fc2ブログ

ついでに会津まで

   土曜日、急に思い立って那須塩原方面へ。

     出発したのはもうお昼近くになってから。

  いつも「急」だからそんなに驚かないけど、

 週末のお昼に出掛けて、いったいどこまで行けるんだろ……。



   東北道は、とっても空いていました。

    休憩した上河内SAはワンコだらけ。

 那須方面はワンコの遊び場が多いもんね。


   西那須野塩原で高速道路を降りて……。









     18-10-13-10.jpg


      高いところを渡らされてる坊主。







    18-10-13-05.jpg


         ここどこなのよ、かーちゃん。









     18-10-13-19.jpg
   


       ここは、もみじ谷大吊橋。

  山の緑と橋の緑が重なって、ちと分かりにくい。

    紅葉の季節にはバックの山が赤く染まる筈……です。


   えっとね、紅葉狩りにはちと早かった。

     たぶん……、

 紅葉の季節には山の赤に橋の緑が映えるんだろうなーと思います。







     18-10-13-23.jpg



    橋を渡った先にはちょっと地味めな公園が。

   たもちゃんが散策するには丁度いい地味加減(笑)

 写真を撮るところも少なかったのでボチボチ……と思ったら、

     坊ちゃんは公園が気に入ったご様子で、

    名残惜しそうにいつまでもスンスンしておりました。





     18-10-13-24.jpg


    
       さあ、橋を渡って戻りますよ。

    この橋、一応通行料を取ります。

      大人300円、ワンコ無料。(駐車場は無料)








   
    18-10-13-34.jpg



        案外サクサク渡ってる。





   18-10-13-36.jpg


       大きな橋だからそんなに揺れない。







      ……けど、





    18-10-13-45.jpg


   
      止まってみると、揺れに気付いちゃう。



    ……で、なぜか逆走しようとする坊主!

       危ないからーっ!!!




    このもみじ谷大吊橋は、

  塩原ダム湖に架かる全長320メートルの吊り橋。

     渡ってみると、案外長い。







      [広告] VPS




       頑張ってるでしょ?(笑)


  



    
    18-10-13-06.jpg



       紅葉はもうちょっと先だね。







     18-10-13-26.jpg



        コスモスは綺麗に咲いてた。










 さて、吊り橋渡り終えちゃったけど、この後どうする?


    那須塩原周辺、

 たもつ家は2度ほどお泊りで訪れていることもあり、

   既に色んな場所を体験済み。

  夫は「吊り橋しかチェックしてこなかったー」と言うし、

    このまま帰るのは勿体ないし……。






    ……で、更にひとっ走りしましたよ。








   
      
      
     18-10-13-49.jpg



        のどかな場所へやってきました。







     
     18-10-13-55.jpg





       18-10-13-56.jpg




     ここはもう福島県南会津。

 国選定重要伝統的建物群保存地区になっている「大内宿」


   「那須塩原へ行こう」と昼前に家を出て、

      会津まで来ちゃったよー。


  実はたもつ家、2014年11月にもここを訪れています。

    その時は雨に降られ……、



     14-11-14-91_20181015160758578.jpg


    写真もほんの数枚しか撮れませんでした。

  雨降り&寒冷の為、坊ちゃんは車内で待機。

      この日は本当に寒かった。








    18-10-13-57.jpg


      薄曇りではあったけど、

    今回はこうして一緒に歩けて満足です。

   流れる水がとても綺麗で、

       ここでラムネなどを冷やしています。








     18-10-13-51.jpg



      前回お昼を頂いた三澤屋さん。

   冷たい雨の中温かいお蕎麦を求めて行列ができていました。




      その時頂いたのが、



     14-11-14-96.jpg


      有名な「ねぎそば」

  お箸代わりにネギを使ってお蕎麦を頂くという……。

       いや、食べ難いでしょ。

    ちなみに「ねぎそば」を頂いたのは夫だけ。

      いやだって、食べ難そうだったし(笑)








     
    18-10-13-59.jpg



     18-10-13-60.jpg









    18-10-13-77.jpg



           可愛いですよね。





    大内宿に到着したのは午後4時半過ぎ。

  ほとんどのお店が店仕舞いを始めていました。



    



      18-10-13-78.jpg



         たもちゃんは、楽しそう♪





    

   大内宿を、小高い場所から見てみよう。





     18-10-13-84.jpg




  18-10-13-83.jpg


     階段だと急に張り切る坊ちゃん。





   この階段、実はものすごく急なのです。




  
     18-10-13-96.jpg


    これは別の階段ですが、

      見下ろすとクラクラしちゃうくらい。

   





    
     見晴台からの景色が、




    18-10-13-88.jpg



          ジオラマみたいだね。








     18-10-13-91.jpg



        たもちゃんも歩いてきた道を確認。








  18-10-13-93.jpg



        ここだけ切り取ると江戸みたい?







 さっきの階段を下りるのは怖かったので、

   脇に作られていた緩やかな階段を行きます。







     
     18-10-13-98.jpg



      午後5時、静かになってきました。







  18-10-13-99.jpg


          うん、そろそろ帰ろうか。








    18-10-13-101.jpg





18-10-13-107.jpg



      灯りが灯り始めたもんね。






   18-10-13-105.jpg









      18-10-13-108.jpg




 
    18-10-13-110.jpg



     積極的に被写体になる坊ちゃん。







    18-10-13-113.jpg



       なんだかんだ、夫に協力的(笑)









   18-10-13-121.jpg






   18-10-13-126.jpg



    もう少し暮れてからの景色も更に素敵だと思う。




   ……けど、坊ちゃんが寒さで震えだしたので、

        そろそろ撤退。






    18-10-13-127.jpg



        再びの大内宿でした。





   ワンコ友達は雪の季節に訪れたそうです。

  雪の大内宿も素敵だろうな~。







   大内宿を発ったのが午後5時半くらい。

  ここからの帰り道が本当に大変でした。

 国道289号を通り東北道の白河ICを目指したんだけど、

     予想もしなかった山越えになっちゃって。

   暗いし雨は降ってくるし、

  車に飽きた坊ちゃんは「降ろせー」と訴えるし……。

 大内宿から白河ICって、50キロくらいあるんですよね。

トートバッグをカリカリやって地味に圧を掛けてくる坊ちゃん。

    宥めすかしながら行くのがとーっても大変でした(汗)




     18-10-13-133.jpg



         へ? 誰のこと?








  思いがけず会津まで足を延ばしてしまいましたが、

      たもちゃんも頑張ってくれたし、

          楽しい旅でした♪






スポンサーサイト



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR