざとなったらたもちんママにもできるよ」って言われたんだよね。
手際よく器用にとはいかなくても、その努力をする自信はある!と勇気づけられたよ。
きょうねぇさまも、勿論パワー全開でお世話するでしょ? 大切な家族だもんね。
友達の数は……、私よりたもつの方が多いかもね(笑)
音吉は飼い主さんに溺愛されてましたね。
音くんもお姉ちゃんにベッタリでした。
ワンコと飼い主の絆、歳を重ねてからどう向き合うか……、彼らから学ぶことはとても多かったです。
たもつと私たちの周りにはお手本にしたい家族がたくさんいて、それはとても幸せなことだと思っています。
音くんがたもつにしてくれたように、たもつも海音に優しくしてくれたら良いんだけど……。
桜太かあさんの仰る通り、たもつは海音のパワーに押され気味です。
体格差が出てしまい、たもつが勝ってるのは最早気の荒さだけです(汗)
写真を見返しながら、私もウルウルべそべそでした。
改めて思い返してみても、音くんは本当に賢くて気立てのいい子だったなぁと。
大きい子を怖がる人(犬飼い)は多いけど、大きい子ほどちゃんと躾されてる子が多いように思います。
それに、大きい子って性格は穏やかな子が多いですよね。無駄吠えはしないし、無駄にケンカも売らないような気がします。
例のオヤツのおじちゃんは四国犬の飼い主さんだったんですね。四国犬も可愛いですよね~。
茶々さん3ヶ月で知り合ってるということは、そりゃもう当然親友になっちゃう流れですよね(笑)
音くんの介護、飼い主さんは本当に愛情深く熱心にされていて頭が下がる思いでした。家族ですからね、ご本人にしたら当然のことだったのでしょうけど。
海音はヤンチャ盛りで、うちに遊びに来た頃でも既にたもつは押され気味だったんですけど、今じゃもうまるっきり歯が立たない感じです。
たもつは気が強いから、ガウって脅かしてますけど。
茶々さん、福岡時代にお友達たくさん作ったんですね。
ワンコ同士が友達になってくれると人間同士も親しくなれて良い時間が流れますよね。
ポン太も音のこと大好きだよね~。
音ねぇの隣は音吉じゃなきゃ!って思ってるのかな。
音ねぇが海音を可愛がってるのが面白くないのかも(笑)
今回写真を探したら、グランドに集まってたメンバーが一緒に写ってるのが1枚もなくて寂しかったよ。
たもつを追っ掛けまわすのにいっぱいいっぱいで、全然写真を撮れなかったんだよね(泣)
音吉さん、たもちゃんにとって、よいお友達でもあり先輩でもあり、とってもいい関係だったのですね。
たもちゃんが小さい時は音吉さんはもう大人だったから子供みたいに思ってたのかな?
そして今の海音さんにつながるのですね。
今度はたもちゃんが大人の先輩。
しっかりいいところを見せないとね!
大きい子に慣れるきっかけをくれたのが音くんでした。
もし最初にガウってやられてたら、他の大きい子とも仲良くできなかったかもしれません。
仰る通り、年齢差があったのも良かったかもしれませんね。
飼い主さん曰く「昔はもっとガウガウだった」そうなので。
海音はベルジアンタービュレン。
音吉も半分はそうだったので、やっぱり同じ犬種に心が動くものなんだなぁと思いました。
たもつもいい大人。年下ワンコのお世話ができるくらい懐の大きいところを見せてほしいものです、やれやれ。