走っちゃダメだよ
本日久しぶりにたもつの病院へ。
新しいお薬を始めてひと月余り(多毛ウェルカム)、
心配していた嘔吐・下痢等の副作用に見舞われることもなく、
完全封鎖とは言わないまでも痒みも治まりつつある坊ちゃん。
発毛もこのところ勢いを増し、
ちょっと見フツーの犬っぽい~♪
なんて浮かれていた飼い主だったのですが……。
その朝急に受診を思い立ったのは、
坊主が頻りに頭をブルブルしていたから。
……って言うか、ちょっと前から気にはなってたんだよね~。
耳が気持ち悪いのかな、ちょっと炎症してるかも……。
アレルギーの子は、外耳炎・内耳炎起こしやすいのです。
診て頂くと、予想通り耳の中が炎症してました。
先生に洗浄して頂きますよ。
炎症して耳道を狭くするから耳垢が溜まり易くなり、
ついでに細菌も繁殖し易くなるので、
早めの洗浄はとっても大切。
看護師さんが上手に抱き抱え励ましてくれたから、
耳洗浄は難なくクリア。
柴ワンコはね、激しく抵抗する子が多いそうです。
神経質でビビリで、柴ってお医者さん困らせる天才だよね。
……で、もう1つ気になってたことを先生に質問。
先月中旬より服用を始めた、

アトピカ(シクロスポリン)、免疫抑制剤です。
前述の通り消化器系の不調を訴えることもなく、
順調に服用を続けていた坊ちゃんだったのですが、
3週間目に入る頃からでしょうか、
服用後何やら私たちを戸惑わせるような仕草を見せるように。
服用から1時間半~2時間、
元気がなくなる……と言うより寧ろその逆で、
何やら落ち着きなくソファを下りたり上ったり、
それからドタバタと家の中をうろつき周ったかと思えば、
クッションやら洗濯物に身体を擦り付けてジタバタしてる。
おまけにゼーゼーハァハァ息も荒くなっていて、
ちょっ、暑い? こんなに窓全開にしてるのに?
心配で片時も目が離せない状態に。
それが暫くすると、坊ちゃん何事もなかったかのように
「かーちゃん、メシ~」「ベランダ行きたい、ここ開けて~」
……なんて感じに戻るのですが。
アトピカについては、
服用頻度を下げ、様子を見ながら継続中。
アトピカ(シクロスポリン)の副作用、調べに調べたけど、
「呼吸が荒くなる」とか「体温が上がる」とか、
そんな症状まるで出てこない。
先生も「そういう症例、これまでにはないんだけど」と言いつつ、
坊主の身体にずーっと聴診器当ててるし……。
なにげに不安になるわ~。
「ちょっと、レントゲン撮ってみてもいいですか?」って。
ますます不安になるわ……。
先月血液検査して、
不安要素だった肝臓の数値も初めて正常値内に入ったし、
痒い以外はどこも心配ないね~なんて言ってたのにぃ。
測ってみたら、体温が39.5度ありました。
ワンコの平熱は、38.5度前後。
人間にしたらなんでもなさそうな1度の差、
だけどワンコにとって、1度の差はとーっても大きい。
食欲あるし、元気なウンPしてきたし、
病院までほぼダッシュで飼い主引っ張ってきたような状態だし。
どこか……、悪いのか?
でもね、そう言われてみれば、たもやんちょっと気怠い感じ。
診察台の上でもリラックスし過ぎでしょ(汗)ってくらい、
だらけた体勢で先生のお話聞いてたし。
レントゲン写真も見せて頂きました。
昨年10月健康診断時に撮影したものがあったので、
そちらと比較。
「気管支の辺り、ちょっと炎症が見られます」って。
なにそれーっ!?
炎症の原因、はっきりとは分からないらしい。
発熱も、気管支の炎症に因るものなのかもって。
気管支炎の原因の1つは細菌感染なので、
取り敢えず、抗菌薬を飲んで様子を見ることになりました。

バイトリル50mg錠。
フルオロキノロン系抗菌薬です。
8種混合ワクチン接種してるけど、
細菌感染とか聞くとすごくコワイよ。
ワンコの気管支炎、主な症状を調べてみました。
・ 乾いた咳
・ 食欲不振
・ 呼吸困難
・ のどを触られるのを嫌がる
・ 元気がない
う~ん……。
咳はしてないし、食欲はバリバリあるし、
喉はナデナデするとうっとりしてるし……。
体重は8.85キロ、前回とほぼ変わらず。
アトピカ(アレルギー薬)服用後にハァハァするのと、
診察台の上でちょっと気怠そうにしてたのくらいしか、
思い当たるフシがないんだけど……。
……って言うか、
それだけあれば案ずるに充分だろ!って感じですが(汗)
とにかくね、とんでもなく元気なんですよ。
夕方の散歩なんて、散歩じゃなくてランニング。
否、ランニングでもなくて100メートルダッシュですよ。
それも、ウンPストップを除いてはずーっとダッシュ!
……なんて日もあるんですけど(汗)
先生曰く「安静にしててもらった方が……(汗)」
抗菌薬の服用は5日間。
その間、他のお薬は一切中止。
シャンプーも中止。
あ~、洗いたいところたくさんあるんだけどなぁ。
地道なシャンプーで、皮膚の状態も良くなってきてることだし。
そうそう、気管支炎の原因も調べました。
・ ウイルスや細菌
・ カビやほこりなどのハウスダスト
・ 排気ガスやタバコなどの薬物
はぁ、ここへ来てまだハウスダストを言われるか……。
ついでに、
「お散歩の際には首輪ではなく胴輪を使う事で、
気管への負担の軽減にも繋がります」
……なんてことも書いてありました。
ハーネスに切り替える話、
我が家では随分前から出てるんだよね。
皮膚の状態がもうちょっと良くなってからって思ってたけど、
新しいハーネス(昔のはきつくて使えない)
探しに行ってみましょうかね。

スヤスヤ爆睡中。
元気が有り余ってるんだけど、
暫くの間ダッシュNGなんだってさ~。
夜間診療の連絡先まで先生頻りに口にしてたから、
ホントにホントに安静が必要なんだろうな。

耳がこっち向いてるけど、
飼い主の言葉に耳を傾けてる訳じゃあないよ。
耳を下にして爆睡してたから、
オカシナ向きになっちゃったのよ(笑)
新しいお薬を始めてひと月余り(多毛ウェルカム)、
心配していた嘔吐・下痢等の副作用に見舞われることもなく、
完全封鎖とは言わないまでも痒みも治まりつつある坊ちゃん。
発毛もこのところ勢いを増し、
ちょっと見フツーの犬っぽい~♪
なんて浮かれていた飼い主だったのですが……。
その朝急に受診を思い立ったのは、
坊主が頻りに頭をブルブルしていたから。
……って言うか、ちょっと前から気にはなってたんだよね~。
耳が気持ち悪いのかな、ちょっと炎症してるかも……。
アレルギーの子は、外耳炎・内耳炎起こしやすいのです。
診て頂くと、予想通り耳の中が炎症してました。
先生に洗浄して頂きますよ。
炎症して耳道を狭くするから耳垢が溜まり易くなり、
ついでに細菌も繁殖し易くなるので、
早めの洗浄はとっても大切。
看護師さんが上手に抱き抱え励ましてくれたから、
耳洗浄は難なくクリア。
柴ワンコはね、激しく抵抗する子が多いそうです。
神経質でビビリで、柴ってお医者さん困らせる天才だよね。
……で、もう1つ気になってたことを先生に質問。
先月中旬より服用を始めた、

アトピカ(シクロスポリン)、免疫抑制剤です。
前述の通り消化器系の不調を訴えることもなく、
順調に服用を続けていた坊ちゃんだったのですが、
3週間目に入る頃からでしょうか、
服用後何やら私たちを戸惑わせるような仕草を見せるように。
服用から1時間半~2時間、
元気がなくなる……と言うより寧ろその逆で、
何やら落ち着きなくソファを下りたり上ったり、
それからドタバタと家の中をうろつき周ったかと思えば、
クッションやら洗濯物に身体を擦り付けてジタバタしてる。
おまけにゼーゼーハァハァ息も荒くなっていて、
ちょっ、暑い? こんなに窓全開にしてるのに?
心配で片時も目が離せない状態に。
それが暫くすると、坊ちゃん何事もなかったかのように
「かーちゃん、メシ~」「ベランダ行きたい、ここ開けて~」
……なんて感じに戻るのですが。
アトピカについては、
服用頻度を下げ、様子を見ながら継続中。
アトピカ(シクロスポリン)の副作用、調べに調べたけど、
「呼吸が荒くなる」とか「体温が上がる」とか、
そんな症状まるで出てこない。
先生も「そういう症例、これまでにはないんだけど」と言いつつ、
坊主の身体にずーっと聴診器当ててるし……。
なにげに不安になるわ~。
「ちょっと、レントゲン撮ってみてもいいですか?」って。
ますます不安になるわ……。
先月血液検査して、
不安要素だった肝臓の数値も初めて正常値内に入ったし、
痒い以外はどこも心配ないね~なんて言ってたのにぃ。
測ってみたら、体温が39.5度ありました。
ワンコの平熱は、38.5度前後。
人間にしたらなんでもなさそうな1度の差、
だけどワンコにとって、1度の差はとーっても大きい。
食欲あるし、元気なウンPしてきたし、
病院までほぼダッシュで飼い主引っ張ってきたような状態だし。
どこか……、悪いのか?
でもね、そう言われてみれば、たもやんちょっと気怠い感じ。
診察台の上でもリラックスし過ぎでしょ(汗)ってくらい、
だらけた体勢で先生のお話聞いてたし。
レントゲン写真も見せて頂きました。
昨年10月健康診断時に撮影したものがあったので、
そちらと比較。
「気管支の辺り、ちょっと炎症が見られます」って。
なにそれーっ!?
炎症の原因、はっきりとは分からないらしい。
発熱も、気管支の炎症に因るものなのかもって。
気管支炎の原因の1つは細菌感染なので、
取り敢えず、抗菌薬を飲んで様子を見ることになりました。

バイトリル50mg錠。
フルオロキノロン系抗菌薬です。
8種混合ワクチン接種してるけど、
細菌感染とか聞くとすごくコワイよ。
ワンコの気管支炎、主な症状を調べてみました。
・ 乾いた咳
・ 食欲不振
・ 呼吸困難
・ のどを触られるのを嫌がる
・ 元気がない
う~ん……。
咳はしてないし、食欲はバリバリあるし、
喉はナデナデするとうっとりしてるし……。
体重は8.85キロ、前回とほぼ変わらず。
アトピカ(アレルギー薬)服用後にハァハァするのと、
診察台の上でちょっと気怠そうにしてたのくらいしか、
思い当たるフシがないんだけど……。
……って言うか、
それだけあれば案ずるに充分だろ!って感じですが(汗)
とにかくね、とんでもなく元気なんですよ。
夕方の散歩なんて、散歩じゃなくてランニング。
否、ランニングでもなくて100メートルダッシュですよ。
それも、ウンPストップを除いてはずーっとダッシュ!
……なんて日もあるんですけど(汗)
先生曰く「安静にしててもらった方が……(汗)」
抗菌薬の服用は5日間。
その間、他のお薬は一切中止。
シャンプーも中止。
あ~、洗いたいところたくさんあるんだけどなぁ。
地道なシャンプーで、皮膚の状態も良くなってきてることだし。
そうそう、気管支炎の原因も調べました。
・ ウイルスや細菌
・ カビやほこりなどのハウスダスト
・ 排気ガスやタバコなどの薬物
はぁ、ここへ来てまだハウスダストを言われるか……。
ついでに、
「お散歩の際には首輪ではなく胴輪を使う事で、
気管への負担の軽減にも繋がります」
……なんてことも書いてありました。
ハーネスに切り替える話、
我が家では随分前から出てるんだよね。
皮膚の状態がもうちょっと良くなってからって思ってたけど、
新しいハーネス(昔のはきつくて使えない)
探しに行ってみましょうかね。

スヤスヤ爆睡中。
元気が有り余ってるんだけど、
暫くの間ダッシュNGなんだってさ~。
夜間診療の連絡先まで先生頻りに口にしてたから、
ホントにホントに安静が必要なんだろうな。

耳がこっち向いてるけど、
飼い主の言葉に耳を傾けてる訳じゃあないよ。
耳を下にして爆睡してたから、
オカシナ向きになっちゃったのよ(笑)
スポンサーサイト