無理やり止めてみた
坊ちゃん体調不良の為、今日は治療の記録です。
これから坊ちゃんのウ○チ事情を書き連ねるので、
不快な方はどうぞスルー願います。
お腹に不具合の見られる坊ちゃん、
今日も病院へ行ってきた。
事の始まりは先々週の木曜日、
坊ちゃんちょっぴり緩いウ○チをした。
翌金曜日の夜明け前、
坊ちゃんに叩き起こされ慌てて河原へ。
またまた緩いウ○チ。
夕方散歩でも緩いウ○チをしたので、
ビオフェルミン錠剤(1/2錠)を服用。
その後すっかり快復したように見えたので安堵していたら、
1週間後の先週金曜日、またまた夜明け前に河原へ。
その後は落ち着いていたので、湘南・箱根へお出掛け。
散策したり車に揺られたりということがあったのに、
その日はユルウンどころか催す気配すら見せず。
翌土曜日、朝のウ○チが若干緩い。
それでも、それまでのユルウンよりはマシな感じ?
……と思っていたら、
午前中再び「河原に連れてけー」で、
びちゃびちゃレベルのウ○チを。
どう考えてもオカシイ。
食べ物のせいじゃないし、冷えのせいでもない。
とにかくユルウンの不快感から解放してあげたいので、
ビオフェルミン錠剤(1/2錠)を服用させる。
ネットであれこれ検索。
症状からしてこれかなぁ?という病名を発見。
迷っていても仕方がないので、
夕方散歩のついでに病院へ。
病院へ向かう途中、またまたびちゃびちゃレベルのウ○チ。
最早ビオフェルミンも効かない状態。
病院に到着。
診てくださったのは、
春から正式勤務となる「初めまして」の先生だった。
坊ちゃん、先生のことをスンスン。
先生でも看護師さんでも、
ここで会う人のことはすぐに好きになっちゃう坊ちゃん。
初めましてでも問題なさそうでひと安心。
先生に事情を説明。
(びちゃびちゃウ○チも持ってきてるよ、見る?)
そう思って様子を窺っていたのだけれど、
先生から促されることはなかった。
(いいの? 本当に見なくていいの?)
「取り敢えず、下痢止めを打って様子を見ましょう」
(え? 止めちゃうんか?)
(悪いもの出し切っちゃいましょう……じゃなくて、
下痢を無理やり止めちゃうんか?)
先生にあーだこーだ質問。
10月の健康診断で肝臓の数値が悪かったこと、
院長が「下痢はないか」お腹の具合を気にしていたこと等々。
先生カルテを確認、そして……
「確かにALPの数値が高いのですが、
炎症などがある場合はAlbに異常値が出るんですよね。
その辺りは正常値なので……」と。
(いやいや、その検査って10月だし。今はもう2月だし)
それでも、今の時点で血液検査等はせず、
まずは下痢止めで様子を見ることに。
注射針を刺されても、微動だにしない坊ちゃん。
「あれ? 柴って『ギャー』って言う子が多いんですけどね(笑)」
「あははー、うちのは鈍いんで(笑)」
下痢止め注射のお陰か、
帰宅後の坊ちゃん、なんだか元気が倍増しているようにも見える。
よく食べるしよく動くし、要らぬイタズラまで復活してるし。
そう考えると、
ここ数日はちょっと気怠そうにしていたような気もするな。
こんなに溌溂としてくるなんて、
あの注射、いったい何が入っていたんだろ。
翌日曜日、綺麗なウ○チが復活。
月曜日も朝晩調子の良いウ○チが出て、
病名まで想定していたけど取り越し苦労に過ぎなかったのか……。
……で、本日。
朝散歩のウ○チに「血だ! 血が付いているーっ!!!」
ブツを持って、早速病院へ。
血付きのウ○チを確認した先生「あー、大腸炎ですね」
(想定していた病名やんけー!)
ちなみに坊ちゃんのウ○チ、色や硬さやニオイは正常。
そこに、少しの血(鮮血)と少しの血の混じった粘液(粘膜?)
大腸炎とは……。
大腸の粘膜が炎症を起こす病気。
下痢を起こし、便に粘液が混じることもある。
炎症が進み潰瘍ができると血液も混ざる。
排便の回数が増えたり、何も出ないのに力むことも。
原因とみられるのは……、
・ ウィルス・細菌の感染
・ 寄生虫
・ 食事(アレルギー・不耐性・腸内細菌・誤食)
・ ストレス(寒暖差などの環境・精神的なもの)
・ 二次的(膵臓・肝臓の不具合)
・ 腫瘍
今の時点で、ハッキリとした原因は分からない。
実は「ウ○チに粘液が混じっている」ことはこれまでにもあり、
「フードが合わないのかな、
新しいものを検討した方が良いのかしら」と
考えていたところだった。
大腸炎の治療に内服薬が出た。
大腸の炎症を抑える薬と、胃酸を抑える薬。
これに、腸内細菌を整えるという成分も含まれているそうだ。
これを5日間服用し、様子を見る。
「大腸→小腸→胃→食道と悪化していくと怖いので、
ここで何とか快復させましょう」とのことだった。
フードのこと等あれこれ相談したが、
「今の時点でのフード変更はリスクがあるので、
今は現状を変えることなく行きましょう」と。
※ 犬の大腸炎では「腸内細菌の乱れが顕著」であることが
最近になって分かってきているようです。
悪玉菌を減らし善玉菌を増やす食事内容が望まれるので、
フードを変えるか或いはフード自体を止めるか、
様々検討が必要になってきました。
帰宅後早速お薬を。その後は安心したようにスヤスヤ。

花粉の飛散も始まり、
昨日からアポキル錠(痒み止め)も飲み始めている。

これから良い季節になるのになぁ。
↑ 3日前、河原の河津桜。
そろそろカイカイ本番に突入だよー。
これから坊ちゃんのウ○チ事情を書き連ねるので、
不快な方はどうぞスルー願います。
お腹に不具合の見られる坊ちゃん、
今日も病院へ行ってきた。
事の始まりは先々週の木曜日、
坊ちゃんちょっぴり緩いウ○チをした。
翌金曜日の夜明け前、
坊ちゃんに叩き起こされ慌てて河原へ。
またまた緩いウ○チ。
夕方散歩でも緩いウ○チをしたので、
ビオフェルミン錠剤(1/2錠)を服用。
その後すっかり快復したように見えたので安堵していたら、
1週間後の先週金曜日、またまた夜明け前に河原へ。
その後は落ち着いていたので、湘南・箱根へお出掛け。
散策したり車に揺られたりということがあったのに、
その日はユルウンどころか催す気配すら見せず。
翌土曜日、朝のウ○チが若干緩い。
それでも、それまでのユルウンよりはマシな感じ?
……と思っていたら、
午前中再び「河原に連れてけー」で、
びちゃびちゃレベルのウ○チを。
どう考えてもオカシイ。
食べ物のせいじゃないし、冷えのせいでもない。
とにかくユルウンの不快感から解放してあげたいので、
ビオフェルミン錠剤(1/2錠)を服用させる。
ネットであれこれ検索。
症状からしてこれかなぁ?という病名を発見。
迷っていても仕方がないので、
夕方散歩のついでに病院へ。
病院へ向かう途中、またまたびちゃびちゃレベルのウ○チ。
最早ビオフェルミンも効かない状態。
病院に到着。
診てくださったのは、
春から正式勤務となる「初めまして」の先生だった。
坊ちゃん、先生のことをスンスン。
先生でも看護師さんでも、
ここで会う人のことはすぐに好きになっちゃう坊ちゃん。
初めましてでも問題なさそうでひと安心。
先生に事情を説明。
(びちゃびちゃウ○チも持ってきてるよ、見る?)
そう思って様子を窺っていたのだけれど、
先生から促されることはなかった。
(いいの? 本当に見なくていいの?)
「取り敢えず、下痢止めを打って様子を見ましょう」
(え? 止めちゃうんか?)
(悪いもの出し切っちゃいましょう……じゃなくて、
下痢を無理やり止めちゃうんか?)
先生にあーだこーだ質問。
10月の健康診断で肝臓の数値が悪かったこと、
院長が「下痢はないか」お腹の具合を気にしていたこと等々。
先生カルテを確認、そして……
「確かにALPの数値が高いのですが、
炎症などがある場合はAlbに異常値が出るんですよね。
その辺りは正常値なので……」と。
(いやいや、その検査って10月だし。今はもう2月だし)
それでも、今の時点で血液検査等はせず、
まずは下痢止めで様子を見ることに。
注射針を刺されても、微動だにしない坊ちゃん。
「あれ? 柴って『ギャー』って言う子が多いんですけどね(笑)」
「あははー、うちのは鈍いんで(笑)」
下痢止め注射のお陰か、
帰宅後の坊ちゃん、なんだか元気が倍増しているようにも見える。
よく食べるしよく動くし、要らぬイタズラまで復活してるし。
そう考えると、
ここ数日はちょっと気怠そうにしていたような気もするな。
こんなに溌溂としてくるなんて、
あの注射、いったい何が入っていたんだろ。
翌日曜日、綺麗なウ○チが復活。
月曜日も朝晩調子の良いウ○チが出て、
病名まで想定していたけど取り越し苦労に過ぎなかったのか……。
……で、本日。
朝散歩のウ○チに「血だ! 血が付いているーっ!!!」
ブツを持って、早速病院へ。
血付きのウ○チを確認した先生「あー、大腸炎ですね」
(想定していた病名やんけー!)
ちなみに坊ちゃんのウ○チ、色や硬さやニオイは正常。
そこに、少しの血(鮮血)と少しの血の混じった粘液(粘膜?)
大腸炎とは……。
大腸の粘膜が炎症を起こす病気。
下痢を起こし、便に粘液が混じることもある。
炎症が進み潰瘍ができると血液も混ざる。
排便の回数が増えたり、何も出ないのに力むことも。
原因とみられるのは……、
・ ウィルス・細菌の感染
・ 寄生虫
・ 食事(アレルギー・不耐性・腸内細菌・誤食)
・ ストレス(寒暖差などの環境・精神的なもの)
・ 二次的(膵臓・肝臓の不具合)
・ 腫瘍
今の時点で、ハッキリとした原因は分からない。
実は「ウ○チに粘液が混じっている」ことはこれまでにもあり、
「フードが合わないのかな、
新しいものを検討した方が良いのかしら」と
考えていたところだった。
大腸炎の治療に内服薬が出た。
大腸の炎症を抑える薬と、胃酸を抑える薬。
これに、腸内細菌を整えるという成分も含まれているそうだ。
これを5日間服用し、様子を見る。
「大腸→小腸→胃→食道と悪化していくと怖いので、
ここで何とか快復させましょう」とのことだった。
フードのこと等あれこれ相談したが、
「今の時点でのフード変更はリスクがあるので、
今は現状を変えることなく行きましょう」と。
※ 犬の大腸炎では「腸内細菌の乱れが顕著」であることが
最近になって分かってきているようです。
悪玉菌を減らし善玉菌を増やす食事内容が望まれるので、
フードを変えるか或いはフード自体を止めるか、
様々検討が必要になってきました。
帰宅後早速お薬を。その後は安心したようにスヤスヤ。

花粉の飛散も始まり、
昨日からアポキル錠(痒み止め)も飲み始めている。

これから良い季節になるのになぁ。
↑ 3日前、河原の河津桜。
そろそろカイカイ本番に突入だよー。
スポンサーサイト