fc2ブログ

問題はないらしい

    先日はたもつのふら付き事件につき、

   みなさまにはご心配をお掛けいたしました。

  病院より検査結果の電話連絡がきましたので、
 
         取り急ぎご報告。

 「甲状腺機能に問題はありません」とのことでした。

       へ? そうなの?

  嬉しいことなのですが、拍子抜けしてしまったのもまた事実。

   いや、だって……。そしたらあのふら付きの原因は?

       ふら付いたように、見えただけ?

    いやいや、何度か足元ふら付かせていたし。
 
倒れるんじゃないかと、夫も私も思わず手を差し伸べたし。

  取り急ぎの電話連絡だったので、

     詳細については後日説明を頂くことになりました。


  数値は問題なし。それでもやっぱり心配は尽きないので……。

 甲状腺機能低下症について、おさらいをしておくことにしました。

   よく見られる症状は、

 ・ 元気がなくなる・動きが鈍る  →  今まさにそんな感じ

 ・ 脱毛(胴体付近で左右対称に毛が抜ける)  →  ナシ

 ・ 顔や全身のむくみ(寂し気な表情になる)  →  ナシ

 ・ 体温の低下  →  ナシ

 ・ 心拍・血圧の低下  →  以前より心拍数少なめ傾向



 仮に甲状腺機能低下症の場合、控えるべき食事は、

・ 高脂肪のもの(脂肪代謝に問題を抱えている為)

・ 酸化した脂肪

・ 変性したタンパク質(タンパク質代謝に問題を抱えている為)

・ 以下、甲状腺ホルモンの分泌を阻害する食品
    (但し、大量摂取しなければ問題なし)
   ・ キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科
   ・ 大豆食品
   ・ 海藻
   ・ レバー

  たもつの今の食事内容を考えると、

    あまり神経質になる必要はなさそうです。

摂るべきは「良質な低脂肪・良質なタンパク質・腸内を整えるもの」

  まあ、当たり前に健康的な食事ということになりますね。


   なぜこうも甲状腺機能に拘るかと言いますと、

    たもつは以前よりこの数値が低めなのです。

   初めて検査したのが2016年1月、

 九州の動物病院の医師が出張診察ということで

    都内でたもつを診てくれた時のことです。

 皮膚疾患にも甲状腺機能が関わっているということは、

      この時初めて知りました。

   この時の数値が、0.8(正常値は1.0~4.0)

  誤差範囲内だが服薬をということで、

    チラーヂンs錠100μgが処方されました。

 服薬に躊躇いのあった私は、たもつにはすぐには飲ませず。

  この年の4月にかかりつけ医で検査してもらったところ、

        数値は1.2(正常値)に。

   「お薬は必要ないです」と言われた為、

     チラーヂンs錠は冷蔵保存されることに。

 その後暫くしてから、たもつの心拍数が少ないことを指摘され、

   翌2017年6月に検査をしてみると、

     数値はなんと0.5(低値)にまで落ち込んでいて。

  ここで再度、服薬について先生に確認。

   お薬処方してくれたのは他病院の先生なんですけどね。

    たもつは薬に敏感なので、

  通常の半量で服薬してみましょうということに。

    
昨夜散歩をしながら、当時のことをふと思い出したのですが。

   この頃って確か、

 ・ 散歩に出てもやる気が出ない
 ・ 老犬のように歩みが遅い(9歳だった)
 ・ 抱っこ嫌いなのに抱っこされてトロンとしていた
 ・ 心拍数が少ない&心拍が弱い(聴診器を買い毎日計測)

     そんな感じだったんですよね。

 昨夜の散歩、マンションから最も近い交差点を渡ると、

  真っ直ぐ行けばいいものをすぐにまた交差点を左に渡り、

      更に左に渡りという感じで、

   結局交差点をひと回りした形で帰ってきてしまったのです。

 調子の良い時なら「なにサボってんのー、もっと行くよー」と

      リードを引くところなのですが、

たもつの様子を見るに、どうも無理強いする場面ではなさそうです。

     元気がないなぁ、大丈夫?

 この日の朝散歩では不安がる私の気持ちそっちのけ、

   勝手気ままに先を歩いていたので、

  体調(気分?)の変化に付いて行くことができません。

そう言えば、2017年に「甲状腺機能検査も」とお願いしたのは、

    たもつの調子が今のそれに近く、

  なんだか生きているのに精一杯……に見えたからでした。

   この時チラーヂンs錠の服薬を開始したのですが、

  服薬後は明らかに活発性を取り戻したように思います。

    歩くスピードも速くなりボール遊びにも積極的に。

   「まだまだ遊びたいんじゃん♪」と

  飼い主のテンションも上がったのを、

     私は昨日のことのように思い出していました。

   (心拍数はあまり上がりませんでしたが)


   これは、お薬で改善が期待できるかもしれない。

  甲状腺機能検査の結果詳細を伺いに行ったら、

 今後やるべきことを先生にご相談してこようと思っています。


    あ、全然関係ないけど、

 関節に良いとされる「ミドリイガイ」も復活し飲ませています。

  筋肉だけじゃなく、関節も若さを保っておきたいですからね。






     20-05-09_2126E.jpg


     夫から何かもらうつもりでウキウキしているの画。




スポンサーサイト



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR