作り物の肉なんかじゃなくて

先日あんなにがっついてくれたラム肉ですが……。
諸々検討した結果、暫くの間「オアズケ」を決定。
日曜の夜から月曜の午後に掛け、
ほぼ1日掛かりで平らげた1缶のラム缶。
食べ切るのとほぼ同時に、
口の周りがなんだかオカシナことになってる。
痒みもあるみたいだし、赤みを帯びてるようにも見える。
ありゃあ、ダメかぁ。
添加物のこともそりゃ気にした方が良いんだろうけど、
たった1缶食べて出てくる筈ないし。
……っていうか、
たった1缶食べてそれらしい症状が出たのも初めてのこと。
ちょっとビックリだよ~。
原因が「ラム」かどうかは不明。
だけど、折角良くなってきてるのに
掻き毟って悪化させる訳にもいかない。
取り敢えず、「ラム」は「擬陽性」入りだよ~。
ラムとアレルギーについてサクサク検索。
「牛肉でアレルギー反応を起こす子は
羊肉でも起こす可能性が高い」
……ってこれ、
「牛がダメな子は、馬もダメだったりする」
……なんて聞いた、あの説と同じですか?
これつまり、アレルゲンの交差反応と呼ばれるもので、
アミノ酸配列を比較して相同性の高いものほど、
同じようなアレルギー反応を起こすというもの。
牛のアミノ酸配列でいうと、
羊と92%、豚と78%、馬と74%、兎と72%、鶏と44%
の相同性があることが発見されているのだそうで。
つまり、牛食べてカイカイになっちゃう子は、
羊食べてもカイカイになっちゃう可能性が高い。
うちの坊主、実は牛でカイカイになった経験あり。
その時はオヤツだったので1日の摂取量も少なく、
反応が出るまで1ヶ月以上掛かったような気もするけど。
今回のカイカイがラムによるものだとすると、
これ、交差反応によるものだよね。
けど、あんな少量でも出るものかしら?
ハッキリとはしないけど、無理に食べさせることもないよねぇ。
あえなくラムは断念。
代わりに鶏を……。

さつま芋・シメジ・大根・ひじき・鶏肉が入ってます。
鶏肉は予めオーブンで大量に焼いてます。
オヤツにもなるし、ご飯にもなるからね。
交差反応を考慮すれば、馬も減らさない訳にはいかないな。
取り敢えずは、
脂の乗ってない魚と鶏と若干の馬、これで行くとしよう。
いよいよ食べられるたんぱく質が見付からなくなったら、
加水分解たんぱく質(低アレルゲンフード)に戻るしかないよ。

おいら、肉が食べたいんだよ

本当は加工されたものじゃなくて、
新鮮なお肉を食べさせてあげたいよ。
あんたが痒くなったりしなければねぇ……。

河津桜、開き始めました。

まだ、ポツポツだけど。
昔の写真を見返していたら、

昔っから押入れに立て籠もっていたんだね。
3歳4ヶ月の頃。
「肉を出せー!」って、抗議の立て籠もりかも(汗)
スポンサーサイト