放っておけない
金曜日

久しぶりの上野。

古代エジプト展にお邪魔してきました。
上野公園に到着してみると、既にもの凄い人の波。
美術館前には開館を待つ行列ができていました。
これは……、入場制限するレベルになりそう
開館と同時に走り出す人々。
意外に子供の姿が多いです。
入ってみて分かりました。
夏休みの自由研究? あ、今はそう言わないのかな?
熱心にメモを取っては先を急ぐ子供たち。
グイグイ押し寄せる人の波。
もう少し落ち着いて観させておくれよぉ
途中の休憩所付近では、保護者に置き去りにされた?幼児の姿。
「あっち向いてホイッ!」なんて始まっちゃってるし……
学芸員さんが声を掛けに行きます。
「うん。あのねぇ、なんかツマンナイ……」
……だよね、だよね
小学生らしき坊主頭が一人、あとは見るからに未就学児ですよ。
エジプトの石像とか宝飾品とか、訳分かんないよねぇ
「お母さんは? どこに行ったのかな?」学芸員さんが訊ねます。
「……うんとねぇ、ひいばあちゃんがね……」
ひっ、曽祖母ちゃんが? 幼児たちを4人も?
その後曽祖母ちゃんらしき方が頭を下げながらやってきて。
子供には、ちと難し過ぎるんじゃないですか?
その他にも、うっかり近付き過ぎてガラスにぶち当たり、
学芸員さんに繰り返し注意を受けているおじーちゃんとか、
子供に「おかーさん、○○ってなぁに?」と訊かれる度、
「それは……ちょっと難しいかな」としか返さないおかーさんとか、
まあ、混雑してるならしてるなりにオモシロイ風景を見ることもできたりして。
あ、本編の方は出展数も多く、大変見応えのある美術展でしたよ
先月辺りから長らく自堕落な生活が続いていて、
今回姉に誘ってもらうことがなければ電車に乗ることすらなく、
それでもまだまだ人並みにやれるな……なんて
ちょっとした自信を胸に帰宅した私だったのですが。
「たもちゃ~ん、ただいまぁ~
」
キャッキャしながら腰をクネクネのたもやん
おぉっ! 随分大そうなお出迎えですな
母ちゃんの帰りがそんなに嬉しいかい?
…………ん?
フローリングが、なぜか濡れておる
あーあ、吐いておるわ
想像するに……。
玄関先に母ちゃんの気配。
廊下へ続く扉へまっしぐら。
帰ってきた♪ 帰ってきたぁ♪
ケポ
……って感じですかねぇ
「うれション」ならぬ「うれ吐き」
そう言えば、このところ留守番させることも減ってたし、
よっぽどテンション上がっちゃったんだろうな
その後は私の居場所を何度も確認しつつ、

ようやく落ち着いて転寝に突入したたもやん。
それでも時たまチラ見で、

こちらの様子を確認
先月は寝てばかりで過ぎていき……、
これではイケないと思い立ち、
こんなものまで試してみたりして。
テレビ番組で「疲れ難くなった」とかなんとか言ってたのでつい……。
意外なことに夫も気に入り、リピート買いまでしています。
まあ、ジュース1つで元気百倍!になる筈もない訳で、

行き倒れの人々。
あぁ、もしどこの誰かも分からない状態で行き倒れていたら、
どこかの奇特なお坊さまが私の身体をそっと荼毘に付してはくれないだろうか。
そうすれば家族に迷惑を掛けることもないし、
今後も迷惑が及ぶことはないだろうな……なんて思ってみたりして。
↑ 気持ち悪い発言ですな。
まあ、今の日本じゃ有り得ない話だろうし、
だいたい……、

この、手の掛かる人たちを放っては、
私もまだまだ何処へも行けませぬ。
もう少し踏ん張ってみるしかなさそうですね。

かーちゃん、虹だよ。

久しぶりの上野。

古代エジプト展にお邪魔してきました。
上野公園に到着してみると、既にもの凄い人の波。
美術館前には開館を待つ行列ができていました。
これは……、入場制限するレベルになりそう

開館と同時に走り出す人々。
意外に子供の姿が多いです。
入ってみて分かりました。
夏休みの自由研究? あ、今はそう言わないのかな?
熱心にメモを取っては先を急ぐ子供たち。
グイグイ押し寄せる人の波。
もう少し落ち着いて観させておくれよぉ

途中の休憩所付近では、保護者に置き去りにされた?幼児の姿。
「あっち向いてホイッ!」なんて始まっちゃってるし……

学芸員さんが声を掛けに行きます。
「うん。あのねぇ、なんかツマンナイ……」
……だよね、だよね

小学生らしき坊主頭が一人、あとは見るからに未就学児ですよ。
エジプトの石像とか宝飾品とか、訳分かんないよねぇ

「お母さんは? どこに行ったのかな?」学芸員さんが訊ねます。
「……うんとねぇ、ひいばあちゃんがね……」
ひっ、曽祖母ちゃんが? 幼児たちを4人も?
その後曽祖母ちゃんらしき方が頭を下げながらやってきて。
子供には、ちと難し過ぎるんじゃないですか?

その他にも、うっかり近付き過ぎてガラスにぶち当たり、
学芸員さんに繰り返し注意を受けているおじーちゃんとか、
子供に「おかーさん、○○ってなぁに?」と訊かれる度、
「それは……ちょっと難しいかな」としか返さないおかーさんとか、
まあ、混雑してるならしてるなりにオモシロイ風景を見ることもできたりして。
あ、本編の方は出展数も多く、大変見応えのある美術展でしたよ

先月辺りから長らく自堕落な生活が続いていて、
今回姉に誘ってもらうことがなければ電車に乗ることすらなく、
それでもまだまだ人並みにやれるな……なんて
ちょっとした自信を胸に帰宅した私だったのですが。
「たもちゃ~ん、ただいまぁ~

キャッキャしながら腰をクネクネのたもやん

おぉっ! 随分大そうなお出迎えですな

母ちゃんの帰りがそんなに嬉しいかい?

…………ん?
フローリングが、なぜか濡れておる

あーあ、吐いておるわ

想像するに……。
玄関先に母ちゃんの気配。
廊下へ続く扉へまっしぐら。
帰ってきた♪ 帰ってきたぁ♪
ケポ
……って感じですかねぇ

「うれション」ならぬ「うれ吐き」

そう言えば、このところ留守番させることも減ってたし、
よっぽどテンション上がっちゃったんだろうな

その後は私の居場所を何度も確認しつつ、

ようやく落ち着いて転寝に突入したたもやん。
それでも時たまチラ見で、

こちらの様子を確認

先月は寝てばかりで過ぎていき……、
これではイケないと思い立ち、
![]() | ハンズノニ 有機ノニジュース 900ml () ハンズノニ 商品詳細を見る |
こんなものまで試してみたりして。
テレビ番組で「疲れ難くなった」とかなんとか言ってたのでつい……。
意外なことに夫も気に入り、リピート買いまでしています。
まあ、ジュース1つで元気百倍!になる筈もない訳で、

行き倒れの人々。
あぁ、もしどこの誰かも分からない状態で行き倒れていたら、
どこかの奇特なお坊さまが私の身体をそっと荼毘に付してはくれないだろうか。
そうすれば家族に迷惑を掛けることもないし、
今後も迷惑が及ぶことはないだろうな……なんて思ってみたりして。
↑ 気持ち悪い発言ですな。
まあ、今の日本じゃ有り得ない話だろうし、
だいたい……、

この、手の掛かる人たちを放っては、
私もまだまだ何処へも行けませぬ。
もう少し踏ん張ってみるしかなさそうですね。

かーちゃん、虹だよ。
スポンサーサイト