坊ちゃんギャン鳴き
それは土曜の夜のこと。
たもつと夫と夜桜見物しながら
河原をブラブラ歩いていた時のことです。
ギャン!
え? なに今の?
振り返ると、
腰の引けたたもつと、
たもつの悲鳴にこれまた腰の引けちゃってる夫の姿。
私 「なに今の声? 足でも踏んだんじゃない?」
夫 「踏んでないよぉ。ほら、行こう」
たもつの後ろへ回り、彼を促す夫。
ギャン!
えー!?
なに? なにがあった?
夫 「オレ、なんっにもしてないよ」
私 「本当に? 足踏んだんじゃなくて?」
夫 「踏んでないよぉ。踏んだらさすがに分かるよ」
私 「ふーん」
たもつはと言うと……、
取り敢えず、フニャフニャ歩き始めている。
それでも、その後も夫が後ろに回り込もうとすると、
たもつは過敏に反応するように。
なにそれ? なんかオカシイ……よね。
なにが起きてるのかさっぱり分からないまま帰宅。
たもつはフツーに歩いてる。
否、歩けるフリをしている?
どこかに異常があるようなんだけど、
どこなのかがハッキリしない。
帰宅後も、
身体に触れられるのを嫌がる素振り。
但し、それも限定的。
どうも腰から後ろの部分に違和感がある様子。
脚? 内臓? 肛門付近?
その日たもつは、私たちの休む和室で一晩を過ごした。
夫の足元で眠りにつき、
夜中にフラフラ立ち上がったかと思うと今度は私の足元へ。
そこで「くぅ~ん」となんとも頼りない声を上げると、
クルクルと身体を丸め再び眠りについた。
堪らなく不安げな表情を浮かべるたもつと目が合ってしまい、
その日は結局浅い眠りのまま朝を迎えることに。
夫もおそらく、ほとんど眠れないままに一晩を過ごしたと思う。
翌朝、シャッターが開くのを待つように病院へ。
「痛みがあるようなんです、
それが脚なのか腰なのか内臓なのか、よく分からないんですけど」
触診を始める先生。
身体中グニグニもみもみ触ったり押したりしてるのに、
無反応の坊ちゃん。
先生 「お腹の張りとかはないようですね。
脚もお尻も……、うーん?」
肛門周りとかグニグニ触ってるのに、
相変わらず反応薄の坊ちゃん。
あれー、肛門腺とも関係なかったかー。
肛門腺絞ってもらっても、特に悪いところは見られず。
お尻周りとか消化器系の異常とか
私たちなりに思い付いたことを訴えてはみたんだけど、
その辺りでの異常は(問診と触診した限りでは)見付からなかった。
先生 「左脚が……、ちょっと震えが出る感じですねぇ。
でも、レントゲン撮るのはまだいいでしょう。
取り敢えず痛み止めを飲んで様子を見ましょうか」
うんうん、痛み止めでも何でも出してくださいな。

処方されたのがこのお薬。
痛み止めと胃薬。
病院の帰り道。

お日さまの下、気持ち良さそうに休憩中。
歩けてるんだけどねぇ。
どこが悪いんだかねぇ。
……で、日曜の午前中服用した痛み止め(胃薬含む)で、
翌日のピーヒャラピーピーへと繋がっていく訳です。
月曜日、お腹ピーピーに気を取られ、痛み?の場所も特定できず。
痛み止めはバッチリ効いたようで、
この日は歩き方に違和感もなく、
ギャンと叫び声を上げることもなかった。
火曜日、朝散歩も夕散歩も足の運びが危なっかしい。
うーん、やっぱり左脚に違和感あるような気がするよねぇ。
なんかね、関節のハマりが悪い感じ。
いや、筋を違えた感じかな。
水曜日、朝夕散歩ともスタスタ歩けてる。

オカシイ?左脚を支えにチッコもできちゃう。

痛み止めは飲んでないけど、

足取りは軽い。
但し、たま~に思い出したように、
「はぁ~ん(アンヨがー)」みたいな仕草をする。
結局その後、
たもつが「ギャン!」と悲鳴を上げることはなかった。
なんだったのよ、あのギャン鳴き?
「くぅ~ん」なんて不安げな表情で訴えられたら、
こっちも寿命が縮まるわ。
お腹ピーピーは一日のことで済んだけど、
体重がちょっぴり減った。
お薬については、今日先生に報告を。

茶色い方の痛み止め「プレビコックス」は使用不可。
カルテの方にもその旨記録して頂いた。
たもつは薬に弱い。
皮膚のお薬(痒み止め)も使用不可になったものがあるし。
歳を重ねると薬への抵抗力も落ちるだろうから、
今後は益々注意が必要になってくるね。
みなさんのお宅のワンコさんニャンコさんも、
お薬との相性にはどうぞお気を付けくださいね。
たもつと夫と夜桜見物しながら
河原をブラブラ歩いていた時のことです。
ギャン!
え? なに今の?
振り返ると、
腰の引けたたもつと、
たもつの悲鳴にこれまた腰の引けちゃってる夫の姿。
私 「なに今の声? 足でも踏んだんじゃない?」
夫 「踏んでないよぉ。ほら、行こう」
たもつの後ろへ回り、彼を促す夫。
ギャン!
えー!?
なに? なにがあった?
夫 「オレ、なんっにもしてないよ」
私 「本当に? 足踏んだんじゃなくて?」
夫 「踏んでないよぉ。踏んだらさすがに分かるよ」
私 「ふーん」
たもつはと言うと……、
取り敢えず、フニャフニャ歩き始めている。
それでも、その後も夫が後ろに回り込もうとすると、
たもつは過敏に反応するように。
なにそれ? なんかオカシイ……よね。
なにが起きてるのかさっぱり分からないまま帰宅。
たもつはフツーに歩いてる。
否、歩けるフリをしている?
どこかに異常があるようなんだけど、
どこなのかがハッキリしない。
帰宅後も、
身体に触れられるのを嫌がる素振り。
但し、それも限定的。
どうも腰から後ろの部分に違和感がある様子。
脚? 内臓? 肛門付近?
その日たもつは、私たちの休む和室で一晩を過ごした。
夫の足元で眠りにつき、
夜中にフラフラ立ち上がったかと思うと今度は私の足元へ。
そこで「くぅ~ん」となんとも頼りない声を上げると、
クルクルと身体を丸め再び眠りについた。
堪らなく不安げな表情を浮かべるたもつと目が合ってしまい、
その日は結局浅い眠りのまま朝を迎えることに。
夫もおそらく、ほとんど眠れないままに一晩を過ごしたと思う。
翌朝、シャッターが開くのを待つように病院へ。
「痛みがあるようなんです、
それが脚なのか腰なのか内臓なのか、よく分からないんですけど」
触診を始める先生。
身体中グニグニもみもみ触ったり押したりしてるのに、
無反応の坊ちゃん。
先生 「お腹の張りとかはないようですね。
脚もお尻も……、うーん?」
肛門周りとかグニグニ触ってるのに、
相変わらず反応薄の坊ちゃん。
あれー、肛門腺とも関係なかったかー。
肛門腺絞ってもらっても、特に悪いところは見られず。
お尻周りとか消化器系の異常とか
私たちなりに思い付いたことを訴えてはみたんだけど、
その辺りでの異常は(問診と触診した限りでは)見付からなかった。
先生 「左脚が……、ちょっと震えが出る感じですねぇ。
でも、レントゲン撮るのはまだいいでしょう。
取り敢えず痛み止めを飲んで様子を見ましょうか」
うんうん、痛み止めでも何でも出してくださいな。

処方されたのがこのお薬。
痛み止めと胃薬。
病院の帰り道。

お日さまの下、気持ち良さそうに休憩中。
歩けてるんだけどねぇ。
どこが悪いんだかねぇ。
……で、日曜の午前中服用した痛み止め(胃薬含む)で、
翌日のピーヒャラピーピーへと繋がっていく訳です。
月曜日、お腹ピーピーに気を取られ、痛み?の場所も特定できず。
痛み止めはバッチリ効いたようで、
この日は歩き方に違和感もなく、
ギャンと叫び声を上げることもなかった。
火曜日、朝散歩も夕散歩も足の運びが危なっかしい。
うーん、やっぱり左脚に違和感あるような気がするよねぇ。
なんかね、関節のハマりが悪い感じ。
いや、筋を違えた感じかな。
水曜日、朝夕散歩ともスタスタ歩けてる。

オカシイ?左脚を支えにチッコもできちゃう。

痛み止めは飲んでないけど、

足取りは軽い。
但し、たま~に思い出したように、
「はぁ~ん(アンヨがー)」みたいな仕草をする。
結局その後、
たもつが「ギャン!」と悲鳴を上げることはなかった。
なんだったのよ、あのギャン鳴き?
「くぅ~ん」なんて不安げな表情で訴えられたら、
こっちも寿命が縮まるわ。
お腹ピーピーは一日のことで済んだけど、
体重がちょっぴり減った。
お薬については、今日先生に報告を。

茶色い方の痛み止め「プレビコックス」は使用不可。
カルテの方にもその旨記録して頂いた。
たもつは薬に弱い。
皮膚のお薬(痒み止め)も使用不可になったものがあるし。
歳を重ねると薬への抵抗力も落ちるだろうから、
今後は益々注意が必要になってくるね。
みなさんのお宅のワンコさんニャンコさんも、
お薬との相性にはどうぞお気を付けくださいね。
スポンサーサイト