常春の館山へ
土曜日は朝5時起きでお出掛け。
出向く先は隣県なのになぜ5時起きなのか!?
夫に問うと「道が混むから」だそうで……。
6時半に出発、アクアラインで少々先が詰まりましたが、
8時頃には館山に到着しておりましたよ。

気候が温暖な館山、河津桜ももうこんなに。

この日は海沿いの公園を目指していたのですが、
途中お山の上にあるものを発見したのでちょっと寄り道。


館山城(1982年に再建された模擬天守)です。
ここまでは長い坂道を上ってきます。
もし全行程階段だったら、
たもつには車で待っていてもらったかもしれません。
途中後ろを振り返っては、深い溜め息を吐くんですよ(笑)
夫が先を急ぐものだから、
「気付かれないうちに!」ってUターンしようとしてたし。
それでも「ワンちゃんも一緒に上がってきたの? 偉いねぇ」なんて
褒めてくださる方もいて、私たちも鼻高々です。

気持ちの良いお天気です。
風がビュービューです。
天守に上ることもできます。

運が良ければ、この辺りに富士山を望むことができます。
雲が掛かってしまっていますが、
朝8時頃には頂上まで見えていたそうです。

管理スタッフの方が節分の豆をくださいました。
「鬼は外」の声と共に、元気に撒いている子供たちの姿も。

見晴らしが良いです。
お城までの坂道には送迎バスも走っています。
下る際、たもつはさり気なく
バス乗り場に紛れ込もうとしていました(笑)
おーい、サボるなー!
ちょっぴり心配だったけれど、
しっかり歩けて良かったです。

やれやれだよ……。
昨秋発生した台風15・19号が
ここ館山を直撃したことをご存じの方もいるかと思います。
館山城のある山頂から望むと、
ブルーシートに覆われた屋根が
未だ多く残されていることが分かりました。
今更ながら、台風の脅威を思い知らされましたね。
さて、次は予定していた海浜庭園へ♪
……と思っていたら、入り口がなぜか閉鎖されている!
え? どゆこと?
夫よ、下調べはどーなっているーっ!?
後で調べてみたら、
現地受付の電話をすれば入れたみたい……です。

予定変更、近くの灯台へ。

洲埼(すのさき)灯台。
房総半島南部で最も西に位置しています。
三浦半島最南端東端にある剱埼灯台と共に
東京湾へ出入りする船舶の目印となっています。


館山城のある山の上より、風も穏やかです。

そろそろ洲崎に別れを告げ、
海沿いの道を車を走らせます。


ここは見物海岸です。

お天気次第では、富士山も見える筈!です。

海が大好きです。
母方の祖父母の家が海を臨む場所に建っていて、
子供の頃は水着に浮き輪装着状態で
浜に向かっていました。
プールで泳ぐより、波に揉まれる方が好きですね(笑)


何時間でも見ていられる~♪
次は……、

みなとオアシス“渚の駅”たてやまへ。
↑ さかなクンの絵です。
海の生き物の展示もあります。

こんな可愛い絵も。

さかなクンギャラリーでは、
彼が描いた海や川の生き物の絵を観ることができます。
さかなクンって、本当に素敵な絵を描きますよね。
優しいお人柄が感じられるとても温かい絵で、大好きです。
たくさん陽射しを浴びて、
冬だというのにまた日焼けをしてしまいました。
海風に当たり過ぎてもうヘロヘロです。
この日は早めの帰還、
午後3時半にはいつもの河原に戻っていました。
館山城の坂道と、洲埼灯台の階段と、
結構たくさん歩いた筈なんだけど、
坊ちゃんなぜだか体力が余っていて、
いつもの河原をビュンビュン駆け抜けておりました。
脚が弱ってきていることが気になっていたけれど、
まだまだ色んなところへ行けそうかな?
※ 返信が遅れがちなのでコメント欄閉じています。
出向く先は隣県なのになぜ5時起きなのか!?
夫に問うと「道が混むから」だそうで……。
6時半に出発、アクアラインで少々先が詰まりましたが、
8時頃には館山に到着しておりましたよ。

気候が温暖な館山、河津桜ももうこんなに。

この日は海沿いの公園を目指していたのですが、
途中お山の上にあるものを発見したのでちょっと寄り道。


館山城(1982年に再建された模擬天守)です。
ここまでは長い坂道を上ってきます。
もし全行程階段だったら、
たもつには車で待っていてもらったかもしれません。
途中後ろを振り返っては、深い溜め息を吐くんですよ(笑)
夫が先を急ぐものだから、
「気付かれないうちに!」ってUターンしようとしてたし。
それでも「ワンちゃんも一緒に上がってきたの? 偉いねぇ」なんて
褒めてくださる方もいて、私たちも鼻高々です。

気持ちの良いお天気です。
風がビュービューです。
天守に上ることもできます。

運が良ければ、この辺りに富士山を望むことができます。
雲が掛かってしまっていますが、
朝8時頃には頂上まで見えていたそうです。

管理スタッフの方が節分の豆をくださいました。
「鬼は外」の声と共に、元気に撒いている子供たちの姿も。

見晴らしが良いです。
お城までの坂道には送迎バスも走っています。
下る際、たもつはさり気なく
バス乗り場に紛れ込もうとしていました(笑)
おーい、サボるなー!
ちょっぴり心配だったけれど、
しっかり歩けて良かったです。

やれやれだよ……。
昨秋発生した台風15・19号が
ここ館山を直撃したことをご存じの方もいるかと思います。
館山城のある山頂から望むと、
ブルーシートに覆われた屋根が
未だ多く残されていることが分かりました。
今更ながら、台風の脅威を思い知らされましたね。
さて、次は予定していた海浜庭園へ♪
……と思っていたら、入り口がなぜか閉鎖されている!
え? どゆこと?
夫よ、下調べはどーなっているーっ!?
後で調べてみたら、
現地受付の電話をすれば入れたみたい……です。

予定変更、近くの灯台へ。

洲埼(すのさき)灯台。
房総半島南部で最も西に位置しています。
三浦半島最南端東端にある剱埼灯台と共に
東京湾へ出入りする船舶の目印となっています。


館山城のある山の上より、風も穏やかです。

そろそろ洲崎に別れを告げ、
海沿いの道を車を走らせます。


ここは見物海岸です。

お天気次第では、富士山も見える筈!です。

海が大好きです。
母方の祖父母の家が海を臨む場所に建っていて、
子供の頃は水着に浮き輪装着状態で
浜に向かっていました。
プールで泳ぐより、波に揉まれる方が好きですね(笑)


何時間でも見ていられる~♪
次は……、

みなとオアシス“渚の駅”たてやまへ。
↑ さかなクンの絵です。
海の生き物の展示もあります。

こんな可愛い絵も。

さかなクンギャラリーでは、
彼が描いた海や川の生き物の絵を観ることができます。
さかなクンって、本当に素敵な絵を描きますよね。
優しいお人柄が感じられるとても温かい絵で、大好きです。
たくさん陽射しを浴びて、
冬だというのにまた日焼けをしてしまいました。
海風に当たり過ぎてもうヘロヘロです。
この日は早めの帰還、
午後3時半にはいつもの河原に戻っていました。
館山城の坂道と、洲埼灯台の階段と、
結構たくさん歩いた筈なんだけど、
坊ちゃんなぜだか体力が余っていて、
いつもの河原をビュンビュン駆け抜けておりました。
脚が弱ってきていることが気になっていたけれど、
まだまだ色んなところへ行けそうかな?
※ 返信が遅れがちなのでコメント欄閉じています。
スポンサーサイト