ご飯を見直し中
このところ坊主の健康管理見直しに、
大忙しのたもつ家です。
今回は食の見直しについて記録します。
今は腸内環境を整えることが、
最重要事項になっているからです。
今年は消化器の不調などもありましたが、
アトピー性皮膚炎と腸内環境は切っても切れない関係。
上手に食べて上手に解毒できれば、
お腹も皮膚も調子が良くなる筈です。
……ということで、デトックスに良いとされる食物。
※ 取り急ぎ今の坊主に必要な項目だけ書いています。
アレルギー陽性・手に入りにくい食材等は省いています。
皮膚のデトックス
ニンジン・小松菜・ブロッコリー(少量)・ローズヒップ
腸のデトックス
ゴボウ・リンゴ・バナナ・ヨーグルト
肝臓のデトックス
ゴボウ・ゴマ
坊主は肝臓が小さめで数値も基準値を超えることが多いので、
薬物や有害物質を無毒化する肝機能を高めるのはとても重要。
それから水分を充分摂らせることも重要。
尿量が多くなり、老廃物の排出に役立つからです。
ドライフードを水に浸したり、
手作り食をスープ多めにすることで解決。
野菜を多く摂ることも、利尿作用や新陳代謝に重要です。
パセリが特に有効とされているけど、
坊主は食べてくれなさそう……かな。
善玉菌を増やす為に発酵食品を多く摂ることも重要。
納豆はNGだけど、ヨーグルト(少量)ならOK。
それから魚の入ったフードが良いとされているけれど、
これまで数種試した限り、坊主に合うものはありませんでした。
魚には肝臓の働きをサポートするタウリンが含まれているので、
食材そのものを摂取した方が良さそうです。
貝類などに多く含まれますが、
坊主が摂るとして現実的なのはアジ・サバ・ブリなど。
皮膚改善の為特に必要な栄養素は、
βカロテン(ニンジン・カボチャ・シソ・パセリ)
ビタミンE(卵)
ビタミンC(キャベツ(少量)・キウイ・ピーマン・パセリ)
↑で(少量)と書いてある食材(アブラナ科の野菜)は、
甲状腺機能の数値が低めの坊主は控えた方が良いもの。
ただ、低下症と判断された訳ではないので、
過剰摂取でなければ問題ないと思われます。
坊主が今現在摂取しているものは……。
・ ドッグフード(ダームディフェンス)
表面に付着した劣化(酸化)した油を除去する為に、
熱湯で軽く洗い流す。
・ ササミ
・ ビオフェルミン錠剤
1日1/2錠を目安に。
・ 手作り食
ササミ+複数の野菜+多めの水
実は以前完全手作り食で過ごしていた時期もあるのですが、
栄養バランスが悪かったのか体重が減ってしまい、
先生から「栄養不足だと皮膚被毛も成長しないので」と
言われてしまったんですよね。
その頃出会った↑のフードが皮膚に合っていたこともあり、
以降手作り食はお休みをしていたのです。
先日作ったご飯。

ササミ・キャベツ・シイタケ・ニンジン・ブロッコリー・水
土鍋で作っています。
「鍋の金属も皮膚に良くないのでは?」という話になり、
以前購入したもの。
難点はご飯が冷めにくいことですかね。

意外にしっかり食べてくれてる♪
……と思ったら、

平気で残すんだから(泣)
今日はお耳洗浄の為病院へ。
それほど気にしている素振りもなかったけれど、
耳の状態は前庭疾患と無関係ではないのでね。
ついでに、前庭疾患につき再度先生とお話。
仮に脳腫瘍があった場合どんな症状が出るのか訊きました。
脳腫瘍で一番多く見られるのは「てんかん」とのことです。
※ てんかんの症状
硬直・四肢をばたつかせる・顎を噛み締める・涎が多く出る等。
脳腫瘍にはいくつか種類がありますが、
主に見られるのは「髄膜腫」と「神経膠腫」の2つ。
外側で見られる髄膜腫なら外科手術が可能な場合も。
内側で見られる神経膠腫だと手術は難しいとのことでした。
脳腫瘍のことばかり書いてしまいましたが、
坊主にその診断が下された訳ではないので念の為。
診断にはMRI検査が必要になるし、その場合は全身麻酔になります。
一般的に12歳を越えると麻酔のリスクが高まるのだそうで、
それらしき症状が出ていない今、検査は必要ないかと……
というお話でした。
これまでの状態を見たところ、坊主の場合
「老犬の特発性前庭疾患」の可能性が最も高いようです。
あ、体重が500gほど減少してしまっていました。
前庭疾患による食欲不振がまだ残っていて、
ここ数日、少々栄養不足になっていた模様です。
心配なので、少し太ってもらわなきゃ。
診察台に乗った坊主を
「たもつ~、可愛いねぇ。たもつ~、可愛いよぉ」と
看護師さんがナデナデしてくれるので、
「目ヤニだらけのオジイチャンですけど」と自虐気味に答えたら、
「そこがまた可愛いんですよぉ」と、
目をキラキラさせ撫で続けてくれました。
天使かよ!
もう、看護師さんが天使にしか見えない!
目ヤニも看護師さんが綺麗に取り覗いてくれて、
(取り除いてくれてる最中、坊主はウットリ)
ご機嫌で病院から帰ってきましたよ。

夫の帰りを待つ坊主(昨夜)
帰宅後は、案外素っ気ない態度です(笑)
大忙しのたもつ家です。
今回は食の見直しについて記録します。
今は腸内環境を整えることが、
最重要事項になっているからです。
今年は消化器の不調などもありましたが、
アトピー性皮膚炎と腸内環境は切っても切れない関係。
上手に食べて上手に解毒できれば、
お腹も皮膚も調子が良くなる筈です。
……ということで、デトックスに良いとされる食物。
※ 取り急ぎ今の坊主に必要な項目だけ書いています。
アレルギー陽性・手に入りにくい食材等は省いています。
皮膚のデトックス
ニンジン・小松菜・ブロッコリー(少量)・ローズヒップ
腸のデトックス
ゴボウ・リンゴ・バナナ・ヨーグルト
肝臓のデトックス
ゴボウ・ゴマ
坊主は肝臓が小さめで数値も基準値を超えることが多いので、
薬物や有害物質を無毒化する肝機能を高めるのはとても重要。
それから水分を充分摂らせることも重要。
尿量が多くなり、老廃物の排出に役立つからです。
ドライフードを水に浸したり、
手作り食をスープ多めにすることで解決。
野菜を多く摂ることも、利尿作用や新陳代謝に重要です。
パセリが特に有効とされているけど、
坊主は食べてくれなさそう……かな。
善玉菌を増やす為に発酵食品を多く摂ることも重要。
納豆はNGだけど、ヨーグルト(少量)ならOK。
それから魚の入ったフードが良いとされているけれど、
これまで数種試した限り、坊主に合うものはありませんでした。
魚には肝臓の働きをサポートするタウリンが含まれているので、
食材そのものを摂取した方が良さそうです。
貝類などに多く含まれますが、
坊主が摂るとして現実的なのはアジ・サバ・ブリなど。
皮膚改善の為特に必要な栄養素は、
βカロテン(ニンジン・カボチャ・シソ・パセリ)
ビタミンE(卵)
ビタミンC(キャベツ(少量)・キウイ・ピーマン・パセリ)
↑で(少量)と書いてある食材(アブラナ科の野菜)は、
甲状腺機能の数値が低めの坊主は控えた方が良いもの。
ただ、低下症と判断された訳ではないので、
過剰摂取でなければ問題ないと思われます。
坊主が今現在摂取しているものは……。
・ ドッグフード(ダームディフェンス)
表面に付着した劣化(酸化)した油を除去する為に、
熱湯で軽く洗い流す。
・ ササミ
・ ビオフェルミン錠剤
1日1/2錠を目安に。
・ 手作り食
ササミ+複数の野菜+多めの水
実は以前完全手作り食で過ごしていた時期もあるのですが、
栄養バランスが悪かったのか体重が減ってしまい、
先生から「栄養不足だと皮膚被毛も成長しないので」と
言われてしまったんですよね。
その頃出会った↑のフードが皮膚に合っていたこともあり、
以降手作り食はお休みをしていたのです。
先日作ったご飯。

ササミ・キャベツ・シイタケ・ニンジン・ブロッコリー・水
土鍋で作っています。
「鍋の金属も皮膚に良くないのでは?」という話になり、
以前購入したもの。
難点はご飯が冷めにくいことですかね。

意外にしっかり食べてくれてる♪
……と思ったら、

平気で残すんだから(泣)
今日はお耳洗浄の為病院へ。
それほど気にしている素振りもなかったけれど、
耳の状態は前庭疾患と無関係ではないのでね。
ついでに、前庭疾患につき再度先生とお話。
仮に脳腫瘍があった場合どんな症状が出るのか訊きました。
脳腫瘍で一番多く見られるのは「てんかん」とのことです。
※ てんかんの症状
硬直・四肢をばたつかせる・顎を噛み締める・涎が多く出る等。
脳腫瘍にはいくつか種類がありますが、
主に見られるのは「髄膜腫」と「神経膠腫」の2つ。
外側で見られる髄膜腫なら外科手術が可能な場合も。
内側で見られる神経膠腫だと手術は難しいとのことでした。
脳腫瘍のことばかり書いてしまいましたが、
坊主にその診断が下された訳ではないので念の為。
診断にはMRI検査が必要になるし、その場合は全身麻酔になります。
一般的に12歳を越えると麻酔のリスクが高まるのだそうで、
それらしき症状が出ていない今、検査は必要ないかと……
というお話でした。
これまでの状態を見たところ、坊主の場合
「老犬の特発性前庭疾患」の可能性が最も高いようです。
あ、体重が500gほど減少してしまっていました。
前庭疾患による食欲不振がまだ残っていて、
ここ数日、少々栄養不足になっていた模様です。
心配なので、少し太ってもらわなきゃ。
診察台に乗った坊主を
「たもつ~、可愛いねぇ。たもつ~、可愛いよぉ」と
看護師さんがナデナデしてくれるので、
「目ヤニだらけのオジイチャンですけど」と自虐気味に答えたら、
「そこがまた可愛いんですよぉ」と、
目をキラキラさせ撫で続けてくれました。
天使かよ!
もう、看護師さんが天使にしか見えない!
目ヤニも看護師さんが綺麗に取り覗いてくれて、
(取り除いてくれてる最中、坊主はウットリ)
ご機嫌で病院から帰ってきましたよ。

夫の帰りを待つ坊主(昨夜)
帰宅後は、案外素っ気ない態度です(笑)
スポンサーサイト