fc2ブログ

炭水化物がいいみたい

   カボチャを煮たのには、訳があります。


   13-11-15_2322.jpg



   坊ちゃんモヤモヤ……の続きです。


  火曜日、調子がイマイチで病院へ。

  水曜日、昨日のことがウソのように元気に。

 「祈りのポーズ」もしないし、ケポっともしないし、

   ご飯はよく食べるし、ウンPは快調だし、

なにより、散歩中アホみたいにずーっと走りっぱなしだし 


        そ・れ・が……。



  木曜日、朝からなんだかモヤモヤ。

 玄関ポーチに出てもお腹をペタン。

抱っこしようとしてもポーチにお腹を貼り付けて、

   抱え上げられるのを拒んでいるんです。

けどさ、オシ○コもウンPも我慢するのは良くないよ。

  ちょっとだけ、ちょっとだけ行ってこよう。

 外に出ると、何事もなかったかのように歩き出します。

   でも、いつもの河原には行きたくない……と言う。

  エントランス出たら、すぐに河原なんですけどね。

   アスファルトの道を少し歩いて、

    止まって、座り込んで、また少し歩いて。

   モヤモヤしてるのかな~?

     これって、前より状態悪くなってない?

  どうにか河原に戻ってウンPを済ませると、

   また何事もなかったかのように歩き出します。

     え? え? 便秘だった?……とか?

様子が分からないので取り敢えず帰宅しようとすると、

    坊ちゃんもう少し行きたいと言う。

  いやいや、取り敢えず帰ろうよ。

   この日は木曜日、病院も休診のところが多いです。

 困ったなぁ、急なことがあったらどうしよう……。

    一旦帰宅、普通にご飯を食べて、

   胃薬飲むのはちょっと様子見。

     午前中グーグー寝ていた坊ちゃん、

  昼過ぎに急に外へ出たいと言い出す。

 お腹モヤモヤが、今度は下痢Pへ発展しましたか?

   予想通り、ちょっと緩めのウンPを。

  けど、その後は普通にフラフラ散歩。

     よく分からないな~。

 結局その日は、それ以上のウンPは出ず。

下痢が続く訳じゃないから、ヒドイ状態じゃないのかしらん?


  金曜日 前日ほどではないものの、なんだかモヤモヤ。

   お腹をペタッとつけてるし、

       散歩へ出るのも消極的。

 時計を見ると、診察開始時間までまだかなりあります。

    取り敢えず、外へ出て様子を見ることに。

   普通に歩いています。

     ウンPも普段と変わりない感じ。

  病院へ行こうかどうしようか、迷いながら歩きます。

      「たもちゃん、先生んとこ行く?」

    家を出る前口にした台詞を、

   たもつはしっかり覚えていました。

 迷う私を誘導するように、

  病院への道をたもつは後ろも見ずに進みます。

  「たもっちゃん、その後どうでした?」

  火曜日に診てくださった先生が、

    早速様子を見に来てくれます。

   これまでの経緯を説明し診察室へ。

  先ほどの先生の説明を受け、

 今度は院長先生がたもつを診てくださいます。

  その後はケポっと吐いていないこと。

 水曜日に胃薬を飲み、

    木曜日の朝が最も具合が悪そうで、

   その日の昼過ぎユルウンをして、

  今日は少しばかりモヤモヤした感じ。

   でも、でもね。

  パッと見、ちょっと分かり難いかもしれません。

   だってたもやん、

  病院の自動ドアが開く前から仁王立ち、

    開けて、開けて~と手招きをして、

   待合室に飛び込んだなら、

    尻尾ブリブリで猛烈アピール。

 あのさ、具合悪そうに見えないんだよね。

  「ちょっとお腹診せてね~」

 先生がお腹をムニュムニュ触診します。

  どうも、痛みを訴える様子はないんですよね。

 「たもつぅ、我慢しちゃってる? 大丈夫?」

   もう一人の先生が声を掛けます。

  ワンコって、痛くないふり……しますからね。

   前回の血液検査の結果も踏まえ、

 「膵臓の検査、させてもらってもいいですか?」


     え? 膵臓?

   なにやら予想だにしなかった臓器の名前が……。

 「たも~。ごめん、ちょっとチクリするよ」

 採血後、結果待ちに3~40分掛かりますとのことで、

       一旦病院を後に。

   たもつはキョトンとしてますが

 (先生にバイバイしないで出てきちゃったからね)

     少し歩いて近くの児童公園へ。

こういう時って、時間がもの凄~く長く感じられるんですよね。

   悪いところなんかある筈ないって思っても、

     実際なんだか調子が悪そうだし。

  悪いもの食べちゃった?って疑ってみても、

    変な拾い食いしたとも思えません。

   薄曇りのこの日、

     公園の土は湿っぽくて、

 たもつをお座りさせる場所も見つからなくて。

   何度も何度も時計に目を遣って、

     少し早めだったけれど、

   たもつを連れ病院へ戻りました。


 「膵炎の検査ですが、 

     問題ない……と思います」

   ……と思いますと仰るのは、

  検査の精度は85%くらい、

『絶対に膵炎ではない!』と言い切れるものではない……、

       からなのだそうです。

   ちなみに膵炎に見られる症状は、

食欲不振:たもつは食欲旺盛

激しい嘔吐と下痢 :ケポっとしたのが1回、ユルウン1回
 
黄色、脂ぎった糞便:ウンPに変化なし
 
腹痛:不明

腹部膨満:ない様子

無気力さと弱さ:朝だけ不調、あとは元気

発熱:なし
 
歩くことをためらう:朝のうち少々。
          あとは恐ろしく走り回る。


 今の段階で膵炎を疑う必要はないでしょうとのことでした。

       取り敢えず、ヨカッタ。


では、朝(空腹時)ケポっと吐いちゃう件はどう対処すれば?
 
  「夜食を、ちょっと増やしましょうか?」

  空腹時間が長過ぎると、胃酸で胃を傷めるからですね。

「あの~、夜食と言えるかどうか分かりませんが……。

   この子、日付が変わる頃にもまだ食べてるんですよ」

  「あはは、そっかぁ」

「あの、朝お腹が空きすぎてるといけないと思って……。

   朝台所に立っていると必ず何か貰いにくるので、

 いつも小さなオヤツをあげるようにしてるんですけど」

  
    ……で、ここで先生からのアドバイス。

 タンパク質は胃酸の出を激しくさせるんです。

   あげるなら、炭水化物がいいですね~。

 
  朝っぱらからあげてました、鶏肉とか、時には魚とか。

    ビスケットは気分次第で食べないこともあるので、

   確実に口に入れる、肉!って感じで。

 その肉が、魚が、反って胃に負担を掛けていたなんて……。


   少し様子を見ましょうということで、

     今回は胃薬が処方されました。

  前回(火曜日)処方されたのとは違う胃薬です。



   たもやんのお腹の為に、

  取り急ぎカボチャを煮てみました。

 空腹時のお腹に優しいだろうということで、

これからはイモやらカボチャやら炭水化物を多く含む食べ物を、

    常備しておかなければなりません。

  あ、米はアレルゲンなので、あげられないんです。




  土曜の朝のたもやん。



   13-11-16_923.jpg


        カボチャの匂いにつられてきました。



    
      厄介なことに、

坊ちゃん、カボチャオンリーのお皿に手を付けようとしません。

         なぜだーっ 




  ヤギミルクで煮た鶏肉を混ぜました。


  13-11-16_924.jpg


   この鶏肉、手でホロホロ解れるくらい軟らかいものです。

        お友達ワンコさんからいただきました。



     がっつきます 

   瞬殺で食べきりました 


 前日処方された胃薬が効いているのでしょうか、

    土曜日のたもやん、


  13-11-16_856.jpg


          すっかり元気になったご様子。





  ……だったのですが、

     たもやん翌日新たな検査ステージへ。



  ご心配頂いている皆さますみません。

    経過を整理する上で、

   日にちを分けて記録しています。




スポンサーサイト



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR