御神輿ワッショイ
雨上がりでムシムシだった昨日、
姉と一緒に
東京メトロ主催のウォーキングイベントに参加してきました♪
出発は文京区内にある後楽園駅。
朝のうちは薄曇りで肌寒いくらいだったんだけど、
出発から早々に太陽が顔を出し目に眩しいほどギラギラに
こりゃ、着替えが必要なくらい汗を掻きそうな予感。
「今日は北風で寒いくらい」なんて天気予報で言ってた筈なのにね。
文京区って案外アップダウンが激しいんだよね。
歩き始めから、結構キツイ
お喋りする余裕もないままに到着したのは、

神田明神。

ちょうど神馬あかりちゃんがお散歩に出るところだった

参拝客も多く賑やか。
この後は、神田明神下の交差点から
湯島天神のある天神下の交差点まで北上。
ここから春日通りを西へ。
上野広小路から御徒町の高架下から、
とにかく車は多いし人はごった返してるし熱気ムンムンで、
もう隣を歩く姉との会話も成り立たないくらい。
暫く歩きようやく静かになってきた元浅草の交差点で南下。
蔵前橋通りを進み見えてきたのが、

鳥越神社。
ここの前は車でよく通るんだけど、
なかなか訪ねることができなかったんだよね。

地元に根付いた感じのとても静かな神社だった。
この日はイベント参加者がたくさん訪れて、
神様もビックリしたんじゃないかな。
この後は更に東へ、隅田川を目指すよ。
蔵前橋のたもとにある階段を降り、隅田川テラスへ。
そうそう、蔵前って昔大きな米蔵があった地なんだって。
国技館も昔は両国じゃなくて蔵前にあったんだよね。

隅田川テラスから望む東京スカイツリー。
川を渡る風が心地良くて、
この辺りでオヤツ休憩する人の姿が多かった。
私たちも、

姉が持ってきてくれたパンダチョコレートでひと休み。
少し北風が入ってきていたこともあり、
この隅田川テラスを歩きながら、なんとなく体力を回復。
ここから一気にあるいて吾妻橋に到着。
あー、やっぱスゴイ人混みだわ、浅草。
すっかり忘れてたんだけど、
この日は浅草三社祭の2日目。
「三社祭の時に浅草踏み入っちゃダメ!」っていうくらい、
浅草寺周辺、人、人、人で溢れ返っちゃう。
都営バスもね、
三社祭3日目(本日日曜日)は浅草寺雷門周辺を避け、
迂回ルートを通ります。
御神輿の方がね、都営バスより優先されるんだよね。
この日も、浅草寺に近づく前からスゴイ人だった。
仲見世通りとか、
観光客と半被姿の地元っ子とが入り混じり、もう大混乱。

御神輿が通るから、真ん中の提灯も畳んでる。
おまわりさんもたくさん出動してきていて、
溢れ返る観光客を捌くのに大わらわ。
私は姉と逸れるし(笑)
もう、なにがなんだか分かんない!って状態に。

御神輿がやってきてる。

本堂の前には山車も。

町内会ごとに?御神輿を出してるから、
次から次へと新しい御神輿がやってきて。

見物人を巻き込み大盛り上がり。

歓声と人の波とでスゴイ熱気。

お祭りで盛り上がるのって楽しいんだろうなぁ♪って、
地元っ子の気持ちがちょっぴり分かったような気がしたりして。
お祭りはまだまだ大盛り上がりの最中だったけど、
私たちはその熱気を背に再び隅田川方面へ。

ここね、人力車の車夫さんが必ず車を止め、
「絶好の撮影スポットです!」って紹介するところ。

もう、アジサイの季節なんだね~。

あそこに見える言問橋を渡って、
そろそろ墨田区に入るよ。
……で、

東京スカイツリーに到着。
この辺りで、ようやく帰ってきた感が。
惰性でどーにか歩いてきたけど、脚はもうヨロヨロ。
カーっと晴れたのは一瞬のこと、
ほとんど薄曇りの中を歩いてきたんだけど、
全身くまなく汗ビッショリで。
ソラマチの中を散策する体力も残っていない私たちは、
唯一ジブリショップだけ覗きに行って。


ウォーキングとは一切関係ない写真(笑)
ここから更にゴールの錦糸町駅まで歩き、
この日のウォーキングは無事終了。
東京メトロによると、
歩行距離は約10.8キロ、
消費カロリー(目安)は約703キロカロリーなんだって。
消費した筈のカロリーは、
帰宅後パクついたお饅頭で帳消し(笑)
それでも、頑張った達成感は残ったから、まあ満足。
それに、浅草三社祭なんて自分から赴くことはないと思うし、
なかなかオモシロイ体験をできたんじゃないかな。
それにしても、10キロ歩いたくらいでヘロヘロじゃ、
先が思いやられるね。
次のウォーキングイベントに備え、
もう少し鍛えておかなくっちゃ!
姉と一緒に
東京メトロ主催のウォーキングイベントに参加してきました♪
出発は文京区内にある後楽園駅。
朝のうちは薄曇りで肌寒いくらいだったんだけど、
出発から早々に太陽が顔を出し目に眩しいほどギラギラに

こりゃ、着替えが必要なくらい汗を掻きそうな予感。
「今日は北風で寒いくらい」なんて天気予報で言ってた筈なのにね。
文京区って案外アップダウンが激しいんだよね。
歩き始めから、結構キツイ

お喋りする余裕もないままに到着したのは、

神田明神。

ちょうど神馬あかりちゃんがお散歩に出るところだった


参拝客も多く賑やか。
この後は、神田明神下の交差点から
湯島天神のある天神下の交差点まで北上。
ここから春日通りを西へ。
上野広小路から御徒町の高架下から、
とにかく車は多いし人はごった返してるし熱気ムンムンで、
もう隣を歩く姉との会話も成り立たないくらい。
暫く歩きようやく静かになってきた元浅草の交差点で南下。
蔵前橋通りを進み見えてきたのが、

鳥越神社。
ここの前は車でよく通るんだけど、
なかなか訪ねることができなかったんだよね。

地元に根付いた感じのとても静かな神社だった。
この日はイベント参加者がたくさん訪れて、
神様もビックリしたんじゃないかな。
この後は更に東へ、隅田川を目指すよ。
蔵前橋のたもとにある階段を降り、隅田川テラスへ。
そうそう、蔵前って昔大きな米蔵があった地なんだって。
国技館も昔は両国じゃなくて蔵前にあったんだよね。

隅田川テラスから望む東京スカイツリー。
川を渡る風が心地良くて、
この辺りでオヤツ休憩する人の姿が多かった。
私たちも、

姉が持ってきてくれたパンダチョコレートでひと休み。
少し北風が入ってきていたこともあり、
この隅田川テラスを歩きながら、なんとなく体力を回復。
ここから一気にあるいて吾妻橋に到着。
あー、やっぱスゴイ人混みだわ、浅草。
すっかり忘れてたんだけど、
この日は浅草三社祭の2日目。
「三社祭の時に浅草踏み入っちゃダメ!」っていうくらい、
浅草寺周辺、人、人、人で溢れ返っちゃう。
都営バスもね、
三社祭3日目(本日日曜日)は浅草寺雷門周辺を避け、
迂回ルートを通ります。
御神輿の方がね、都営バスより優先されるんだよね。
この日も、浅草寺に近づく前からスゴイ人だった。
仲見世通りとか、
観光客と半被姿の地元っ子とが入り混じり、もう大混乱。

御神輿が通るから、真ん中の提灯も畳んでる。
おまわりさんもたくさん出動してきていて、
溢れ返る観光客を捌くのに大わらわ。
私は姉と逸れるし(笑)
もう、なにがなんだか分かんない!って状態に。

御神輿がやってきてる。

本堂の前には山車も。

町内会ごとに?御神輿を出してるから、
次から次へと新しい御神輿がやってきて。

見物人を巻き込み大盛り上がり。

歓声と人の波とでスゴイ熱気。

お祭りで盛り上がるのって楽しいんだろうなぁ♪って、
地元っ子の気持ちがちょっぴり分かったような気がしたりして。
お祭りはまだまだ大盛り上がりの最中だったけど、
私たちはその熱気を背に再び隅田川方面へ。

ここね、人力車の車夫さんが必ず車を止め、
「絶好の撮影スポットです!」って紹介するところ。

もう、アジサイの季節なんだね~。

あそこに見える言問橋を渡って、
そろそろ墨田区に入るよ。
……で、

東京スカイツリーに到着。
この辺りで、ようやく帰ってきた感が。
惰性でどーにか歩いてきたけど、脚はもうヨロヨロ。
カーっと晴れたのは一瞬のこと、
ほとんど薄曇りの中を歩いてきたんだけど、
全身くまなく汗ビッショリで。
ソラマチの中を散策する体力も残っていない私たちは、
唯一ジブリショップだけ覗きに行って。


ウォーキングとは一切関係ない写真(笑)
ここから更にゴールの錦糸町駅まで歩き、
この日のウォーキングは無事終了。
東京メトロによると、
歩行距離は約10.8キロ、
消費カロリー(目安)は約703キロカロリーなんだって。
消費した筈のカロリーは、
帰宅後パクついたお饅頭で帳消し(笑)
それでも、頑張った達成感は残ったから、まあ満足。
それに、浅草三社祭なんて自分から赴くことはないと思うし、
なかなかオモシロイ体験をできたんじゃないかな。
それにしても、10キロ歩いたくらいでヘロヘロじゃ、
先が思いやられるね。
次のウォーキングイベントに備え、
もう少し鍛えておかなくっちゃ!
スポンサーサイト