飲ませていいよね?
顔見知りのワンコが、『フィラリア予防薬』を投与されていないと聞きました。
なんでも「ブリーダーさんに『そんなの必要ない』と言われたから」だそうです。
? ? ? ? ?
ブリーダーさんがそんな無責任なこと言って良いのでしょうか?
それでも「『フィラリア予防薬』には副作用もあって怖い」
などという意見もチラホラ耳にした私は、
もう一度情報収集してみることに致しました
サクサクっと検索してみると……、
「フィラリア予防薬のウソ」
「愛犬の身になって考えてみよう」
等々、ワンコと暮らす身としては非常に気になる文字が
「え? 『フィラリア予防薬』飲ませちゃいけないの?」
サイトにお邪魔してみました。
・ フィラリア予防薬は医者を儲けさせるだけ。
・ フィラリア予防薬は犬の身体をボロボロにする。
・ フィラリア症には有効な治療薬があるので罹ってから治療すれば良し。
? ? ? ? ?
そして、このサイトの管理者に賛同する方々のコメントもチラホラ
これは、私の認識に誤りがあるのか
お勉強し直してみました。
フィラリアに感染した犬がいる
血液中に『ミクロフィラリア』というフィラリアの幼虫がいる
↓
その血液を蚊が吸う
↓
蚊の体内で脱皮をし『感染幼虫』というものに成長する
↓
その蚊が他の犬を刺す
唾液と一緒に『感染幼虫』がその犬の体内に入る
↓
体内を移動しながら成長し約2ヶ月で『成虫』になる
↓
最終的には心臓に住み着く
フィラリア症は心臓病です。
仮に治療薬を投与し成虫を殺したとしても、
大量の死骸が血管を詰まらせ死に至らせる場合もあります。
治療薬を投与せず成虫の寿命を待つとしても、
その間心臓や他の内臓に負担を掛けるのは間違いないことで、
罹ったら治せばいいや
というのは大変危険な考えではないかと思うのですが……。
『フィラリア予防薬』というのは、

こんなふうに虫に刺されるのを防御してくれる訳ではありません。
蚊に刺されミクロフィラリアが体内に入ったとしても、
成虫になる前に駆除してしまおうという薬です。
成虫になるまで放置し後々犬の身体に負担を掛けるくらいなら、
早めに手を打ち防御してあげる方がワンコの為にもなると思うのです。
実は保護犬の預かりさんをしている友人のところで、
フィラリア陽性の子が暮らしていたことがあるんです。
「この子は心臓が弱いから、
負担を掛けさせないようにしてあげなくちゃならないの」
大きな音(打ち上げ花火等)や、ヤンチャなワンコとの遭遇など、
怖がりちゃんだった彼女の心臓に負担を掛けないようにと、
その友人は大変気を遣っていましたね。
フィラリア症に関して用心深くなったのは、
そんなワンコとの出会いがあったからなのかもしれません。
※ この怖がりちゃんはその後素敵なご家族に引き取られ暮らしています。
勿論、獣医師でもない私が『フィラリア予防薬』をやみくもに推奨するつもりはありません。
犬の体質や副作用等含め、色々な方からのご意見を参考にさせていただければと思います。
ちなみに一年を通し河原の草むらに頭を突っ込んでいるこの方は、

今年も予防薬投与継続中です。
お ま け 
一般的に被り物が苦手と言われる柴ワンコ
我が家の坊主も
「拘束されるなんてーっ
」というタイプなのですが…… 



以前ご覧になっている方はすみません。
「雪ん子」写真、もう一度アップさせていただきました
なんでも「ブリーダーさんに『そんなの必要ない』と言われたから」だそうです。
? ? ? ? ?
ブリーダーさんがそんな無責任なこと言って良いのでしょうか?
それでも「『フィラリア予防薬』には副作用もあって怖い」
などという意見もチラホラ耳にした私は、
もう一度情報収集してみることに致しました

サクサクっと検索してみると……、
「フィラリア予防薬のウソ」
「愛犬の身になって考えてみよう」
等々、ワンコと暮らす身としては非常に気になる文字が

「え? 『フィラリア予防薬』飲ませちゃいけないの?」
サイトにお邪魔してみました。
・ フィラリア予防薬は医者を儲けさせるだけ。
・ フィラリア予防薬は犬の身体をボロボロにする。
・ フィラリア症には有効な治療薬があるので罹ってから治療すれば良し。
? ? ? ? ?
そして、このサイトの管理者に賛同する方々のコメントもチラホラ

これは、私の認識に誤りがあるのか

お勉強し直してみました。
フィラリアに感染した犬がいる
血液中に『ミクロフィラリア』というフィラリアの幼虫がいる
↓
その血液を蚊が吸う
↓
蚊の体内で脱皮をし『感染幼虫』というものに成長する
↓
その蚊が他の犬を刺す
唾液と一緒に『感染幼虫』がその犬の体内に入る
↓
体内を移動しながら成長し約2ヶ月で『成虫』になる
↓
最終的には心臓に住み着く
フィラリア症は心臓病です。
仮に治療薬を投与し成虫を殺したとしても、
大量の死骸が血管を詰まらせ死に至らせる場合もあります。
治療薬を投与せず成虫の寿命を待つとしても、
その間心臓や他の内臓に負担を掛けるのは間違いないことで、
罹ったら治せばいいや

というのは大変危険な考えではないかと思うのですが……。
『フィラリア予防薬』というのは、

こんなふうに虫に刺されるのを防御してくれる訳ではありません。
蚊に刺されミクロフィラリアが体内に入ったとしても、
成虫になる前に駆除してしまおうという薬です。
成虫になるまで放置し後々犬の身体に負担を掛けるくらいなら、
早めに手を打ち防御してあげる方がワンコの為にもなると思うのです。
実は保護犬の預かりさんをしている友人のところで、
フィラリア陽性の子が暮らしていたことがあるんです。
「この子は心臓が弱いから、
負担を掛けさせないようにしてあげなくちゃならないの」
大きな音(打ち上げ花火等)や、ヤンチャなワンコとの遭遇など、
怖がりちゃんだった彼女の心臓に負担を掛けないようにと、
その友人は大変気を遣っていましたね。
フィラリア症に関して用心深くなったのは、
そんなワンコとの出会いがあったからなのかもしれません。
※ この怖がりちゃんはその後素敵なご家族に引き取られ暮らしています。
勿論、獣医師でもない私が『フィラリア予防薬』をやみくもに推奨するつもりはありません。
犬の体質や副作用等含め、色々な方からのご意見を参考にさせていただければと思います。
ちなみに一年を通し河原の草むらに頭を突っ込んでいるこの方は、

今年も予防薬投与継続中です。


一般的に被り物が苦手と言われる柴ワンコ

我が家の坊主も
「拘束されるなんてーっ





以前ご覧になっている方はすみません。
「雪ん子」写真、もう一度アップさせていただきました

スポンサーサイト