fc2ブログ

1年越しの薬

   たもつのダラダラ散歩は相変わらず、

      心拍数も一向に上がらず、

  モヤモヤしたままでいるのも疲れるので、

    思い切って坊主の血液検査に行ってきた。


   せっかく採血するんだもの、

 ついでに健康診断代わりの血液検査もして頂こう。


  まずは、血球計算と血液生化学。

    結果は、概ね良好。

以前はALP(アルカリフォスファターゼ)が基準値↑のことが多かった。

  それも、今年に入ってからは基準値内に収まっている。

 TG(中性脂肪)が若干基準値↓だが、問題ないレベル。

   ステロイド剤の影響も見られず、

      これだけ見ると至って健康体の坊ちゃん。


     ……で、肝心の甲状腺機能。

   結果は………………、


   TT4   :   0.5   低い、低すぎるーっ!

        < 1.0  (低値)   

    1.0 ~ 2.0  (正常範囲内低値)

    1.0 ~ 4.0  (正常値)

        > 4.0  (高値)

   ちなみに2016年4月の数値は、1.2。

  正常範囲内低値ではあるけれど、

         この時は服薬を見送った。


    今回は……、さすがに放置できない。



   17-06-06_1304.jpg


        チラーヂンS錠 100μg

 2016年1月、九州の病院の東京診察の際出されたもの。

  掛かりつけ医の指導により、その際服薬は見送られた。

     この薬が、今回初めて日の目を見ることに。

 正直、タンスの肥やしのままでも良かったんだけどね。


  昨年処方された際、医師の指導では、

    1回1錠 X 2 / 1日 ということだった。

   だが今回、掛かりつけ医の指導により、

    1回1/2錠 X 1 / 1日 という服薬となった。

  医師によって投薬量に4倍の差が出るんだもの、

     飼い主もしっかり勉強しないといけないね。


  掛かりつけの先生、

     たもつへの投薬に関してはかなり慎重。

 「たもつは薬に過敏に反応するので」というのがその理由。

    赤ちゃんの時から診て頂いているので、

   先生はたもつのことをよく分かってらっしゃる。


    服薬することでのデメリットは、

   「もしかしたら、痒みが少し増すかもしれません」
  
         えーっ!?

  代謝が良くなるので、そういうこともあるのだそう。

      メリットは……、

    心拍数が上がる、

   皮膚の回復が早まる、

      以前の元気を取り戻す……等々。

  つまりは、甲状腺機能が正常化することで、

    全てが正しく動き出すってことね。




     17-06-02_1855.jpg


     こんな気怠そうにしていたのも、



  
   17-06-06_1051.jpg


  「かーちゃんについてけないよ~」というダラダラ歩きも、


      薬によって改善されるであろうということ。



「薬の効果は1週間ほどで表れるでしょう」ということだった。

    まあ、通常より少なめ投与で始まったので、

       焦らずに見守ることにしよう。

     



    17-06-06_1101.jpg



17-06-06_1102.jpg


       河原の紫陽花もようやく。







     17-06-04_1011.jpg


        ベランダに出たいと言っている。

    雨の季節が始まったら、

      ベランダでの日向ぼっこができなくなっちゃうねぇ。



 甲状腺機能低下は食物での改善も目指せるようなので、

        次回記録します。





スポンサーサイト



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR