本当に効くのかな
長く続いた雨が、

ようやく上がりました。
今回の大雨、各地に大きな被害をもたらしました。
たもつの生まれ故郷、
茨城県南部の某市でも未だ避難指示が解除されず
とても心配です。
ブリーダーさんご家族、柴ワンコ達、
みんな無事でありますように。
9月を迎えてから急に肌寒くなったり暑い日が戻ったりで、
ちょっぴり調子も狂いがち。
咳が止まらず喉の痛みが抜けず、
まあ風邪なんでしょうけど、
ここ数日モヤモヤしながら過ごしています。
私に風邪菌移したのはこの方、たぶん。

だって随分前からゲホゲホやってたし、
調子悪いとか言いながらさっさと寝ないし、
かと言って、「病欠とか死んでも取らない!」なんて、
訳の分からん宣言しているし
病院掛かる前に、
まずは民間療法で喉の痛みを取ることにしよう
……で、見付けたのがこれ『ホットコーラ』
えーっ!? コーラ、苦手なんですけどぉ。
……っていうか、炭酸飲料がもうダメなんだけど
ただね、一番手っ取り早く作れるのがこれだったので、
取り敢えず挑戦してみましたよ。

生姜を擦って、

コーラを注いで、
レンジでチン! それだけで
チョー簡単

テキトーな時間でチンしたら、
表面でまだ炭酸がバチバチいってる
これね、長くやればやるほど炭酸が抜けるみたいです。
見た目は、ちょっと気持ち悪いね
けど、ジンジャーエールと思えば、飲めないこともないか……。
味は、ビミョー。
そう、飲めないことはない……です。
飲むと身体が温まります、まあ、生姜が入ってるからね。
コーラが何に良いかって言うと、ちょっと分からない。
まあ、生姜を飲みやすくしてくれるかな。
……で、2杯も飲んだ後あれこれ検索してみたら、
他にも、レモンとかラム酒とかハチミツとか、色々加える方法が!
そっちの方がずーっと美味しそうだよ。
コーラなんてなんの為に飲むのさ、
砂糖水飲むのと変わらないじゃん!
夫がコーラを手にする度、そう思っていたんですよね。
そしたら、世界には「風邪引いたらコーラ」
なんて常識がまかり通っている国もあるらしく……、
ウソだろ!?
風邪が治る……かどうかは分かりませんが、
生姜を摂れるし喉も潤うし、そんなに悪いことはなさそうです。
子供の頃風邪を引くと「焼いたネギを首に巻くと良いから」と言い、
母がよく焼いたネギを手拭いに包んで、
私の首に巻いてくれたんですよね。
それはもう本当によく効いて、
咳も鼻水も止まるし、熱もサーっと引くような感じで、
民間療法さまさまだよぉ!と子供心に感嘆したものでした。
その後大人になったある日、
熱を出し寝込んでしまった母に、
「ネギ焼いてあげるよ、首に巻けばいいじゃん」
と声を掛けると、
「えぇー、いいよぉ。だって、臭いじゃん」
……と、つれない返事。
「効くよー、焼いたネギ。昔いつも巻いてくれたじゃん」
と子供時代の話をすると、
「え、そうだっけ? それって、本当に効くぅ?」
……なんて、トボケタ返答。
えー、そういうのって……、アリ?
焼いたネギ巻き、母は子供の身体で試してみたかっただけなのか?
……んなことないよねぇ、まさかねぇ。
本当に効くのにな、焼いたネギ巻き。
我が夫もね、未だ試す気なしですよ。
巻いてくれないかな~、ネギ巻き。
だって、検証したいじゃないですか、本当に効くかどうか
仕方がないから、
夫が意識不明に寝込んだ時に、
試してみることにしよう
散歩中、

鼻の穴に枯草が刺さってる。
取ってあげようとしてるのにイヤイヤするもんだから、
この後ドンドン中に入っていっちゃって
クシュンクシュンしてなんとか自力で排出してました。
8月の終わりに京都を旅してきた夫の職場の同僚さんが、

お土産に八つ橋を買ってきてくれました。
夏限定品だよ。

見慣れたオリジナルと、抹茶と、
それから水色のはラムネ味、……えっ
中身は白餡、違和感なし、とっても美味しかったです。

2月にはこんなに綺麗だったお腹の皮膚が、
今は色素沈着なんかもしていて、
お見せするのも躊躇われる状態に。
明るい時間帯に散歩していると、
やっぱり、色々と言ってくる人もいるんですよね。
勿論、ワンコの為という意識がそうさせるのだということは
重々承知しているつもりなのですが、
「可哀相に」「治療してるの?」「何の薬使ってるの?」という
矢継ぎ早の質問には正直閉口してしまいます。
そんな時、一から十まで説明する訳にもいかないし、
かと言って、無下にして立ち去る訳にもいきません。
まあ、親しいワンコ友達には泣き言零してアドバイス貰って
……なんてことをしてるので、
上手く付き合うしかないのかもしれませんが。
柴はその歴史から『血が濃い』と言われているとかで、
その弱さもそういうところから来ているのだそうです。
存外ミックスちゃんの方が丈夫なのかも、
最近つくづくそんなことを思うようになりました。
…………モヤモヤします

かーちゃん、ドンマイ。

ようやく上がりました。
今回の大雨、各地に大きな被害をもたらしました。
たもつの生まれ故郷、
茨城県南部の某市でも未だ避難指示が解除されず
とても心配です。
ブリーダーさんご家族、柴ワンコ達、
みんな無事でありますように。
9月を迎えてから急に肌寒くなったり暑い日が戻ったりで、
ちょっぴり調子も狂いがち。
咳が止まらず喉の痛みが抜けず、
まあ風邪なんでしょうけど、
ここ数日モヤモヤしながら過ごしています。
私に風邪菌移したのはこの方、たぶん。

だって随分前からゲホゲホやってたし、
調子悪いとか言いながらさっさと寝ないし、
かと言って、「病欠とか死んでも取らない!」なんて、
訳の分からん宣言しているし

病院掛かる前に、
まずは民間療法で喉の痛みを取ることにしよう

……で、見付けたのがこれ『ホットコーラ』
えーっ!? コーラ、苦手なんですけどぉ。
……っていうか、炭酸飲料がもうダメなんだけど

ただね、一番手っ取り早く作れるのがこれだったので、
取り敢えず挑戦してみましたよ。

生姜を擦って、

コーラを注いで、
レンジでチン! それだけで

チョー簡単


テキトーな時間でチンしたら、
表面でまだ炭酸がバチバチいってる

これね、長くやればやるほど炭酸が抜けるみたいです。
見た目は、ちょっと気持ち悪いね

けど、ジンジャーエールと思えば、飲めないこともないか……。
味は、ビミョー。
そう、飲めないことはない……です。
飲むと身体が温まります、まあ、生姜が入ってるからね。
コーラが何に良いかって言うと、ちょっと分からない。
まあ、生姜を飲みやすくしてくれるかな。
……で、2杯も飲んだ後あれこれ検索してみたら、
他にも、レモンとかラム酒とかハチミツとか、色々加える方法が!
そっちの方がずーっと美味しそうだよ。
コーラなんてなんの為に飲むのさ、
砂糖水飲むのと変わらないじゃん!
夫がコーラを手にする度、そう思っていたんですよね。
そしたら、世界には「風邪引いたらコーラ」
なんて常識がまかり通っている国もあるらしく……、
ウソだろ!?
風邪が治る……かどうかは分かりませんが、
生姜を摂れるし喉も潤うし、そんなに悪いことはなさそうです。
子供の頃風邪を引くと「焼いたネギを首に巻くと良いから」と言い、
母がよく焼いたネギを手拭いに包んで、
私の首に巻いてくれたんですよね。
それはもう本当によく効いて、
咳も鼻水も止まるし、熱もサーっと引くような感じで、
民間療法さまさまだよぉ!と子供心に感嘆したものでした。
その後大人になったある日、
熱を出し寝込んでしまった母に、
「ネギ焼いてあげるよ、首に巻けばいいじゃん」
と声を掛けると、
「えぇー、いいよぉ。だって、臭いじゃん」
……と、つれない返事。
「効くよー、焼いたネギ。昔いつも巻いてくれたじゃん」
と子供時代の話をすると、
「え、そうだっけ? それって、本当に効くぅ?」
……なんて、トボケタ返答。
えー、そういうのって……、アリ?
焼いたネギ巻き、母は子供の身体で試してみたかっただけなのか?
……んなことないよねぇ、まさかねぇ。
本当に効くのにな、焼いたネギ巻き。
我が夫もね、未だ試す気なしですよ。
巻いてくれないかな~、ネギ巻き。
だって、検証したいじゃないですか、本当に効くかどうか

仕方がないから、
夫が意識不明に寝込んだ時に、
試してみることにしよう

散歩中、

鼻の穴に枯草が刺さってる。
取ってあげようとしてるのにイヤイヤするもんだから、
この後ドンドン中に入っていっちゃって

クシュンクシュンしてなんとか自力で排出してました。
8月の終わりに京都を旅してきた夫の職場の同僚さんが、

お土産に八つ橋を買ってきてくれました。
夏限定品だよ。

見慣れたオリジナルと、抹茶と、
それから水色のはラムネ味、……えっ

中身は白餡、違和感なし、とっても美味しかったです。

2月にはこんなに綺麗だったお腹の皮膚が、
今は色素沈着なんかもしていて、
お見せするのも躊躇われる状態に。
明るい時間帯に散歩していると、
やっぱり、色々と言ってくる人もいるんですよね。
勿論、ワンコの為という意識がそうさせるのだということは
重々承知しているつもりなのですが、
「可哀相に」「治療してるの?」「何の薬使ってるの?」という
矢継ぎ早の質問には正直閉口してしまいます。
そんな時、一から十まで説明する訳にもいかないし、
かと言って、無下にして立ち去る訳にもいきません。
まあ、親しいワンコ友達には泣き言零してアドバイス貰って
……なんてことをしてるので、
上手く付き合うしかないのかもしれませんが。
柴はその歴史から『血が濃い』と言われているとかで、
その弱さもそういうところから来ているのだそうです。
存外ミックスちゃんの方が丈夫なのかも、
最近つくづくそんなことを思うようになりました。
…………モヤモヤします


かーちゃん、ドンマイ。