
金曜日、緑の中に来ました。

なかなか良い眺め。

実は、薄っすら霧雨の空。
空模様怪しかったので、たもつは自宅待機。
訪れたのは東京都青梅市。

また「かんぽ」かよっ!
東京の西の方って、位置関係イマイチ理解してなくてね(汗)
中央道で八王子JCTへ、そこで圏央道に乗り換え日の出まで。
圏央道ができて、すごく便利になったんだなぁと思う。
それでも高速降りてから現地まで結構掛かったけど。
かんぽの宿青梅は多摩川沿いの高台に建ってます。
↑ の写真は、大浴場のある最上階からの景色。
お風呂は、貸切状態だった(笑)
お風呂の後、周辺を散策。
幸い、雨は止みました。

釜の淵公園へ。
ここは、クマの心配はない……よね?(汗)

良い感じの渓流。
あの辺りのマンション、眺望最高だろうね。

鮎美橋と鮎を釣る人々。

鮎を釣る人々。

鮎を釣る人。
なんか、タイムスリップしたような気分になる。

鮎美橋を渡ってみます。
向こうに見えるのが、かんぽの宿。

トンビがこちらを見下ろしてた。
すごく可愛い声で鳴いています。

気持ちの良い場所だけど、
ここでワンコ放流したら……、叱られるだろうなぁ(笑)

お天気良い日に、たもつも渓流連れてきてあげよう。
釜の淵公園、今は紫陽花の季節。

そんな園内に見付けた、

古めかしい住居。
お邪魔してみると、

囲炉裏。
ここは、
旧宮崎家住宅。
江戸中期の一般的な農家で、
旧北小木曽村から移築され青梅市が管理しているのだそうです。

床もツルツルピカピカ。
管理の方が、日々お手入れを欠かさないのだとか。

生活用具も残されてます。
名前見ても、何に使うのか分からないものが多かった(汗)
あ、係の方にお訊きすればちゃんと説明してくれます。

スギ皮と萱を混ぜて葺いてあるんだって。

屋根から草が生えてる。

玄関脇にある、足洗い場。
……というより、シャワー室のようなもの。

下に排水設備も整ってる、スゴイね。

縁側のある家っていいね。
昔お爺ちゃんちの縁側に座って
池の鯉眺めるのが好きだった。
鯉が好き……って言うより、
内心ちょっと気持ち悪い……とか思いながら。
まあ、コワイもの見たさ(笑)

煙モクモク。
開けっ広げの家なんだけど、
案外住み易そうだな……なんて思っちゃう。

可愛らしいお地蔵さま。


釜の淵公園、桜の季節もすごく良さそう。
クマの心配は、なさそうだし(笑)
公園を出て青梅市内あちこち車を走らせた後、
小雨降る中国道16号を南下。
左手に、米軍横田基地を見ながら走ります。

フェンス越しに滑走路は見えるし、
巨大な軍用機は見えるし、
案外無防備?なのには驚いた。
そのくせ目にした看板には
「軍用犬が巡回している」なんて脅し文句書いてあるし。
国道16号って基地内を縦断してるのね、
……っていうか、国道の東西を基地に取られたって感じなのかな。
Googleマップ見ても基地の部分だけ黒塗りみたいになってるし、
なんだかとっても複雑な気持ち。
中央道に乗ってからは、雨と追い駆けっこで帰ってきました。
やっぱり坊主には自宅待機してもらってヨカッタ。
おまけ……。
かんぽの宿青梅で北海道フェアやってました。

くまちゃんポップコーン買いました。
スポンサーサイト
綺麗な川。
良いねー良いねー。
犬を放流したらぜーったいに怒られる(笑)
今度たもつ連れて行くときに誘ってー
くまちゃんポップコーン、初めて見ました。
すごいですね~
農家のお家の中、ぴっかぴかじゃないですか。
光り輝いている。
それが一般的な農家なのですか?
広いですね~。
青梅・・・・そのあたりで昔、登山したことあります。
たもちゃん、またイイ子でお留守番したんですね~
頑張ったね\(・_・)
青梅って東京のはずれのようなイメージなんですが違うのかな?
きれいな川ですね~
鮎釣りが出来るくらいだからきれいなんでしょうね。
お天気が良ければたもちゃんと一緒に散策したいところですね。
渓流沿いっていいですよね~
そんなところに住んでみたい(^.^)
古民家も管理が行き届いていて、きれですね。
いまでも十分住めそう!
縁側って雨が降ったりしたら濡れたのかな?
その外に雨戸があったのかな?
思い出せません・・・
お天気微妙だったけどね、川の水は澄んでたよ。
東京の西の方って普段行かないから新鮮だった。遠くまで行かなくても自然はいっぱいあるね。
鮎釣りの季節、犬の放流は嫌がられるかもね~(笑)
翡翠が川に飛び込むとこ、目に浮かぶよ。
飛び込むの拒んでへっぴり腰になるポン太とたもつの姿も目に浮かぶ(笑)
くまちゃんポップコーン、深川市の会社名が書いてありました。
袋のインパクトにつられて買っちゃった感じです(笑)
農家の家の中、毎日磨いてるんだろうな~ピカピカでした。
江戸中期の一般的な農家だそうです。こんなに立派な家だったの?ってちょっとビックリ。これに似たような住まい、つい最近まであったような気がするんだけど……。
無駄がなくて合理的で住み易い家なんじゃないかな……なんて思いました。
アルままさん色んな山登ってますよね、すごく羨ましい。うちは母が高齢になってから友人と山へ行くようになりましたが、家族でという経験はないんですよね。お父さんが行動的だと色々体験できて良いですよね。
空模様見ながら坊主を連れて行くかどうしようか迷いました。お天気だったら水遊びが楽しめたかな。
青梅って東京のはずれのようなイメージ、私もそう思ってました。
はずれって言葉、当たらずとも遠からずって感じでしょうか。その先にまだまだ自然いっぱい奥多摩町が広がっています。
多摩川も上流になるとこんなに浅いんだなぁってビックリ。水も澄んでいましたよ。泳ぐの好きなワンコはここで遊んだら楽しいだろうなぁって。
たもつは海だとビビリまくるけど、川なら気持ち良さそうに入ったことがあるから今度連れてきてあげたいな。
古民家、驚くほど綺麗でした。本当にまだまだ住めそうな感じ。
縁側って雨が降ったらびしょ濡れですよ。雨の後の木の匂いが……、結構好き嫌いあるかも(笑)
古民家って特に興味はなかったんだけど、懐かしい体験ができて楽しかったです。
のんびり時間が流れてそうないい場所ですね~
鮎釣り?長~い竿がカッコいいね!
囲炉裏のある古民家、こちらではお店として使われてるよ~
鮎焼いたり牛焼いたりで、換気の悪いお店だと煙だらけになるの~(笑)
昔の家って広いし、縁側なんてのも憧れるなー
オカンさんが小さい頃住んでたのが縁側のあるお家だったらしく、座って足を投げ出してたら床下にいるニワトリが足をツツくんだって!
なんか日本の情緒を感じるよね
横田基地、マップで見たよ
ほんと、なんか変な黒塗りだー!
沖縄好きな私は、沖縄問題で複雑で~す。なんだかなあ~
だから沖縄でも、ついつい離島に行っちゃいます。
私もそのクマちゃん・・・思わず買うかも(笑)
沖縄フェアと北海道フェア、テンション上がって買いまくってしまうんだな~
こっち方面初めて訪れたんだけど、この多摩川沿いをちょっと離れるともう普通の住宅街が広がっていてそのギャップに驚くよ。
ここの河原はものすごく静かだった。本当にのんびり時間が流れてるって表現がピッタリ。
古民家使ってカフェとかするの、流行ってるよね。
換気が悪いとモクモク(笑) ここの民家はまさしくそんな感じで、写真撮ってもモクモクがすごくてよく分かんない感じになっちゃってた。
縁の下からニワトリが足つつくって、私でも体験してることだよ。おじいちゃんち、庭でニワトリ放してた時期があったから。私はオカンさん寄りの年齢なのか……(汗)
横田基地、改めて地図で見てみるとちょっと異様な感じだよね。フェンスもいったいどこまで続くの?ってくらいずーっと続いていて、このままでいいのか日本?って思っちゃった。
沖縄問題、目が離せないよね。そっか、離島の方へ行くと基地の影響も少ないのかな。沖縄は訪れたことがなくて、未知の世界なんだよね~。
くまちゃん……、たんなるポップコーンなんだけどね、パッケージがズルイと思う。
デパートでバイトしてた時、北海道フェアは特に人気だったんだよね~。札幌味噌ラーメン何杯運んだか分からない(笑)
まるでタイムスリップしたような光景、いえ鮎釣りはこの辺でも見られるのですが、茅葺の家、囲炉裏端、土間 凄く懐かしいです、
母の実家が昔からの旧家でしたので私が大きくなる頃までこのようなたたずまいの家でした、広々とした土間で従妹達と遊んだ事が ついこの前のように思い出してしまいました、
簡保のお宿、 この梅雨時のはっきりしない天候の時は温泉が良いですよね、
横田基地、ってそうなんだ~
沖縄問題で色々と揉めている時 なんかスッキリしないな~
北海道フェア、北海道大好きな私
美味しいものゲットしに行きますよ~

鮎釣りする方の笠がもう「昔っぽい~」という感じです(笑)
囲炉裏や土間は祖父のところで見ているんですけど、茅葺は見慣れてないんですよね。近くで見てその厚さにビックリ。防寒もしっかりだったんだろうなぁって。
かんぽのお宿、どこへ行っても空いていて人混みの苦手な私たちにはピッタリ。そのうち関東エリアのかんぽを制覇しちゃうかも(笑)
横田基地周辺初めて訪れました。夫は以前仕事で近くに来ていて上空を飛ぶ軍用機の爆音に驚いたと言っていました。沖縄問題もムズムズするけど、横田周辺はどうなんだろ? 色々考えてしまいました。
北海道フェアってワクワクしますよね~♪
北海道新幹線はできたもののワンコ連れでは乗れないし……。やっぱりデパ地下のフェアで我慢するしかないかな~(笑)