貧血男子
先週金曜日、坊主を病院に連れて行きましたよ。
目的はフィラリア検査&プチ健康診断。
フィラリア検査で採血するのでね、
ついでに簡単な血液検査もしちゃいましょうってことです。
フィラリア検査は勿論陰性。
血液検査(健康診断)の結果は……、
概ね良好でした。
但し、気になる点が幾つか。
・ ALP(アルカリフォスファターゼ)
基準値が47.0~254.0のところ、524.0
これね、前回(昨年10月)より上がってる。
子供の頃からALPの数値が高めだった坊ちゃん、
基準値内におさまった時期もあるのだけれど、
昨春アポキルを服用するようになってから、
再び数値が上昇するように。
↑の数値見ると
「基準値をはるかに超えちゃってるじゃん!」って驚くけれど、
実はまだまだ「処置が必要な数値」ではない。
先生は「副作用は(ほとんど)ない薬」と言うけれど、
どんな薬であれ肝臓に負担を掛けることに変わりない……筈、
アポキルを一日でも早く止めたいと願う飼い主なのです。
それでも、去年は6月まで飲んでたからな~、
今年はいつまで服用することになるかしら。
あ、服用するか否かは飼い主の判断に委ねられています。
坊主のカイカイ度を見ながら決めるので、
どうしても飼い主の裁量でということになってしまいます。
それから……、
・ HGB(ヘモグロビン)
基準値が14.4~18.8のところ、13.6
・ HCT(ヘマトクリット)
基準値が40.0~55.0のところ、39.0
↑ いずれも基準値より低いです。
これ、貧血気味ってことです。
過去の検査結果を見てみると、
これでも今回は比較的「マシ」な数値。
それでも「貧血」を改善すべく情報を集めることにしました。
必要なのは、
良質なタンパク質・鉄分・造血効果のあるビタミンCとB16。
有効な食材としては、
レバー・魚貝類・卵黄・チーズ・納豆・ほうれん草・ブロッコリー。
レバーを食べるとお腹ピーピーになっちゃう坊ちゃん。
レバーは被毛にも良い優良食材なのに、とっても残念。
チーズは服薬の時に摂取してるのでこれ以上は不要。
ブロッコリーはシュウ酸摂り過ぎに気を付ければ、多少はOKかな。
大豆はアレルギー検査陰性だったけれど、
豆類には弱い坊ちゃん、納豆は無理かな。
卵は未体験の坊ちゃん、ゆで卵でも作ってあげようかしら。
食事でどれだけ改善できるか分からないけれど、
10月の健診時に基準値内におさまることを目指そう!

戴きものの肉球。

ぷにぷにのグミだよ。
※ お口の中に貼り付きそうだったので、
たもちゃんにはお裾分けしませんでした。
目的はフィラリア検査&プチ健康診断。
フィラリア検査で採血するのでね、
ついでに簡単な血液検査もしちゃいましょうってことです。
フィラリア検査は勿論陰性。
血液検査(健康診断)の結果は……、
概ね良好でした。
但し、気になる点が幾つか。
・ ALP(アルカリフォスファターゼ)
基準値が47.0~254.0のところ、524.0
これね、前回(昨年10月)より上がってる。
子供の頃からALPの数値が高めだった坊ちゃん、
基準値内におさまった時期もあるのだけれど、
昨春アポキルを服用するようになってから、
再び数値が上昇するように。
↑の数値見ると
「基準値をはるかに超えちゃってるじゃん!」って驚くけれど、
実はまだまだ「処置が必要な数値」ではない。
先生は「副作用は(ほとんど)ない薬」と言うけれど、
どんな薬であれ肝臓に負担を掛けることに変わりない……筈、
アポキルを一日でも早く止めたいと願う飼い主なのです。
それでも、去年は6月まで飲んでたからな~、
今年はいつまで服用することになるかしら。
あ、服用するか否かは飼い主の判断に委ねられています。
坊主のカイカイ度を見ながら決めるので、
どうしても飼い主の裁量でということになってしまいます。
それから……、
・ HGB(ヘモグロビン)
基準値が14.4~18.8のところ、13.6
・ HCT(ヘマトクリット)
基準値が40.0~55.0のところ、39.0
↑ いずれも基準値より低いです。
これ、貧血気味ってことです。
過去の検査結果を見てみると、
これでも今回は比較的「マシ」な数値。
それでも「貧血」を改善すべく情報を集めることにしました。
必要なのは、
良質なタンパク質・鉄分・造血効果のあるビタミンCとB16。
有効な食材としては、
レバー・魚貝類・卵黄・チーズ・納豆・ほうれん草・ブロッコリー。
レバーを食べるとお腹ピーピーになっちゃう坊ちゃん。
レバーは被毛にも良い優良食材なのに、とっても残念。
チーズは服薬の時に摂取してるのでこれ以上は不要。
ブロッコリーはシュウ酸摂り過ぎに気を付ければ、多少はOKかな。
大豆はアレルギー検査陰性だったけれど、
豆類には弱い坊ちゃん、納豆は無理かな。
卵は未体験の坊ちゃん、ゆで卵でも作ってあげようかしら。
食事でどれだけ改善できるか分からないけれど、
10月の健診時に基準値内におさまることを目指そう!

戴きものの肉球。

ぷにぷにのグミだよ。
※ お口の中に貼り付きそうだったので、
たもちゃんにはお裾分けしませんでした。
スポンサーサイト