江戸を感じに
昨日は坊ちゃんに留守番をお願いし、
夫と近くへお出掛け。

オモシロイ建物のここは、

北斎美術館
すぐそこにJR総武線が走っています。
ちらりと見えてるのは、成田エクスプレス。

入口付近のガラスには北斎漫画が描かれてます。

こちらの美術館では、
ほとんどの作品が撮影OKになっています(フラッシュ禁止)

北斎は生涯に90回以上引越しを繰り返していたそうで、
描き損じの紙で部屋が散らかると次の居所へ
という感じだったようです。
一緒にいるのは娘のお栄です。

この質感! 生きてる人のようです。
夫はこのハゲ頭を何枚も撮ってました(笑)
作品を……。




展示作品の少なさに反し、
タッチパネルの方は充実してましたね。
作品の解説も丁寧だと感じました。

夫はこの作品が気に入ったそうです。
一緒に美術館を訪れたのは初めて。
夫の新たな一面を見たように思います。
企画展は準備中だった為、
今回は常設展のみの見学です。
常設展のみだと、少し寂しいかなと感じました。

美術館を出ると東京スカイツリーが。
この近辺、高層ビルが少ないんです。
さてさて次は……。
ここから徒歩5分ほどのところにある、

これまたヘンテコな建物なのですが……。
こちらは、江戸東京博物館です。

この空間の向こうに見えるのは、

両国国技館です。
常設展にお邪魔しました。
企画展も催されており、
こちらも常設展のチケットで観覧可能になっていました。
ついでに、
北斎美術館の半券でこちらのチケットも割引になります。

実物大(の北側半分)で復元された日本橋。


珍しく人が多いなぁと思ったら、
修学旅行生?でいっぱいでした。

江戸の町を再現。

ワンコが吠えてる。
柴でしょ、これ(笑)

日本橋界隈。



おーい、忘れ物だぞー(笑)

美しい駕籠。
これを人力で運んでいたんだから、
昔の人はスゴイですね。

江戸時代のお膳。
案外美味しそうなもの食べてたんですね。

寿司の屋台。
お寿司がファストフードの時代ですからね。
それにしても、1貫が大きい。

蕎麦の屋台。

隅田川。

両国橋。

両国橋西詰(東日本橋辺り)
芝居小屋などが多く建つ、繁華街だったようです。


江戸から東京へ。

こういう車、好きです。


昭和初期、和洋折衷の住宅。

一般家庭の食卓。

こういうポット、お祖父ちゃんちにあったな。

夫はこれが懐かしいって言うんだけど……。
え? 生まれてた?

昔の信号機が立ってます。

戦争の爪痕。

高度成長期、団地の一室。

黄色く囲ったところは、皇居。
江戸城って、本当にいい場所に築かれてたんですね。
赤いところは、東京駅。
なかなか低地に造られてます。
我が家は……、
更に低いところにあります。
何かあったら、沈んじゃうんじゃないのーっ!

鷹狩り姿の徳川家康公像。
江戸東京博物館と隣接する学校との間にあります。
なぜここに?
なぜ亀に乗っているのですか?
夫と文化的な休日を過ごしたのはほぼ初めてのこと(笑)
楽しい一日になりました♪
夫と近くへお出掛け。

オモシロイ建物のここは、

北斎美術館
すぐそこにJR総武線が走っています。
ちらりと見えてるのは、成田エクスプレス。

入口付近のガラスには北斎漫画が描かれてます。

こちらの美術館では、
ほとんどの作品が撮影OKになっています(フラッシュ禁止)

北斎は生涯に90回以上引越しを繰り返していたそうで、
描き損じの紙で部屋が散らかると次の居所へ
という感じだったようです。
一緒にいるのは娘のお栄です。

この質感! 生きてる人のようです。
夫はこのハゲ頭を何枚も撮ってました(笑)
作品を……。




展示作品の少なさに反し、
タッチパネルの方は充実してましたね。
作品の解説も丁寧だと感じました。

夫はこの作品が気に入ったそうです。
一緒に美術館を訪れたのは初めて。
夫の新たな一面を見たように思います。
企画展は準備中だった為、
今回は常設展のみの見学です。
常設展のみだと、少し寂しいかなと感じました。

美術館を出ると東京スカイツリーが。
この近辺、高層ビルが少ないんです。
さてさて次は……。
ここから徒歩5分ほどのところにある、

これまたヘンテコな建物なのですが……。
こちらは、江戸東京博物館です。

この空間の向こうに見えるのは、

両国国技館です。
常設展にお邪魔しました。
企画展も催されており、
こちらも常設展のチケットで観覧可能になっていました。
ついでに、
北斎美術館の半券でこちらのチケットも割引になります。

実物大(の北側半分)で復元された日本橋。


珍しく人が多いなぁと思ったら、
修学旅行生?でいっぱいでした。

江戸の町を再現。

ワンコが吠えてる。
柴でしょ、これ(笑)

日本橋界隈。



おーい、忘れ物だぞー(笑)

美しい駕籠。
これを人力で運んでいたんだから、
昔の人はスゴイですね。

江戸時代のお膳。
案外美味しそうなもの食べてたんですね。

寿司の屋台。
お寿司がファストフードの時代ですからね。
それにしても、1貫が大きい。

蕎麦の屋台。

隅田川。

両国橋。

両国橋西詰(東日本橋辺り)
芝居小屋などが多く建つ、繁華街だったようです。


江戸から東京へ。

こういう車、好きです。


昭和初期、和洋折衷の住宅。

一般家庭の食卓。

こういうポット、お祖父ちゃんちにあったな。

夫はこれが懐かしいって言うんだけど……。
え? 生まれてた?

昔の信号機が立ってます。

戦争の爪痕。

高度成長期、団地の一室。

黄色く囲ったところは、皇居。
江戸城って、本当にいい場所に築かれてたんですね。
赤いところは、東京駅。
なかなか低地に造られてます。
我が家は……、
更に低いところにあります。
何かあったら、沈んじゃうんじゃないのーっ!

鷹狩り姿の徳川家康公像。
江戸東京博物館と隣接する学校との間にあります。
なぜここに?
なぜ亀に乗っているのですか?
夫と文化的な休日を過ごしたのはほぼ初めてのこと(笑)
楽しい一日になりました♪
スポンサーサイト