寺社巡りウォーキング
土曜日は姉と一緒にお出掛け。
東京メトロ主催のウォーキングイベントに参加してきました。
出発地は護国寺駅。
まずは、

護国寺へ。
昔、珍しく両親と姉との4人でウォーキングイベントに
参加したことがあるのですが、
ここ護国寺はその時にも寄った思い出の場所です。
「珍しく」と書いたのは、
父が顔を揃えるのは滅多にないことだったからです。
父は筋金入りの出不精人間で、
前夜から「明日は本当に行くのね?」と母が念押ししていようが、
朝になればやっぱり「俺は行かないよ」と愚図りだし、
母はプリプリ怒りながら家を出るのが常だったのです。
東京の街を4人で歩くのは新鮮で、
ウォーキングイベントには様々参加していますが、
護国寺周辺の風景は特に強く印象に残っているんですよね。

この日は快晴、気温も上がりました。

ニャンコさんも気持ち良さそうに日向ぼっこ。



護国寺惣門。
江戸時代武家屋敷、
5万石以上の大名クラスの格式を持った門だそうです。
春日通りを暫く歩いて、

傳通院へ。
↑ 文京区は大河ドラマ「いだてん」の舞台の1つでもあるので、
主人公・金栗四三さんの旗があちこちに掲げられていました。
視聴率が振るわない等々書かれていますが、
私は楽しんで観ている派です♪

傳通院から5分ほど行ったところに、


澤蔵司(たくぞうす)稲荷。


今回色々巡った中で、ここが一番落ち着く場所でした。

ここから水道橋方面へ。
東京ドームを掠めて、

小石川後楽園へ。

何度も訪れているけれど、
桜満開の頃に来たことがないという……。

ちょっとしたジブリ感がありますね。


早咲きの梅、まだ蕾が多かったけど。


もう汗ばむくらいの気温になっていました。

福寿草も。
小石川後楽園を出た後は、
水道橋駅から御茶ノ水駅までの緩く長い登り坂を行き、

湯島聖堂へ。



ウォーキングイベント参加者もそろそろ足にきているのか、
寄り道する人の姿も疎らに。
この後は北上し、

湯島天満宮へ。


梅まつり真っ只中、
踊りを披露していたり物産展をやっていたりで
もの凄い人の波でした。
梅はまだ、蕾が多かったです。

撫で牛、鼻がテカテカに光ってました。

お土産に買ったのは、「つる瀬」の「ふく梅」
母と一緒に参加した最後のウォーキングイベント、
その時甘い物好きの夫の為にと買ってくれたのがこの「ふく梅」
ここに来ると、つい買ってしまうんですよね。
ゴールまではまだまだ。
時間も押し迫ってきたので、
ルートにある旧岩崎邸庭園には寄らず。

根津神社へ。

千本鳥居。

かなり煌びやかですね。


ゴールの本駒込駅まではもう少し……ですが、
帰りのアクセスが悪くなのでこれにて終了。
イベント主催者発表では歩行距離11キロとなっていましたが、
寺社や公園を巡ったので、12~13キロは歩いているかと。
さすがに、ヘトヘトです(笑)
たくさん歩いてたくさん痩せたかというと……、
甘いお菓子を食べたのでプラマイゼロ。
それでも、思い出の地を辿ることができたので、
良い1日となりました。
東京メトロ主催のウォーキングイベントに参加してきました。
出発地は護国寺駅。
まずは、

護国寺へ。
昔、珍しく両親と姉との4人でウォーキングイベントに
参加したことがあるのですが、
ここ護国寺はその時にも寄った思い出の場所です。
「珍しく」と書いたのは、
父が顔を揃えるのは滅多にないことだったからです。
父は筋金入りの出不精人間で、
前夜から「明日は本当に行くのね?」と母が念押ししていようが、
朝になればやっぱり「俺は行かないよ」と愚図りだし、
母はプリプリ怒りながら家を出るのが常だったのです。
東京の街を4人で歩くのは新鮮で、
ウォーキングイベントには様々参加していますが、
護国寺周辺の風景は特に強く印象に残っているんですよね。

この日は快晴、気温も上がりました。

ニャンコさんも気持ち良さそうに日向ぼっこ。



護国寺惣門。
江戸時代武家屋敷、
5万石以上の大名クラスの格式を持った門だそうです。
春日通りを暫く歩いて、

傳通院へ。
↑ 文京区は大河ドラマ「いだてん」の舞台の1つでもあるので、
主人公・金栗四三さんの旗があちこちに掲げられていました。
視聴率が振るわない等々書かれていますが、
私は楽しんで観ている派です♪

傳通院から5分ほど行ったところに、


澤蔵司(たくぞうす)稲荷。


今回色々巡った中で、ここが一番落ち着く場所でした。

ここから水道橋方面へ。
東京ドームを掠めて、

小石川後楽園へ。

何度も訪れているけれど、
桜満開の頃に来たことがないという……。

ちょっとしたジブリ感がありますね。


早咲きの梅、まだ蕾が多かったけど。


もう汗ばむくらいの気温になっていました。

福寿草も。
小石川後楽園を出た後は、
水道橋駅から御茶ノ水駅までの緩く長い登り坂を行き、

湯島聖堂へ。



ウォーキングイベント参加者もそろそろ足にきているのか、
寄り道する人の姿も疎らに。
この後は北上し、

湯島天満宮へ。


梅まつり真っ只中、
踊りを披露していたり物産展をやっていたりで
もの凄い人の波でした。
梅はまだ、蕾が多かったです。

撫で牛、鼻がテカテカに光ってました。

お土産に買ったのは、「つる瀬」の「ふく梅」
母と一緒に参加した最後のウォーキングイベント、
その時甘い物好きの夫の為にと買ってくれたのがこの「ふく梅」
ここに来ると、つい買ってしまうんですよね。
ゴールまではまだまだ。
時間も押し迫ってきたので、
ルートにある旧岩崎邸庭園には寄らず。

根津神社へ。

千本鳥居。

かなり煌びやかですね。


ゴールの本駒込駅まではもう少し……ですが、
帰りのアクセスが悪くなのでこれにて終了。
イベント主催者発表では歩行距離11キロとなっていましたが、
寺社や公園を巡ったので、12~13キロは歩いているかと。
さすがに、ヘトヘトです(笑)
たくさん歩いてたくさん痩せたかというと……、
甘いお菓子を食べたのでプラマイゼロ。
それでも、思い出の地を辿ることができたので、
良い1日となりました。
スポンサーサイト