なんかできてる
少し前から気になっていたのですが……、

たもつの脇腹に、何かできています。
ピンボケで分かり難いですが。
気付いたのは1週間~10日ほど前。
ん? なんかできてる!?
黒いし硬いし、かさぶた?みたいな感じだけど。
それにしても、こんなかさぶたができるほど
激しく引っ掻いたりなんかしてないし……。
月曜日、耳洗浄ついでに先生に診て頂きました。
先生、躊躇うことなく表面の黒い部分をむしり取り、
「変なしこりのようなものはないので、
怖いものではないと思います」と。

黒い表面をむしり取った後。
※院内は撮影禁止なので、帰宅後撮影しています。
周辺に炎症が見られるので細胞診したところ、
ほんの少しだけ「球菌」が見られました。
処方されたお薬が、

クリンダマイシンリン酸エステルゲル1%
細菌の生命維持や増殖に必要なタンパク質の合成を阻害します。
これを1日2回塗って様子を見ます。
取り敢えず、腫瘍とか怖いものでなくてヨカッタ。
診察ついでに、前庭疾患についてもちょっと質問を。
実はワンコ友達にたもつの症状の話をしたところ、
「それって、前庭疾患じゃなくてんかんなのでは?」と言うのです。
彼女は前庭疾患を経験した子もてんかんを経験した子も
お世話したことがあるので、
「回復がそんなに早いって、てんかんじゃないのかな?」と。
んー、たもつが発症したのはいつも夜間で、
掛かりつけの先生は症状が出ている時に診てないし。
彼女曰く「もしてんかんなら、
高脂肪高たんぱくのものを摂った方がいい。
それから、炭水化物は控えめにした方がいいよ」と。
食べ物であの症状が出なくなるなら、
そんなに有り難いことはないんだけど……。
その後たまたま、これまで何度かてんかんの症状が出ている子の
飼い主さんとも話したのですが、
「医師からの薦めでヨーグルトを食べさせるようになったら、
今のところてんかんの症状が出ていないよ」とも。
なるほど、てんかんは予防できる場合もあるってことか。
それでも、たもつは前庭疾患と診断されているし……。
これらの話を先生にしてみましたが、
やはり「たもつは特発性前庭疾患の可能性が高いでしょう」
とのことで、
「脳の疾患ではたんぱく質を控えた方が良い場合もあるので、
高たんぱくのものというのはうーん……」と、
ちょっと悩ましい反応です。
情報が錯綜し混乱した時は、
やはり掛かりつけの先生に相談するのが重要だなと感じました。
それから、以前別の先生から処方されたグリセリンですが、
今のところ必要はないでしょうとのことで、
結局1度も摂取していません。
「たもつは薬に弱いので、
なるべく余分なものは飲ませたくない」というのが、
赤ちゃんの頃からたもつを診てくれている先生の判断です。

病院からの帰り道。
夕陽も秋らしくなってきました。

河原に誰かいないかな?
そう言えば、先日河原で、

河津桜が咲いているのを発見しました。
他にも数本、開花している木がありました。
急に冷え込んだ後夏日があったりして、
桜の木も混乱しているのかもしれませんね。
この秋は花粉の影響が少ないのかなと思っていましたが、

やっぱり引っ掻いています。
顔に痒みが出やすいのはアトピー性皮膚炎の症状。
私たちと同じように、
たもつもマスクして出掛けようかねぇ。
※ お返事が遅れがちなのでコメント欄閉じています。

たもつの脇腹に、何かできています。
ピンボケで分かり難いですが。
気付いたのは1週間~10日ほど前。
ん? なんかできてる!?
黒いし硬いし、かさぶた?みたいな感じだけど。
それにしても、こんなかさぶたができるほど
激しく引っ掻いたりなんかしてないし……。
月曜日、耳洗浄ついでに先生に診て頂きました。
先生、躊躇うことなく表面の黒い部分をむしり取り、
「変なしこりのようなものはないので、
怖いものではないと思います」と。

黒い表面をむしり取った後。
※院内は撮影禁止なので、帰宅後撮影しています。
周辺に炎症が見られるので細胞診したところ、
ほんの少しだけ「球菌」が見られました。
処方されたお薬が、

クリンダマイシンリン酸エステルゲル1%
細菌の生命維持や増殖に必要なタンパク質の合成を阻害します。
これを1日2回塗って様子を見ます。
取り敢えず、腫瘍とか怖いものでなくてヨカッタ。
診察ついでに、前庭疾患についてもちょっと質問を。
実はワンコ友達にたもつの症状の話をしたところ、
「それって、前庭疾患じゃなくてんかんなのでは?」と言うのです。
彼女は前庭疾患を経験した子もてんかんを経験した子も
お世話したことがあるので、
「回復がそんなに早いって、てんかんじゃないのかな?」と。
んー、たもつが発症したのはいつも夜間で、
掛かりつけの先生は症状が出ている時に診てないし。
彼女曰く「もしてんかんなら、
高脂肪高たんぱくのものを摂った方がいい。
それから、炭水化物は控えめにした方がいいよ」と。
食べ物であの症状が出なくなるなら、
そんなに有り難いことはないんだけど……。
その後たまたま、これまで何度かてんかんの症状が出ている子の
飼い主さんとも話したのですが、
「医師からの薦めでヨーグルトを食べさせるようになったら、
今のところてんかんの症状が出ていないよ」とも。
なるほど、てんかんは予防できる場合もあるってことか。
それでも、たもつは前庭疾患と診断されているし……。
これらの話を先生にしてみましたが、
やはり「たもつは特発性前庭疾患の可能性が高いでしょう」
とのことで、
「脳の疾患ではたんぱく質を控えた方が良い場合もあるので、
高たんぱくのものというのはうーん……」と、
ちょっと悩ましい反応です。
情報が錯綜し混乱した時は、
やはり掛かりつけの先生に相談するのが重要だなと感じました。
それから、以前別の先生から処方されたグリセリンですが、
今のところ必要はないでしょうとのことで、
結局1度も摂取していません。
「たもつは薬に弱いので、
なるべく余分なものは飲ませたくない」というのが、
赤ちゃんの頃からたもつを診てくれている先生の判断です。

病院からの帰り道。
夕陽も秋らしくなってきました。

河原に誰かいないかな?
そう言えば、先日河原で、

河津桜が咲いているのを発見しました。
他にも数本、開花している木がありました。
急に冷え込んだ後夏日があったりして、
桜の木も混乱しているのかもしれませんね。
この秋は花粉の影響が少ないのかなと思っていましたが、

やっぱり引っ掻いています。
顔に痒みが出やすいのはアトピー性皮膚炎の症状。
私たちと同じように、
たもつもマスクして出掛けようかねぇ。
※ お返事が遅れがちなのでコメント欄閉じています。
スポンサーサイト