fc2ブログ

山の上から富士山とご対面

    2月3日節分の日、夫の有休最終日。




      17-02-03_01新倉山



          富士山に向かってる。

             え、また?

  この日はゆっくりめの出発。既に午後2時近く。







      中央自動車道を河口湖で降りて……。






     17-02-03-09.jpg


         富士山を望むたもやん。







       たもやんがいるのは、



    17-02-03-12.jpg




      17-02-03-13.jpg



           こんな階段の途中。

       この階段、398段あるんだって。ヒョエ


    全部歩いたりなんかしないよ。

 あ、歩けるんだけどさ。ワンコの脚にはさ、負担が大きいじゃん?




       17-02-03-16.jpg


         別に、おいらは歩けるけどね。



  この階段、ところどころ迂回路とも繋がっているので、

      398段ぜ~んぶ上る必要はないんだよ。

   我が家も途中までは舗装された迂回路を使ったし。



    けど、たもつはなんだか張り切っちゃって、

      その後は階段ガンガン上って行っちゃった。




    17-02-03-18.jpg








      17-02-03-24.jpg


    忠霊塔のあるここは、新倉山浅間公園






        17-02-03-29.jpg


         



     17-02-03-33.jpg


    桜の時季にはこれまた綺麗なんだろうな~。






      17-02-03-39.jpg


         忠霊塔の裏山。

       よく歩くたもやん。






      17-02-03-41.jpg


              展望台もあるよ。







     17-02-03-45.jpg




17-02-03-57.jpg







       17-02-03-61.jpg




    17-02-03-58.jpg
 
      




     忠霊塔の建つ場所までは、

   階段と舗装された迂回路と、

  

       17-02-03-68.jpg


        こんなハイキングコースと、

      色々取り混ぜながら辿り着くことができるよ。



     下りは土のハイキングコースを使って行くよ。





      17-02-03-76.jpg


       前日等々力渓谷行ってるんだけどね、

         たもやん疲れ知らず……。






    17-02-03-96.jpg


          富士浅間神社。






   17-02-03-94.jpg


           節分会。

     近隣の方々がたくさん集まってた。

  綺麗な着物を身に纏った女の子たちの姿も。

        厄除け払いなんだって。

      地域のみんなで人を育てているんだね。

            素敵だな~。






      新倉山に別れを告げた私たち、

     眼下に見えた小さな駅へ。




      17-02-03-110.jpg


         富士急大月線の下吉田駅。





    17-02-03-127.jpg



      17-02-03-122.jpg




   17-02-03-124.jpg


           カワイイ駅だね。






    17-02-03-102.jpg




   17-02-03-116.jpg



17-02-03-119.jpg




       17-02-03-108.jpg




17-02-03-105.jpg



      17-02-03-115.jpg
 

     えっと……、夫が鉄道オタクなもので……。


    たもつと私は車で待機中。

  夫はフラフラっと姿を消したかと思うと、

      あれこれ撮影してきてた。






     この後は山中湖へ向かうよ。

         


    17-02-03-132.jpg
     

      「富士みち」を走っていると、

           大きな鳥居がお出迎え。

   この通り、御師のお宅やその址が残ってる。







       それでは山中湖畔へ。




     17-02-03-133.jpg


         山中湖交流プラザ きららに来てるよ。







     17-02-03-142.jpg


         山中湖シアター ひびき。

          野外イベント会場だよ。

      こんな贅沢なロケーション、ここだけだよね。







      17-02-03-140.jpg




   17-02-03-138.jpg



     「絶景くん」カメラに負けないくらいの写真、

           撮れたかな?







      17-02-03-135.jpg






       夫の有休3日間、

   成田行って等々力行って富士山行って……。

 お泊りで出掛けるよりハードだったんじゃないか?

     すっかり遊び倒したので、

       暫くはジッとしていよう……。






スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

富士山\(^O^)/

ああ~、私~
やっぱり日本人なんだな~
富士山大好き!

富士山への思いは
やっぱり特別ですわ。

父の名も富士雄だし・・・
(あまりカンケーないけど)

富士山を望むたもちゃん、カッコイイ。
富士山に柴ちゃんって似合いますよね~

これ、ラブだったら
いまいちでしょう・・・(^_^;)

いつもフットワークの軽い
たもちゃん家、良い休暇でしたね~(o^^o)

No title

富士山きれい~!
やっぱり冬の富士山は綺麗ですね~(^.^)
その階段、ムリです!
100段でもムリ!
たもちゃん頑張ったんですね。
嬉しかったのかな?
3日間違うところへ連日お出かけってかなりハードだとおもうけど、夫さんが元気なんですよね(^.^)

アルままさま

うちの夫も富士山大好き!なんですよ。
富士山写真どれだけ撮ったか分かりません(笑)
お父さま、富士雄さんなんですね。おめでたい感じがします~。
カレンダーやなんかの柴写真、富士山バックのものが多かったりします。日本犬には富士って感じなのかな。
まあうちもたもつ&富士山の写真を年賀状に使ったことあるけど(笑)
アルマくんは毛の色からして雪山バックが似合いそう。この季節の富士山はちょうど良いかも~。

*はなママ*さま

雲が掛からずこんなに良く見える富士山は珍しいかも。
天候が変わりやすく「どんどん見えなくなっちゃうー」ってことが多いので。
この階段、うちも1/3くらいしか上ってません。
「たもつの脚には迂回路の方がいいよぉ」とか何とか言って、階段をなるべく回避(笑) 夫は全段上るつもりだったみたいだけど。
たもつはなぜか階段だと張り切るんですよね。それでも下りはやっぱり危ないのでハイキングコースとか使ってダラダラ下りました。
3日間違う場所ってクレイジーでしょ? 次から次へと行きたい場所が出てきてこっちはタジタジです。
みんなよく頑張りました(笑)

ほんと、絶景なとこばっか連れてってもらってるね。日本一富士山とカラム柴犬かもよぉ~(^o^)(笑)
お陰様でこちらは足を運ばなくてもいろんな絶景いろんな富士山楽しんでおります。感謝感謝。
この階段いいロケーションだわー
富士山背負って贅沢な場所(^_^)
富士山似合ってるねたもやん
たもつ家はいつもハードだね、そこが好きだけど、なんせ、ワンコ連れだかんね無理しないよにね🙆

きょうねぇさま

富士山と絡みまくる柴……かもね(笑)
富士山がよ~く見えることって案外少ないんだよね。高速走ってて今日はよく見える!と思ってても、近付いてくる頃には雲が掛かっちゃったりとか。
けど、やっぱ冬は空気が澄んでて良いね。
この階段のところ、外国人観光客の間で一気に広まったらしいよ。インスタとかで上げる人が増えて有名になったんだって。
400段近い階段なんて無理だしーと思ってたけど、迂回路使えば階段使うのはほんのちょっとなので、取り敢えずたもつも上れたよ。
翌日のたもつは終日爆睡。お昼寝時間も削られてたから取り戻そうとしてたみたい。もうオッサンワンコだからね、労ってあげなきゃいけないね(汗)
プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR