四社参ろう
水曜日、みんなでお出掛けしましたよ 
長野方面目指して車を走らせていたんですけどね、
首都高走ってる時点で
この先何やらとんでもなく渋滞しているらしいと察知した私たち。
こりゃ大変だと急遽ルートを変更、
東名道→圏央道→中央道という回り道を選択。
これがね、この後思わぬ結果を招くことになりました
東名道も海老名を手前にジワジワ渋滞が始まると、
圏央道に入ってからはもう、渋滞情報を見ても道路が真っ赤っか。
この日は快晴、車内もぬくぬく、
眠気は襲ってきちゃうしたもつは飽きてきちゃうしでもう地獄。
行きたいところはたくさんあるのに、
時間が足りなくなっちゃうよー!
あ、夫は独り冷静にハンドルを握っておりましたが。
談合坂SAで初めての休憩を入れる頃には、
出発して既に3時間半以上が経過してました。
通常なら、2時間と掛からないところなのにー。
その後も「飽きたぞー」と訴えるたもつを宥めすかしながら、
やって来ました、

諏訪大社「下社秋宮」

平日だけど、参拝に見えてる方がたくさん。

温泉を引いている手水を発見。
結構熱いです。

寝入りの杉。
丑三つ時になると枝を下げ寝入りいびきが聞こえる
……のだそうです。

神楽殿。


狛犬。
青銅製では日本一の大きさだそうです。

幣拝殿。

諏訪大社、ご存知の方も多いかと思いますが、
諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地を持つ神社です。
都に近い諏訪湖南側に位置する「上社本宮」「上社前宮」
それから諏訪湖北側に位置する「下社秋宮」「下社春宮」
これはもう、
是非とも四社すべてお参りしたい!と思っていたところ、
↑の大渋滞に巻き込まれ、
四社伺うのはとっても難しい状況に……。
続いては、「下社春宮」を目指しますよ。
「秋宮」から「春宮」までは1.5キロほど、
歩いて周れる距離ですが、坊主を連れていることもあり車で移動。
街中であまり粗相をしてほしくないのでね。
橋が見えてきました。

奥に鳥居が見えています。
御手洗川に架かるこの下馬橋、
下社で最も古い建物だそうです。
参拝前には(殿様ですら)ここで下乗・下馬しなければならず、
この名が付いたのだそう。

遷座祭では神輿がこの橋を渡ります。

諏訪大社「下社春宮」


神楽殿。


立派な御柱が奉納されていました。

幣拝殿。

静寂に包まれた「下社春宮」
派手さはないけれど、とても落ち着く空間で私は好きです。
さてさて、坊ちゃんもブラブラお散歩してみましょうか

諏訪湖です。

スンスン。

風もない穏やかな午後。


はい、パチリ


それなりに毛のある柴に見える。

ひたすらスンスン。

スワンと亀の親子。

盛り過ぎマツゲ。

ここでもパチリ。

初島(神社)
花火の打ち上げ場として作られた人工島。
初島神社は諏訪大社系に属している為、
御柱祭も行われているそうです。

気持ちの良い午後。

ボチボチ車に戻ろうとしてるのがバレたのか、

グズグズ散歩に突入
たもちゃ~ん、
陽が沈む前に次の目的地に辿り着きたいんだよ~。

毎度のことながら、勢いに欠ける間欠泉
さて、暗くなる前に急げーっ!
諏訪湖畔から急な坂道を上ってやって来たのは、

かんぽの宿諏訪。
ここで日帰り温泉を利用させて頂きますよ。
最上階(展望室)からの眺め。

陽が沈む前に到着できてヨカッタ。
お風呂はこのすぐ下の階にあるので、
同じように素晴らしい景色を楽しむことができます。
かんぽの宿の中にはワンコOKのお宿もあるのだけれど、
残念ながらこちらはその中には含まれておらず。
駐車場でたもつを車から降ろしお水をあげようとしていたところ、
近くに止まっていた車の陰でも、
同じようにワンコさんにご飯をあげている人の姿が。
少しお話させて頂いたのですが、
ご夫婦はワンコさんには車中泊をお願いして、
お二人でお宿に泊まるとのことでした。
お宿のご厚意で、
車を屋根付きの駐車場に止めさせて頂けたこと、
それから駐車場の灯りを自由に使わせて頂けることを
喜んでおられました。
ワンコさんを車に残すということは、
恐らく夜中に何度も様子を見に行くということだから、
灯りのある場所にという配慮があったのかと思います。
かんぽの宿さん、グッジョブ!
いつかワンコも泊まれるお宿になってくれると嬉しいな~と、
勝手ながら思ってしまいました。
あっと言う間に暗くなってしまいましたが、
ちょっぴり気になっていた場所にもちょっと寄り道。

高島城天守閣。

高島城址(高島公園)から見た天守閣。

ちょっと暗いけど、お堀も。

かつては諏訪湖に突き出した水城だったそうです、
格好良かっただろうな~。
今回の旅、是非とも諏訪大社四社を巡りたいところだったのですが、
時間の関係でそれは叶わず。
でも、どうして下社優先で周ったのよ?ってとこですが、
実は「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という番組内で
出川さんがお邪魔してたのがどうも下社っぽい……って、
夫がそう勘違いしたのがその理由でして(汗)
よくよく調べてみたら、
番組でお邪魔したのは「上社本宮」の方。
……で、

その「本宮」がこちらです。
午後6時、真っ暗です。
また諏訪を訪れる理由ができたじゃん
この後高速に乗り、
行きの大混乱がウソのような渋滞知らずで無事帰宅。
今度はゆったり時間を取って、
お泊り旅行に出掛けるとしましょう

長野方面目指して車を走らせていたんですけどね、
首都高走ってる時点で
この先何やらとんでもなく渋滞しているらしいと察知した私たち。
こりゃ大変だと急遽ルートを変更、
東名道→圏央道→中央道という回り道を選択。
これがね、この後思わぬ結果を招くことになりました

東名道も海老名を手前にジワジワ渋滞が始まると、
圏央道に入ってからはもう、渋滞情報を見ても道路が真っ赤っか。
この日は快晴、車内もぬくぬく、
眠気は襲ってきちゃうしたもつは飽きてきちゃうしでもう地獄。
行きたいところはたくさんあるのに、
時間が足りなくなっちゃうよー!
あ、夫は独り冷静にハンドルを握っておりましたが。
談合坂SAで初めての休憩を入れる頃には、
出発して既に3時間半以上が経過してました。
通常なら、2時間と掛からないところなのにー。
その後も「飽きたぞー」と訴えるたもつを宥めすかしながら、
やって来ました、

諏訪大社「下社秋宮」

平日だけど、参拝に見えてる方がたくさん。

温泉を引いている手水を発見。
結構熱いです。

寝入りの杉。
丑三つ時になると枝を下げ寝入りいびきが聞こえる
……のだそうです。

神楽殿。


狛犬。
青銅製では日本一の大きさだそうです。

幣拝殿。

諏訪大社、ご存知の方も多いかと思いますが、
諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地を持つ神社です。
都に近い諏訪湖南側に位置する「上社本宮」「上社前宮」
それから諏訪湖北側に位置する「下社秋宮」「下社春宮」
これはもう、
是非とも四社すべてお参りしたい!と思っていたところ、
↑の大渋滞に巻き込まれ、
四社伺うのはとっても難しい状況に……。
続いては、「下社春宮」を目指しますよ。
「秋宮」から「春宮」までは1.5キロほど、
歩いて周れる距離ですが、坊主を連れていることもあり車で移動。
街中であまり粗相をしてほしくないのでね。
橋が見えてきました。

奥に鳥居が見えています。
御手洗川に架かるこの下馬橋、
下社で最も古い建物だそうです。
参拝前には(殿様ですら)ここで下乗・下馬しなければならず、
この名が付いたのだそう。

遷座祭では神輿がこの橋を渡ります。

諏訪大社「下社春宮」


神楽殿。


立派な御柱が奉納されていました。

幣拝殿。

静寂に包まれた「下社春宮」
派手さはないけれど、とても落ち着く空間で私は好きです。
さてさて、坊ちゃんもブラブラお散歩してみましょうか


諏訪湖です。

スンスン。

風もない穏やかな午後。


はい、パチリ



それなりに毛のある柴に見える。

ひたすらスンスン。

スワンと亀の親子。

盛り過ぎマツゲ。

ここでもパチリ。

初島(神社)
花火の打ち上げ場として作られた人工島。
初島神社は諏訪大社系に属している為、
御柱祭も行われているそうです。

気持ちの良い午後。

ボチボチ車に戻ろうとしてるのがバレたのか、

グズグズ散歩に突入

たもちゃ~ん、
陽が沈む前に次の目的地に辿り着きたいんだよ~。

毎度のことながら、勢いに欠ける間欠泉

さて、暗くなる前に急げーっ!
諏訪湖畔から急な坂道を上ってやって来たのは、

かんぽの宿諏訪。
ここで日帰り温泉を利用させて頂きますよ。
最上階(展望室)からの眺め。

陽が沈む前に到着できてヨカッタ。
お風呂はこのすぐ下の階にあるので、
同じように素晴らしい景色を楽しむことができます。
かんぽの宿の中にはワンコOKのお宿もあるのだけれど、
残念ながらこちらはその中には含まれておらず。
駐車場でたもつを車から降ろしお水をあげようとしていたところ、
近くに止まっていた車の陰でも、
同じようにワンコさんにご飯をあげている人の姿が。
少しお話させて頂いたのですが、
ご夫婦はワンコさんには車中泊をお願いして、
お二人でお宿に泊まるとのことでした。
お宿のご厚意で、
車を屋根付きの駐車場に止めさせて頂けたこと、
それから駐車場の灯りを自由に使わせて頂けることを
喜んでおられました。
ワンコさんを車に残すということは、
恐らく夜中に何度も様子を見に行くということだから、
灯りのある場所にという配慮があったのかと思います。
かんぽの宿さん、グッジョブ!
いつかワンコも泊まれるお宿になってくれると嬉しいな~と、
勝手ながら思ってしまいました。
あっと言う間に暗くなってしまいましたが、
ちょっぴり気になっていた場所にもちょっと寄り道。

高島城天守閣。

高島城址(高島公園)から見た天守閣。

ちょっと暗いけど、お堀も。

かつては諏訪湖に突き出した水城だったそうです、
格好良かっただろうな~。
今回の旅、是非とも諏訪大社四社を巡りたいところだったのですが、
時間の関係でそれは叶わず。
でも、どうして下社優先で周ったのよ?ってとこですが、
実は「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という番組内で
出川さんがお邪魔してたのがどうも下社っぽい……って、
夫がそう勘違いしたのがその理由でして(汗)
よくよく調べてみたら、
番組でお邪魔したのは「上社本宮」の方。
……で、

その「本宮」がこちらです。
午後6時、真っ暗です。
また諏訪を訪れる理由ができたじゃん

この後高速に乗り、
行きの大混乱がウソのような渋滞知らずで無事帰宅。
今度はゆったり時間を取って、
お泊り旅行に出掛けるとしましょう

スポンサーサイト