おじさんケア
先日は、ニャンコアタックに遭ったたもつを気遣うコメントを、
みなさま、どうもありがとうございました
さてさて病院に行った続きですが……。
まずは、フィラリア検査は無事陰性、ヨカッタ。
採血ついでにお願いした血液検査の結果は、
まあ、概ね良好って感じかな。
昨年は、GPT/ALT値がグッと上がったこともあったし、
(これ、肝細胞の障害や壊死に関係)、
TG中性脂肪値がギョッとするほど上がったことも……。
けど、今回その辺りは楽々クリア。
まあね、毎度のことながらALP値は正常値を若干オーバー。
服用中のステロイド剤の影響かと思われるので、
服用を止める又は減らすことで正常化するかと。
あとはね、Hgb(ヘモグロビン)値が正常値より若干低め。
考えられるのは貧血……とあるけど。
よくよく調べたら1歳時の数値も正常値より低めだった。
サイトによっては正常内とも言える数値だけど、
次回先生によくお訊きしなければ。
先生によると
「年齢を考えると、3~4ヶ月に1回検査をしたいところです」
とのことだったので、
次回の検査は8月か9月辺り。
「犬の1年は人間の4年と考えて頂いた方が……」と言われ、
改めてたもつの年齢を思っちゃいましたね。
……で、最近気になっていることを質問。
たもつももうオジサン、
サプリメント等で栄養補給が必要かどうかお訊きしましたよ。
ほら、歳取ると関節が……とか言うでしょ?
「まずは、フードから考えましょうか」ということで、
頂いたのがこちらのサンプル。

たもつももう7歳。
フードの見直しが必要だな~と思ってはいたのですが、
彼が食しているのは「低アレルゲンフード」
年齢だけ考えてフードを切り替えるのは難しい。
「食べてカイカイが出ないかどうか、まずは試してみましょう」
ということで、チビチビ取り入れてみるつもりです。
サプリメントで補うのはもう少し後になってから
……ということになりました。
それから、年齢を考えての注意点も。
柴犬、実は「脳梗塞」や「認知症」になりやすい……のだそうです。
あー、ワンコ友達からも教えてもらってたな~。
「日本犬は認知症になりやすいんだよ。
日頃から一生懸命話し掛けてあげてるといいんだよ」って。
先生曰く「血液サラサラを心掛けましょう」とのことで、
肉減らして魚増やすか、たもちゃん。
人間にも言えることだけど、
食の欧米化はやっぱり健康に影響するんだね。
そもそもたもつは牛や豚を食べてないけどね、
日本犬は日本犬らしく、これからは魚多めで行こう!
それから運動量についてもお訊きしました。
「先生、たもつは最近グズグズ散歩で……」
「まあ、暑くなってきちゃったからねぇ」
「足腰の為にガツガツ歩かせたいくらいなんですけど」
「まあ、たもつのペースで歩かせてあげて」
……とのことでした。
まあね、どこかにお出掛けした時はスキップして歩いてるし、
大好きな人を見付けた時はアホみたいなダッシュ見せるし、
ヤツも、気分が乗れば歩くんだろう。
暑くなってきたら、夜の涼しい時間帯の散歩を増やそうかな。
23時のお散歩タイム、
川を渡る風に尻尾をなびかせてる坊主は、
夜の河原歩きをとっても楽しんでおられるご様子だから。
病院の待合室、
「触らせてもらえますか?」と訊ねてきた優しそうな男性、
たもつは小さく唸って完全拒否。
ホントにね、歳と共に社交性低くなってきたわ

最近、おとーちゃんの抱っこを拒まない

それどころか、段々うっとりしてきちゃう

取り敢えず、ピトって貼り付いて寝てると安心なんだよ
赤ちゃん返り……ですか?
みなさま、どうもありがとうございました

さてさて病院に行った続きですが……。
まずは、フィラリア検査は無事陰性、ヨカッタ。
採血ついでにお願いした血液検査の結果は、
まあ、概ね良好って感じかな。
昨年は、GPT/ALT値がグッと上がったこともあったし、
(これ、肝細胞の障害や壊死に関係)、
TG中性脂肪値がギョッとするほど上がったことも……。
けど、今回その辺りは楽々クリア。
まあね、毎度のことながらALP値は正常値を若干オーバー。
服用中のステロイド剤の影響かと思われるので、
服用を止める又は減らすことで正常化するかと。
あとはね、Hgb(ヘモグロビン)値が正常値より若干低め。
考えられるのは貧血……とあるけど。
よくよく調べたら1歳時の数値も正常値より低めだった。
サイトによっては正常内とも言える数値だけど、
次回先生によくお訊きしなければ。
先生によると
「年齢を考えると、3~4ヶ月に1回検査をしたいところです」
とのことだったので、
次回の検査は8月か9月辺り。
「犬の1年は人間の4年と考えて頂いた方が……」と言われ、
改めてたもつの年齢を思っちゃいましたね。
……で、最近気になっていることを質問。
たもつももうオジサン、
サプリメント等で栄養補給が必要かどうかお訊きしましたよ。
ほら、歳取ると関節が……とか言うでしょ?
「まずは、フードから考えましょうか」ということで、
頂いたのがこちらのサンプル。

たもつももう7歳。
フードの見直しが必要だな~と思ってはいたのですが、
彼が食しているのは「低アレルゲンフード」
年齢だけ考えてフードを切り替えるのは難しい。
「食べてカイカイが出ないかどうか、まずは試してみましょう」
ということで、チビチビ取り入れてみるつもりです。
サプリメントで補うのはもう少し後になってから
……ということになりました。
それから、年齢を考えての注意点も。
柴犬、実は「脳梗塞」や「認知症」になりやすい……のだそうです。
あー、ワンコ友達からも教えてもらってたな~。
「日本犬は認知症になりやすいんだよ。
日頃から一生懸命話し掛けてあげてるといいんだよ」って。
先生曰く「血液サラサラを心掛けましょう」とのことで、
肉減らして魚増やすか、たもちゃん。
人間にも言えることだけど、
食の欧米化はやっぱり健康に影響するんだね。
そもそもたもつは牛や豚を食べてないけどね、
日本犬は日本犬らしく、これからは魚多めで行こう!
それから運動量についてもお訊きしました。
「先生、たもつは最近グズグズ散歩で……」
「まあ、暑くなってきちゃったからねぇ」
「足腰の為にガツガツ歩かせたいくらいなんですけど」
「まあ、たもつのペースで歩かせてあげて」
……とのことでした。
まあね、どこかにお出掛けした時はスキップして歩いてるし、
大好きな人を見付けた時はアホみたいなダッシュ見せるし、
ヤツも、気分が乗れば歩くんだろう。
暑くなってきたら、夜の涼しい時間帯の散歩を増やそうかな。
23時のお散歩タイム、
川を渡る風に尻尾をなびかせてる坊主は、
夜の河原歩きをとっても楽しんでおられるご様子だから。
病院の待合室、
「触らせてもらえますか?」と訊ねてきた優しそうな男性、
たもつは小さく唸って完全拒否。
ホントにね、歳と共に社交性低くなってきたわ


最近、おとーちゃんの抱っこを拒まない


それどころか、段々うっとりしてきちゃう


取り敢えず、ピトって貼り付いて寝てると安心なんだよ

赤ちゃん返り……ですか?

スポンサーサイト