fc2ブログ

元気でね、シャンシャン

   上野動物園生まれのお転婆パンダ香香(シャンシャン)が、

        今日中国へと旅立ちましたね。

  休園日の昨日も「シャンシャンのいる空気を感じたくて」と、

出発の今朝も「会えないけれど見送りに」と多くの人が上野に集まり、

    午後には成田空港の展望デッキで

  シャンシャンを乗せた飛行機に手を振る人々の姿も。

       多くの人に愛されたシャンシャン、

    その可愛いシャンシャンに、実は私も先日会ってきましたよ。


  シャンシャンの観覧は既に抽選制となっていた先週の金曜日、



     DSC_2017_2023022118040129f.jpg


          良いお天気になりました~。



     抽選に当たったのは、姉です。

    はい、またしても、姉が当たりました。

   ちなみにこの日の倍率は8倍、

 最終日は24倍、最終日の最終枠はなんと70倍だったそうです。

      チケットを購入し姉の到着を待つ間、

     日テレのスタッフさんに捕まりました(笑)

   あー、あのお姉さん、

 私の鞄にぶら下がってるシャンシャン見付けちゃったなー。

    あー、今、確実にロックオンされちゃったなー。

……と思っていたら、ちょっと遠慮気味に近付いてきたその女性、

「シャンシャンを見た後に是非感想を聞かせてほしい」とのことで。

    お話しするのは別に構わなかったのですが……、

   シャンシャン1つぶら下げてるだけのオンナなんて、

       どう見ても絵面的に弱いでしょ。

  パンダ抱えてパンダ被ってパンダ羽織ってるような強者が

     これからじゃんじゃんやってくるだろうから、

   そういう方々を捕まえた方が良い画が撮れるよと思い、

      「ごめんなさいね」してその場を後にしましたよ。




   入園したら、まずは西園へ向かいます。

  

  DSC_2018_20230221180404223.jpg


     シャンシャン実物大と書いてあったけれど、

        案外小さいなと感じました。



    シャンシャンのこれまでの歩み(一部です)



   DSC_2023_20230221180404b88.jpg



DSC_2025_20230221180406a9f.jpg




  DSC_2027_202302211804087ec.jpg


     健康診断の為のトレーニング、

神戸のお嬢様パンダタンタンが上手に行うことで有名ですが、

    上野でも取り組んでいるんですね。



   DSC_2028_20230221183616781.jpg




DSC_2033.jpg



    シャンシャンって、とにかく可愛いんですよね。

         何してても可愛い。




   まずはお父さんパンダ力力(リーリー)のところへ。

      こちらは抽選も時間制限もなし。

  硬そうな竹をバリバリ食べる姿になぜだか安堵。

     











   DSC_2058_202302211836200a0.jpg


        レッサーパンダ、

     この日は外で元気いっぱい動き回っていました。










    暑いと室内で寝ていることが多いので、

       やっぱり訪ねるのは寒い時季が一番。




  


    DSC_2060.jpg




   

  キリンが檻の外に生えている木の表皮を齧っていました。

     最初は樹液を舐めてる?と思ったのですが、

         前歯でガジガジやってました。
    
    あ、樹液を舐めたくてガジガジやってたのかな?

   近くに幼稚園?の団体さんがいたのですが、

       怯える子供に向かい先生が

「大丈夫! 食べられたりしないから!」と勇気づけていて(笑)

      ちょっぴり笑ってしまいました。 





  DSC_2067.jpg


      カンガルーはまったりしていましたね。




   さて、東園にいるシャンシャンに会いに行くとしましょうか。


   
  DSC_2071.jpg


       このレトロな感じがなんともいえない。




   DSC_2074.jpg


   康康(カンカン)蘭蘭(ランラン)を迎えてから

        もう50年なんですね。





   DSC_2079.jpg



      シャンシャンはすぐそこに。

    写真と動画を撮るのに忙しく、

      感傷に浸る暇もなかったです。







     DSC_2090.jpg





      お昼のデザートに食べた「さるまん」

         今は50周年の特別バージョン。




    お腹を満たした後は、また西園へ。



  シャンシャンは抽選制でしたが、

 お母さんパンダ真真(シンシン)と

双子パンダ暁暁(シャオシャオ)蕾蕾(レイレイ)には

    並べば会える♪ということで……。

   えっと……、50分待ちでしたね。

  若干寒かったのですが、

 風もなかったので苦にはなりませんでした。



   DSC_2095.jpg


     シャオシャオ♂とシンシン。








    DSC_1747.jpg





DSC_2098.jpg

    
    甘えん坊のシャオシャオ。

 この日もばっちりお母さんシンシンと一緒に

     竹を食んでおりました。







DSC_2099.jpg





  DSC_2100.jpg










     レイレイ♀の姿が見えないな~。

  奥の方でまた寝てるのかしら?(レイレイはだいたい寝てます)と

         思っていたら……。


   隣室に、それもちょっとした窪みの中に、

         白黒のモフモフが。

  気付いた瞬間慌ててスマホを向けたのですが、

    白と黒が混ざり合った最早生き物とも

      判別の付かない塊が写り込むのみ。

    いやぁ、今日もやっぱり寝ていたよ、レイレイ。

   シャオシャオはお母さんベッタリのままでしたが、

 レイレイはしっかり自立し(自立途中かな)独り部屋で

       気儘に過ごしておりました。




     おやつ休憩は、



  DSC_2115.jpg


     パンナコッタとカフェオレ。

 午後3時過ぎ、不忍池を渡る風も冷たくなってきました。

       

    パンナコッタの入った器はお土産に。



   23-02-20_605.jpg
 


  23-02-20_606.jpg


       シンプルだけど可愛いです。




 「シャンシャンを返還しないで」という声もあるようですが、

    やはりたくさんの仲間のいる中国へ、

       お相手を探せる中国へ行くのが、

  シャンシャンにとっても幸せなことなのかなと感じます。

    初めのうちは慣れない食べ物慣れない環境に

         戸惑うことも多いかもしれません。

   実際言語の聞き分けもできるようなので、

耳に慣れた日本語が聞こえなくなると不安を感じるかもしれません。

      それでも、まだまだ若いシャンシャン、

  新しい土地に慣れていっぱいいっぱい幸せになってほしいです。 


   ここ数日はメディアもシャンシャンの話題で持ち切りですね。

     やっぱりお別れが寂しく、



   23-02-21_1641.jpg


        つい買ってしまいました。

     毎日癒されようと思います🐼







スポンサーサイト



旅の途中

    バタバタしていて時間が経ってしまいましたが、

  先々週の金曜日、姉と一緒に箱根へ行ってきました。

 姉と一緒に泊りがけの旅行へ出るのは久しぶりのこと。

     母を亡くしての傷心旅行、

……というか父励まし旅行で広島県の宮島を訪ねたのは、

       もう10年も前のことになります。

  今回の主たる目的は、ポーラ美術館を訪れること。

     東京からだと、まあまあ遠いです。

  箱根登山鉄道に乗ってケーブルカーに乗って、

   更にはバスにも乗らなければならないとなると、

      泊りがけじゃないと時間が足りない。

    ホテルは姉が予約をしてくれました。

   HPを覗いてみると、

 メチャメチャ美味しそうなフランス料理の写真が。
 
      これは期待が高まりますよ。   


都内からは小田急のロマンスカーに乗るのが王道かと思いますが、

   私たちは東京駅から東海道線を使い小田原へ。

 まあね、旅行気分を味わうには物足りない感もありましたが、

    乗り物を楽しむ本番は箱根に着いてからですからね。

   箱根湯本から登山鉄道に乗車。

  外国人観光客の姿も多くありました。



    22-12-09_1200.jpg
      

       さっき渡ったばかりの橋がもうすぐ下に。





 22-12-09_1208.jpg


   スイッチバックで進んで行くので景色の変化が楽しいです。
   



    22-12-09_1235.jpg
     
   
     箱根登山鉄道の車両は、

   足元までガラス張りの部分もありました。

    これなら眼下に広がる景色がよく見えますね。



   22-12-09_1238.jpg


       終点の強羅駅に到着。



     この先の山登りはケーブルカーになります。



   22-12-09_1244.jpg

   

   
    私たちは強羅駅近くで寄り道を。



   22-12-09_1254.jpg


       駅も素敵ですよね。

 スイスをイメージし山小屋風の駅舎になっているそうです。

駅構内にもスイスの美しい山と鉄道の写真が飾られていました。

   強羅駅は神奈川県内の普通鉄道の駅としては、
   
      最高地点に建てられているそうです。



 ここから目的地までは約350メートルとのことだったので、

     ぶらぶら歩いて向かうことにします。

   箱根湯本に比べ気温もグッと下がっていたのでね、

 歩いて身体を温めよう♪くらいに思っていたのですが……。

   

      これ、歩いちゃダメ、絶対!



    目的地は強羅公園。

  最寄り駅は、ケーブルカーに乗れば、

    強羅駅から1つ目の駅になります。

   駅1つ分でしょ? 徒歩5分でしょ?

      いやいやいや、舐めちゃダメ。

 ケーブルカーじゃなきゃ登れないような

   急勾配を登るってことですからね。

  もうね、心臓破りどころの話じゃないですよ。




    22-12-09_1333.jpg
    

       強羅公園はとても素敵な場所でした。

    ……とはいえ斜面に造られているので、

      公園の端から端まで歩くと、

  ケーブルカーを1駅分乗る勾配を歩くことになります。

   勿論階段で行き来できるようにはなっています。



    温室の中はクリスマスっぽい飾り付けに。



    22-12-09_1329.jpg



    淡い色合いのポインセチアが可愛らしかったです。




  22-12-09_1327.jpg


22-12-09_1330.jpg




      お昼ご飯は、


   22-12-09_1342.jpg

     
    姉が頼んだお店イチオシのカレーと、



  22-12-09_1344.jpg


     私が頼んだナポリタン。


  なんでナポリタン? まあ、夫からも言われましたけどね。

   ちょうどこの頃ナポリタンにハマってたんですよね。


    景色が良いからとテラス席で戴いたのですが、

メチャメチャ寒くてナポリタンが冷麺のように冷えてしまいました。




    この後は工芸体験を楽しめるクラフトハウスへ。

   「サンドブラスト」なるものを体験してきましたよ。

  恥ずかしながら、私、サンドブラストを知りませんでした。

前々から一度「吹きガラス」を体験してみたいと思っていたのですが、

     こちらは待ち時間の関係で断念。

 でも、サンドブラストがとっても楽しかったので結果オーライです。

   まず、ガラス(コップやお皿など数種類あります)を選びます。

 その後様々準備された絵柄シールの中から好みのものを選び

        貼っていくのですが、

     これが意外に難しかったです。

最初の説明でスタッフさんが失敗例を様々提示してくれるのですが、

      これがまあまあのトラウマになり、

     手が震えてなかなか貼れない。

    どんだけメンタル弱いんだって感じですが……。



      ……で、姉が作ったのがこちら。


     22-12-09-1.jpg


    イルカとかウミガメとかたくさん貼ってます。

       


       私が作ったのがこちら。



    22-12-09-10.jpg

     
    グラスはほんのり黄色いチューリップ型です。

       底の部分だけ青くなっています。

 どんなシールが揃っているのか知らずに席に着いたんですけどね、

    目の前に立ち耳の巻き尻尾の4本足で立つ生き物がいたら、

          そりゃやっぱり外せない。

      たもつを配置して(勝手にたもつと言ってる)

    イチョウの葉っぱとどんぐりと足跡を配置しました。



       22-12-09-4.jpg


       底にもどんぐり。



     秋っぽいグラスになりました。

    秋生まれのたもつにピッタリ。

   図らずも黄色いグラスを選んでいた不思議。


     メチャメチャ不器用な私ですが、

    クラフト体験はとても楽しかったです。

   スタッフさんがとても親切だったのも有り難かったです。




     22-12-09_1627.jpg


     クラフト体験を終え外に出てみると、

       既に薄暗くなり始めていました。




    22-12-09_1629.jpg
    


   急勾配にあるこの公園の最上部出口を出れば、

       ホテルまではもう間もなくです。



     ……と思っていたら、



         え!?



     門が閉まってるやん。

   姉と二人オタオタしていたら、

     ひょっこり現れたスタッフさんが、

  「下の門なら開いてると思いますぅ~」と。

         マジかー。

  このままホテルに辿り着けると思っていたのに、

     結局ケーブルカー1駅分を下ることに。



    上りのケーブルカーを待っています。






   この時はまだ気付いていないけど、

     実は乗り場は向こう側。

 この後慌てて道路を駆け下り階段を駆け上がり、

    目的地へ向かうホームに出ました。


  ケーブルカーを降り、ホテルまでは徒歩20分ほど、

  ブラブラ歩いて行けばいいやと思っていたら、

       外はもう真っ暗。

   暫くは他の団体さんの姿もあったのですが、

      彼らは途中で道を外れ、

 途中からは姉と二人きり、後にも先にも人の姿はありません。

   そんな中、小さな毛むくじゃらが道路を横切るのを発見!

      「キツネ!? キツネじゃない?」興奮する私。

         「いや、猫でしょ」と冷静な姉。
 


        ……猫でした。



     
       ホテルに着きました。


    22-12-09_1657.jpg



   22-12-09_1658.jpg




      この日の部屋はこんな感じ。



   22-12-09_1705.jpg


      
     食事が楽しみ~♪

       温泉が楽しみ~♪


  リュックを降ろしホッとひと息というところで、

     私のスマホの鳴る音が……。

     
         え?


    
  ここで、旅を中止し急遽帰ることとなりました。

     理由はですね、

   ざっくり言うと「父が体調を崩したから」です。 


      こんなことってある?


   姉は慌ててフロントに電話を入れ、

  私は降ろしたばかりのリュックをまた背負い。

     冷えた身体を温める間もなく、

    私たちはホテルを発つことに。

  強羅駅まではホテルのバスで送って頂きました。


   登山鉄道に乗った後は、姉も私ももう放心状態。

  真っ暗な窓外に目を遣るばかりで、

    お互い言葉少なに到着を待ちます。

    そんな中、またしても電話が。

  「父の体調が回復した」とのことでした。

    「もー、人騒がせなんだからー」

 そう笑いながら、なんとも言い難い複雑な気持ちに。


    小田原からは新幹線に乗り東京へ。

 千葉にいる父のところに着いたのは午後8時半過ぎ。

    コロナ禍ということで面会はできず、

  体調が落ち着いたとのことでこのまま帰ることに。

 
     都内の自宅に戻ったのはもう真夜中。

  あれ? この時間、ホントは箱根に泊ってる筈だったよね?

    途中で切り上げた、ドタバタの箱根旅になりました。

        こんなのってあるー!?

    あ、幸いその後父の体調は落ち着いています。




今日も寝ている

    先週金曜日……、


   DSC_1861_20220919182641a36.jpg


         ここは上野駅。




     やってきたのは、



    DSC_1864_20220919182643851.jpg


        上野動物園です。




      
   双子パンダの観覧抽選に姉が当たったのでね(2回目)

           楽しみだーっ!



     観覧は予約時間枠が決められています。

   その時間枠を細分化し、

 1度に観覧できる人数は6人までに制限されています。 

    前回(6月)は10人だったので、ゆとりを感じます。

       ……ですが、

     所要時間はなんと1分!

   

     DSC_1878_20220919182645c7c.jpg





    DSC_1879_20220919182646317.jpg



       竹をムシャムシャ食べているのは、

   お母さんの真真(シンシン)と

     双子の男の子暁暁(シャオシャオ)です。

   左の方、木の上で背中を向け寝ているのが、

        双子の女の子蕾蕾(レイレイ)です。








     DSC_0750.jpg



         随分と大きく立派になりました。




    ※お母さんと双子の観覧については、

   10月4日以降は抽選制ではなく並んだ順になります。










     DSC_1885_2022091921125464e.jpg


         レイレーイ!

  キミは前回もこうして背中を見せて爆睡していたねぇ。

      次は是非可愛いお顔をみせておくれよ~。






    DSC_1943.jpg



      お父さんパンダの力力(リーリー)です。

     メッチャ可愛いお顔で寝てました。





    DSC_1946_202209192112577b1.jpg


          
         エゾヒグマはまったり水浴中。





    DSC_1947.jpg


       ツキノワグマは邪気ない表情が可愛かった。





     DSC_1968.jpg



         スマトラトラも水浴中。

   この日は前日に比べかなり気温が上がっていたので、

      まったりしている動物が多かったように思います。






    DSC_1958_202209192121060d9.jpg
 







      香香(シャンシャン)はもう5歳になりました。

    コロナの影響により中国返還が何度も延期に。

       個人的にはずーっと日本にいてほしいけど。





    DSC_1972.jpg


         
       
パンダグッズをはじめ可愛いお土産がたくさん並んでいたのですが、   

     あれこれ目移りしてしまい結局何も買わず……。


    それでも今回は

 パンダ家族のお顔をみんな見ることができたので(レイレイ以外)

         とっても満足です。

    次回はパンダのもりの広~い庭を走り回る

       元気な姿を見ることができるかな。



  台風接近を前にとても良い1日を過ごすことができました♪




       

当たったオンナ

    先週の木曜日は、



  DSC_1824.jpg


     姉と一緒に上野動物園へ。

   ↑は閉園後の写真なので入口前ガラガラです。



  昨年6月に誕生した双子パンダの

      暁暁(シャオシャオ)と蕾蕾(レイレイ)

     彼らに会うには事前予約が必要、しかも抽選制です。

   その抽選(今は4倍くらい)になんと姉が当選したので!

        私も一緒に会いに行くことに♪


   
     予約の枠は午前10時半~11時。

 並んでみると、人数はかなり抑えられているように見えました。

    お母さんの真真(シンシン)と双子パンダの姿は、

        屋内展示場の中にありました。

  1度に入場できる人数は10名ほどに抑えられていました。

    他人と被ることなく、

 全員がガラスの前に立ちカメラを構えられるような人数です。

      撮影時間はなんと驚きの1分間!

  それでも出入口が開放されているので、

    入場前の1分、退場後の1分も撮影は可能になっていました。


  
    DSC_1717_2022060613080279c.jpg


    座っているのがお母さん、

 木の上にいるのが男の子のシャオシャオです。

   右下の方に映り込んじゃっているのは、

          次の入場者です。

    皆さん既に撮り始めています。



  DSC_1726_20220606130803dc3.jpg

   
      抱っこしてみたいけれど、

    たぶん重すぎて抱えられないんだろうな。


      
    DSC_1728_20220606130805831.jpg


     なんとなくモニョモニョ動いていたけれど、

        そんなに活発ではなかったです。

    朝ご飯の後で、まったりしたい時間だったのかも。

  


   DSC_1732_20220606130806b86.jpg


     お母さんはずーっと竹を食べてるし。




   DSC_1748.jpg


    女の子のレイレイは木の下で丸くなって寝ていて、

        ピクリともしなかったです(笑)


 それでもこの貴重な時期(双子は0歳児)に会えたのはラッキー。

         姉のくじ運の良さに感謝です。


    
     
      他の動物も……。



    DSC_1707_20220606135024cb5.jpg




  DSC_1708_20220606135026f94.jpg






    DSC_1773.jpg



      コロナの影響なのか、

   爬虫類館では展示が限られていましたね。




    DSC_1776.jpg




  DSC_1780.jpg



         作りがすごくリアル。





     この日のランチは、



   DSC_1782.jpg


    パンダだんごと竹皮パンダ弁当(姉と半分こ)

   これを半分こだなんて少なすぎると思うでしょ?

 でもね、この他にも更にパンダ色の強い軽食を狙いたかったので、

     お腹にスペース空けとかなくちゃ!なんですよ。





   DSC_1785.jpg



  パンダのもり、お父さんパンダの力力(リーリー)には、

       ほぼ並ばずに会うことができました。

    皮膚が捩れてて、着ぐるみ感がスゴイ(笑)





    DSC_1788.jpg



     この日は気温がかなり上がっていたからか、

         トラも日陰でまったりしていました。




   DSC_1792.jpg


          密猟はダメ!

   その革欲しさにトラを狩るだなんて、絶対ダメ!




       オヤツタイムです。

   もの凄く暑くて、すぐ休憩したくなっちゃう。



    DSC_1804.jpg



      スーベニアカップに入っているのは杏仁豆腐。



    カップには双子パンダの可愛い姿が。



  DSC_1831.jpg



DSC_1829.jpg



   DSC_1830.jpg



      わちゃわちゃしてる姿が堪らない♪






    DSC_1817.jpg



   お姉さんパンダの香香(シャンシャン)にも会えました。

       40分待ちの行列だったけれど、

      それほど掛からなかったように思います。

  中国へ返還される予定がコロナ禍により何度も延期され、

   こうしてまた会うことができたのはホントに嬉しかった♪


    
 コロナ禍で休園や入園予約制の期間も長かった上野動物園ですが、

    今はようやくいつ行っても入れる通常モードに戻りました。

   まだ一部ショップが閉まっていたりグッズが品薄だったり

         寂しい感じがあるのは否めませんが、

      徐々にコロナ前の状態へと戻っていくのでしょう。

    
    野生生物保全の為、様々な取り組みをしている動物園。

       入園することで少しでも支えになれるのなら、

      次は年間パスポートでも購入しようかな。

    
     また双子パンダちゃんたちに会いに行きたいです♪





パンダのもりへ

    DSC_0173.jpg


       秋晴れの木曜日、上野へ。





    DSC_0175.jpg


      姉と一緒に、上野動物園へやってきましたよ。





    DSC_0177.jpg


     密を避ける為、

 今は整理券(予約)を取ってからの入園となっています。





   まずはパンダ舎にいるシャンシャンにご挨拶。

 撮影NGの列と撮影OKの列とに分かれているのですが、

     撮影OKの列が70分待ちだった為、

    行列なしで入れる撮影NGの列へ。

       シャンシャンは背中を向けていました(笑)




  他のエリアを廻ってからまた来ようということで……。




    DSC_0182.jpg


         クマタカ。メッチャ可愛い。





      ……で、早々にランチを。



     DSC_0188.jpg



      パンダ弁当は姉とシェア。

  あちこち寄ってパンダものを食べまくりたかったのでね。






      DSC_0195_20201108145403663.jpg




DSC_0201_20201108145404925.jpg



     ホッキョクグマは泳いだり走ったり、

        活発に動き回っていました。





   DSC_0220.jpg



         ハシビロコウの、




    DSC_4460.jpg
     


        サービスショット。






    色んな動物の写真をたくさん撮ったのですが、

       ここからはパンダ一色です。




     DSC_0221_20201108150114ab9.jpg



    今年9月にオープンした「パンダのもり」へ。





     DSC_0227.jpg


     レッサーパンダは動きがすばしっこくて、

         撮るのが難しかったです。




  DSC_0353.jpg


      




     
      DSC_0335.jpg



      広大なパンダの森。

  木の右側にチラッと見えてるのが、シンシン(メス)です。






     DSC_0240.jpg


       木の皮をバリバリ剥いでいます。





    DSC_4510_20201108151135ee5.jpg



    DSC_0254.jpg


        動きも案外速いです。






     もう1つの森にいるのが、



   DSC_0234_20201108151130a03.jpg


        リーリー(オス)です。



    

     DSC_0264.jpg




   DSC_0280.jpg





       



      DSC_0287.jpg



        水を飲んでいます。




    DSC_0289.jpg



DSC_0290.jpg




     DSC_0291.jpg





  DSC_0294.jpg




    
    DSC_0295.jpg




DSC_0300.jpg




    DSC_0302.jpg





   DSC_0305.jpg




   一生懸命どこへ向かっているのかと思っていたら……。





   この後シンシンの居るお隣の部屋のドア(というか鉄板)を

         コンコンと叩いていました。





      そのシンシンはと言うと、








   リーリーの呼び掛けに反応してか、

  部屋の中を落ち着きなくウロウロと歩き始めています。




    DSC_0307.jpg




 DSC_0311.jpg






    DSC_4534.jpg




     DSC_0306.jpg







     DSC_0319.jpg



         少し疲れたご様子です(笑)







     DSC_0333.jpg
 


         その後庭に戻ったシンシンは、




   DSC_0341.jpg


      美味しそうに笹をムシャムシャ。




   
   東園のパンダ舎に併設された庭は狭く、

     少々窮屈に感じられていたのですが、

  この「パンダのもり」は広々としていて

        とっても気持ちが良さそうです。





      ここでちょっと休憩。



    DSC_0368.jpg



   これ、スーベニアカップになってます。





     ここから慌てて東園に戻りますよ。

    シャンシャン撮影OKの行列、

        80分待ちになっていました。

 シャンシャンは中国へ行ってしまうということもあり、

     撮影機会は限られていますからね。



   
    DSC_0375.jpg


   
   撮影OKの列に並んだからといって、

 シャンシャンのお顔を拝めるとは限らないのですが、

     パンダ舎に近づくにつれ、

   なにやら大きな歓声が聞こえてくるように。

   




    DSC_0387.jpg


      シャンシャン、

    こちらを向いてササを頬張っておりました。



   列が長かったのでね、

  「止まらないで撮影してくださ~い」と

    スタッフさんの声が飛び交いますよ。

 ほんの数枚しか撮れませんでしたが満足です。


 


    DSC_0389.jpg


       姉とお揃いで購入。





   DSC_0400.jpg




    DSC_0395_202011081551467b5.jpg


       香香のタグの裏側には、

    シャンシャンの誕生日が記されています。





      良きパンダ日和となりました。





プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR