前庭疾患その後
このところ坊主の不調に関する内容が続き、
みなさまにはご心配をお掛け致しております。
今日もその後の経過記録なので、笑いゼロの内容です。
前庭疾患の症状が出て、
夜間救急のお世話になったのが土曜日の深夜。
院内での処置中に眼振は治まり身体にも力が入るようになり、
帰宅後初めて坊主を床に降ろしましたが、
しっかりと立つことができるようになっていました。
それでもまだ歩みには危うさが残っており、
ふら付いて倒れるのではと目を離すことができません。
結局布団に入ったのは午前3時半頃、
心配で眠れる訳ない!と思っていたけれど、しっかり爆睡(笑)
疲れていたからか、
たもつも深い眠りについていたように思います(想像だけど)
翌日曜日は朝から雨。
前夜盛大に失禁していたので、
散歩は昼過ぎ雨が止んでから出掛けました。
脳圧降下剤に利尿作用があるからか、尿量は多め。
どの程度歩けるか心配でしたが、
歩みが遅いながらもふら付くことなく帰ってくることができました。
ただ、用もないのに家の中をウロウロするので、
夫も私も一日中ヒヤヒヤしっぱなし。
とにかく交替で目を離さないように、
緊張感を持って一日を過ごしました。
ただ、私たちがピリピリしていると坊主も不安に感じてしまうので、
とにかく口角を上げて過ごすように、
それだけは気を付けていました。
前庭疾患の症状の1つに、食欲不振があります。
前回の時はフードに口を付けるまで3日を要しました。
ただ、好きなものだけは口にしたので、
ササミやパンなどで乗り切りました。
今回は2日目に気紛れにフードを口にして、
その後は食べ渋ることもありましたが、
今は徐々に口に運ぶようになっています。
見ていると食欲不振というよりも、
選り好みをしている感じかなと思います。
人間でもありますよね、
体調不良の時でも好物ならなんとなく口に入れられるということ。
日曜日の夜はやたら動き回り、
看ている方もさすがに堪えました。
これも前庭疾患の症状なのか、
はたまた認知症の徘徊なのか……。
布団に入っていても
フローリングを叩く爪音が気になってしまい落ち着きません。
ヨロヨロ歩き回って、転倒でもしたらどうするの。
そうかと言って、物音1つしなければそれはそれで心配で。
え? 生きてる?
何度も起きてはフローリングで眠る坊主の鼓動を確認。
夫も眠れぬ夜を過ごしたようで、
月曜の朝だというのに目の下に酷いクマを作っておりました。
月曜日の朝散歩では、
前回動画を載せた通り、予想以上の回復を見せてくれました。
……で、ちょうどお昼頃「外へ出せ」と仰る坊ちゃん。
あのー、たった今カップ麺にお湯を注いだとこなんだけど……。

太陽ギラギラ気温も上がっていて、
犬の散歩に出る時間じゃありませんよ。
ちょっぴり緩いウ○チをしました。
これ、脳圧降下剤の副作用なので想定内。
午後3時、掛かりつけ医のところへお薬の相談へ。

まずはこの制吐剤について。
「吐き気が見られなければ飲ませる必要はないでしょう」と。

この脳圧降下剤についても、
「症状が治まっている今は、もう必要ないでしょう」と。
この薬はやはり飲ませるのが大変で、
1回11mlを1日2回服用させなければならなかったのですが、
結局2日掛かってようやく20ml(ほぼ1日分)を服用。
何れの薬も一定期間保存することにしました。
ここで先生に更なる質問。
「もしまた前庭疾患の症状が出たら、
応急処置としてこの脳圧降下剤を服用させるのはOKですか?」
先生曰く、
「症状が出ている時は誤飲などの危険があるので、
やはり経口摂取ではなく注射(点滴)が望ましいです」とのこと。
今回は症状が軽めだったのでそんなことを思ってしまったけれど、
前回のように頭の振れが激しい時には
確かに経口摂取は不可能です。
ここからは復習。
症状が出た時にやるべきことは……、
・ 部屋を明るくし眼振を確認(動画撮影)すること
・ 失禁や嘔吐の可能性があるのでそれに備えること
・ 目が回っているので抱き抱えるのも有効
(動き回ることでの怪我のリスクを抑えられる)
・ 視界を遮るのも有効で抱いたまま暗い場所へ移動する
……という方法も
回復後は……、
・ 脳圧降下剤により、尿量が増える・軟便になるので、
トイレに行く回数を増やしてあげる
・ 食欲不振になるので、食事の内容と量に注意する
・ ふら付きが出る可能性があるので、段差などに注意する
前回は、発症後6日目で
坊主を連れ富士山方面へと出掛けています。
つくづく回復が早かったなと感じます。
それでも、今回はもうちょっとじっくりと
経過を観察しようと思っています。
アポキル(痒み止め)を飲ませ続けたことによる
身体の疲労があること。
出血が治まったとはいえ、
腸炎がどこまで回復したか不明なこと。
痒みのコントロールがまだまだで、
ストレスが溜まっているのが想像できること。
諸々あり過ぎて、
これ、坊主のケアが不充分であることが明白です。

病院からご帰還。
一番暑い時間帯だったもんね、疲れたね。
ついでに目薬も処方してもらいました。

坊主はドライアイ気味なのです。
ついでに逆さまつ毛なので、
ついつい目を掻き掻きしちゃいます。
坊主のシニア対応、
もっとしっかりやらないといけませんね。
周辺の先輩ワンコさんたちがみんな
高齢でももっと溌溂としていたので、
12歳をちょっと甘く見ていたのかもしれません。
たもちゃん、おかーさん頑張るよー!
みなさまにはご心配をお掛け致しております。
今日もその後の経過記録なので、笑いゼロの内容です。
前庭疾患の症状が出て、
夜間救急のお世話になったのが土曜日の深夜。
院内での処置中に眼振は治まり身体にも力が入るようになり、
帰宅後初めて坊主を床に降ろしましたが、
しっかりと立つことができるようになっていました。
それでもまだ歩みには危うさが残っており、
ふら付いて倒れるのではと目を離すことができません。
結局布団に入ったのは午前3時半頃、
心配で眠れる訳ない!と思っていたけれど、しっかり爆睡(笑)
疲れていたからか、
たもつも深い眠りについていたように思います(想像だけど)
翌日曜日は朝から雨。
前夜盛大に失禁していたので、
散歩は昼過ぎ雨が止んでから出掛けました。
脳圧降下剤に利尿作用があるからか、尿量は多め。
どの程度歩けるか心配でしたが、
歩みが遅いながらもふら付くことなく帰ってくることができました。
ただ、用もないのに家の中をウロウロするので、
夫も私も一日中ヒヤヒヤしっぱなし。
とにかく交替で目を離さないように、
緊張感を持って一日を過ごしました。
ただ、私たちがピリピリしていると坊主も不安に感じてしまうので、
とにかく口角を上げて過ごすように、
それだけは気を付けていました。
前庭疾患の症状の1つに、食欲不振があります。
前回の時はフードに口を付けるまで3日を要しました。
ただ、好きなものだけは口にしたので、
ササミやパンなどで乗り切りました。
今回は2日目に気紛れにフードを口にして、
その後は食べ渋ることもありましたが、
今は徐々に口に運ぶようになっています。
見ていると食欲不振というよりも、
選り好みをしている感じかなと思います。
人間でもありますよね、
体調不良の時でも好物ならなんとなく口に入れられるということ。
日曜日の夜はやたら動き回り、
看ている方もさすがに堪えました。
これも前庭疾患の症状なのか、
はたまた認知症の徘徊なのか……。
布団に入っていても
フローリングを叩く爪音が気になってしまい落ち着きません。
ヨロヨロ歩き回って、転倒でもしたらどうするの。
そうかと言って、物音1つしなければそれはそれで心配で。
え? 生きてる?
何度も起きてはフローリングで眠る坊主の鼓動を確認。
夫も眠れぬ夜を過ごしたようで、
月曜の朝だというのに目の下に酷いクマを作っておりました。
月曜日の朝散歩では、
前回動画を載せた通り、予想以上の回復を見せてくれました。
……で、ちょうどお昼頃「外へ出せ」と仰る坊ちゃん。
あのー、たった今カップ麺にお湯を注いだとこなんだけど……。

太陽ギラギラ気温も上がっていて、
犬の散歩に出る時間じゃありませんよ。
ちょっぴり緩いウ○チをしました。
これ、脳圧降下剤の副作用なので想定内。
午後3時、掛かりつけ医のところへお薬の相談へ。

まずはこの制吐剤について。
「吐き気が見られなければ飲ませる必要はないでしょう」と。

この脳圧降下剤についても、
「症状が治まっている今は、もう必要ないでしょう」と。
この薬はやはり飲ませるのが大変で、
1回11mlを1日2回服用させなければならなかったのですが、
結局2日掛かってようやく20ml(ほぼ1日分)を服用。
何れの薬も一定期間保存することにしました。
ここで先生に更なる質問。
「もしまた前庭疾患の症状が出たら、
応急処置としてこの脳圧降下剤を服用させるのはOKですか?」
先生曰く、
「症状が出ている時は誤飲などの危険があるので、
やはり経口摂取ではなく注射(点滴)が望ましいです」とのこと。
今回は症状が軽めだったのでそんなことを思ってしまったけれど、
前回のように頭の振れが激しい時には
確かに経口摂取は不可能です。
ここからは復習。
症状が出た時にやるべきことは……、
・ 部屋を明るくし眼振を確認(動画撮影)すること
・ 失禁や嘔吐の可能性があるのでそれに備えること
・ 目が回っているので抱き抱えるのも有効
(動き回ることでの怪我のリスクを抑えられる)
・ 視界を遮るのも有効で抱いたまま暗い場所へ移動する
……という方法も
回復後は……、
・ 脳圧降下剤により、尿量が増える・軟便になるので、
トイレに行く回数を増やしてあげる
・ 食欲不振になるので、食事の内容と量に注意する
・ ふら付きが出る可能性があるので、段差などに注意する
前回は、発症後6日目で
坊主を連れ富士山方面へと出掛けています。
つくづく回復が早かったなと感じます。
それでも、今回はもうちょっとじっくりと
経過を観察しようと思っています。
アポキル(痒み止め)を飲ませ続けたことによる
身体の疲労があること。
出血が治まったとはいえ、
腸炎がどこまで回復したか不明なこと。
痒みのコントロールがまだまだで、
ストレスが溜まっているのが想像できること。
諸々あり過ぎて、
これ、坊主のケアが不充分であることが明白です。

病院からご帰還。
一番暑い時間帯だったもんね、疲れたね。
ついでに目薬も処方してもらいました。

坊主はドライアイ気味なのです。
ついでに逆さまつ毛なので、
ついつい目を掻き掻きしちゃいます。
坊主のシニア対応、
もっとしっかりやらないといけませんね。
周辺の先輩ワンコさんたちがみんな
高齢でももっと溌溂としていたので、
12歳をちょっと甘く見ていたのかもしれません。
たもちゃん、おかーさん頑張るよー!
スポンサーサイト