fc2ブログ

その用法に誤りあり?

     たもつの治療記録。

      面白くもなんともないので、

  うちの子元気! 読む必要ないわー 

     という方はどうぞスルーしてくださいませ 


     金曜午前6時、朝のお散歩。

  普段はもう少しゆっくりめの時間帯に出てるんですがね。

    もうすっかり涼しくなってきていて、

  灼熱地獄を避ける必要もなくなってきていますからね。

   この日……、正確に言うと日付が変わってから、

    坊主を河原に連れ出すのはこれで3回目。

 午前2時半「連れてけー!」の合図に叩き起こされ、

    眠い目擦りながら河原に出ますよ。

   ……で、大量のウンPを放出した坊主は、

  ビニール袋の口絞るのにもたつく私を尻目に、

     とっとと帰路に着きますよ。

   まあね、あれだけ溜まってたんじゃ仕方ないね、

     我慢させちゃって悪かったね。

  帰宅後、もたもた着替える私を横目に、

    坊主は私の布団のど真ん中を悠々占領。

   あー、目が冴えちゃって眠れないよ。
    
     しかも、坊主が邪魔で脚も伸ばせないじゃん。
  
   ……で、ようやく寝入った(たぶん)ところで、

      再び「連れてけー!」の合図。

   時計を確認、午前3時45分。

     マジか? 残糞感でも?

   再び河原に出ますよ。

      あー、ゆるウンでしたね。

   たもちゃん、調子でも悪いかい?

    ……で、午前5時50分。

   またしても「連れてけ!」の合図。

     ……んな訳ないだろ?
   
    午前6時の河原、

     水っぽいウンPを2回。

    昨日、なんか変なものでも食べたかい?

   いやいや、目新しいものは食してない筈。

    それにしても眠たいよ、たもちゃん。

     運動はいいから、もう帰ろう。

    ブツブツ言ってる私のことは無視、

  坊ちゃん、河原の草を食み始めました。

    まあ、……いいけどね。

   それにしても、今日の坊ちゃん、

     草の食らいっぷりがハンパない。

  そんなにがっつくなんて珍しいね。

     ウゲウゲウゲッ!

    あー、草を吐き戻しました。

   うちの坊ちゃん、草を食むことはあっても、

     吐き戻すことはほとんどありません。

  食べたら必ず吐くっていう子もいるけど、

 坊主が草を吐き戻すのは、年に数回あるかないか。

       やっぱり調子でも悪いのかい?

    ……と思っていたら、2回目のウゲッ!

   胃液が薄っすらピンク色。
 
      あぎゃー!

    明らかに血液が混じってます。

  
   結局この日の夕方、病院へ。

     先生に経過を報告。

・ 夢中になって草を食べた後吐き戻した。

・ 草と共に吐き戻した胃液(と唾液)は無色。
    (見た限りでは血液は含まれていなかった模様)

・ 更に戻した胃液(と唾液)は薄いピンク色。
    (少量の血液が含まれていたと思われる)

・ その後も嬉しそうに歩くので抱えることなくそのまま帰宅。

・ 少々のムカつきが残っているようで口をクチャクチャさせている。

・ 朝、軟らかめのフード(市販)を食べる。

・ 昼、鶏ムネ肉スープ(手作り)でふやかしたドライフードを食べる。

   ゆるウンのこともあり食事を控えるべきか悩みましたが、

     長時間の空腹は胃にも悪いので、

    軟らかめのご飯を何度かに分けて与えました。

・ 不快感があるのかないのか? 食欲は旺盛。

・ その後「連れてけー!」の合図もなく、お腹も落ち着いた様子。

  吐き戻しに薄っすら血液。それから口をクチャクチャ。

    昨年11月に治療した際とまるで同じ状況です。
 
     日頃、吐き戻すことがあまりない坊主。

  吐くと言えば……、

ドッグカフェで美味しいご飯にあり付いて慌ててがっついてケポッ!

  河原でオヤツ食べた直後にはしゃいでダッシュしてケポッ!

 和室でおとーちゃん相手に大暴れし、興奮し過ぎてケポッ!

まあ、嬉しくて興奮しちゃって吐くってことは珍しくないのですが、

   草食んで胃のムカつきがあって……で吐くことは、

       ほとんどないのです。

     ピンク色の胃液見ちゃったら、

   こっちの胃もキリキリシクシクしてきますよ。

 「スクラルファートで早めに保護した方がいいと思って」

   先生に訴えると、その治療法を支持してくださいました。


 「犬は『吐きたい』時に草を食べるんですよ。

   (その為に)尖った葉っぱを選んでるんです」

     そう、先生は仰います。

消化器に不快感がある時草を食べるという知識はありましたが、

     私、すっかり勘違いしていましたね。

  「消化器に不快感があるから草を食べる。

 その草も、ワンコはワンコなりに選別して食べている。

  不快感を消すのに有用な草を、ワンコは知っているからだ。

   ワンコはその有用な『成分』を嗅ぎ分けているのだ」

       なんて、思い込んでいたのですが違うのですね。

  吐きたい → 食道や胃に刺激を → 尖った葉っぱ

     ……ってことで、ワンコは草を選別しているよう。

 坊主の場合、草を食む → ウンPと共に排出

     ……という流れだったので、

   不快感の元を分解する成分を持つ草を食み、

      そして下から排出

 ……というのが、正しい用法だと勘違いしていたんですよね。


    消化器内部を傷めている様子の坊ちゃん、

  飼い主が予兆を見逃していたかもしれないので、

       今後の為に改めて検証。

     河原での一件以前、   

 ・ 吐き気がある様子は見られなかった(吐かなかった)

 ・ 睡眠中口をクチャクチャさせることはあった(これ重要)
    実は「歯の汚れ」が気になってるのかなと勘違い。
    歯石除去について先生に相談しようと思っていたところです。

 ・ 祈りのポーズは時折していた。
    寝起きの伸びなのか、飼い主に甘える直前のサインなのか、
    他にも色々な状況でこのポーズを取りますよね。
    消化器不調のサインも出していたのかも。


   幸いその後、坊主が吐くこともありません。

吐かないので、内部で出血があるかどうかも分かりません。

  まあ、出血があれば気持ち悪くて吐き出すので、

    出血そのものもないのかもしれません。

  もしかしたら、思い切り草を吐き戻した際、
     
 口内か食道内を傷付け出血したという可能性もありますね。

   何れにせよ、これ以上悪化することのないように。

   消化器保護の為のスクラルファートと胃薬、

     坊ちゃんには苦痛でしかありませんが、

   少しの間頑張ってもらうより外ありません。


      14-10-03_1856.jpg

  スポイト使ってスクラルファートを喉の奥に流し込むんですがね、

     処置された後の坊主のお顔が…… 

   処置室と化した台所に近付くのを

      坊ちゃん躊躇い気味になっています 
 

 
・ 空腹時間を長くし過ぎないように。

・ タンパク質は胃酸の分泌を促す(促し過ぎる)ので控えめに。

・ 空腹時(朝一とか)には炭水化物(ビスケット等)の摂取を。

・ 消化の悪いもの(軟骨系とか)は控える。

   ごめんね、色々注意してきたつもりだったけど、

     出血するまで気付かなかったなんて……。

    ホント、ダメな飼い主です。


 週末、ワンコも入れる水族館に行こうと思ってたのですが、

         それも取り止め。

   まもなく7歳の誕生日を迎える坊ちゃん。

      体調万全でお祝いしようね 




    14-09-30_931.jpg


         かーちゃん、心配性だね 





   只今、今年最大級の台風が接近中 

        どこにも被害がありませんように。



     14-09-30_749.jpg
 

          スヤスヤ寝てる坊ちゃん。

    これからトイレの為に

     嵐の中に繰り出さなきゃならないなんて……。

  坊主にとっても飼い主にとっても悲劇でしかないわ 





スポンサーサイト



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR