fc2ブログ

1159段、どうする?

    2月の最終日、

 朝4時半起き5時半出発で静岡県へ。




IMG_0921.jpg


      富士川SAです。

  しかし、良い場所に建ってますねぇ、スタバさん。

 こじんまりとしたお店で中も落ち着いた空間でした。

   ↓は屋外で撮ったものですが、

 店内からでも↓のような景色を望むことができます。

     


    IMG_0929.jpg


       晴天ですね。

    下を流れているのは富士川です。

   これから向かうのは、静岡市にある日本平です。





    IMG_0941.jpg


      日本平夢テラス。

  歴史や文化に触れることができる展示フロアや

    360度見渡せる展望フロアがあります。





   IMG_0942.jpg





   IMG_0943.jpg


     桜の時季には多くの人が押し寄せるんだろうな。





   IMG_0949.jpg



     標高300メートルの丘陵地にあるので、

         景色も最高です。




   IMG_0950.jpg




  IMG_0954.jpg


    「この建物の感じ、クマケンっぽくない?」と話していたら、

  やはり隈研吾建築都市設計事務所による設計のものでした。




     IMG_0955.jpg




IMG_0956.jpg


    展望テラスは強風に晒され少し寒かったのですが、

        桜はもうこんな感じに。





    さて、これからロープウェイに乗りますよ。



   IMG_0963.jpg


    ここから久能山東照宮へと向かいます。

  今年大河ドラマの舞台にもなっている静岡県、

     これは人出の多さを予想させますよ。



   ロープウェイに乗る前に、


  IMG_1068.jpg


     みかんジュースを頂きました。

    カップがまあまあ小さいです(笑)

      それでも味は濃厚なので満足。




   IMG_0961.jpg


    ロープウェイで向かうのは⇩のところです。

       乗車時間は5分ほど。

  ワンコも乗車オッケーです(但しケージ等に入れること)

    人が増え、通勤ラッシュ並みに詰め込まれました。

    

   


    IMG_0970.jpg


     久能山駅に着くと、

   石垣の一部を見ることができました。




    IMG_0972.jpg


     それでは、久能山東照宮へ。





   IMG_0982.jpg




IMG_0986.jpg



    寒緋桜と河津桜と他にも咲いてたかな。

        植物に疎くてすみません。



   IMG_0999.jpg


     国宝指定されている御社殿。

   日光東照宮より前に建てられているんですね。




  IMG_1040.jpg




IMG_1020.jpg




    IMG_1017.jpg


      色使いが、派手です。





    


   IMG_1015.jpg


     唐門に施された彫刻。



    IMG_1014.jpg


   扉が閉じ気味だったので見え難いのですが、

           鷹がいます。

 家康公は好んで鷹狩りをしていたことで有名ですからね。





    IMG_1022.jpg



    久能山東照宮は階段一段一段がとても高いです。

 足腰鍛えておかないと行く場所を選ぶようになってしまうなぁと、

        日頃の体たらくをちょっぴり反省。




    IMG_1026.jpg


         


    IMG_1037.jpg

   
   家康公は寅の年寅の日寅の刻生まれなのか、

        或いは卯年生まれなのか、

          どちらなんでしょうね?




   IMG_E1098C.jpg


      夫が戴いた御朱印です。

   御朱印帳に書いてくださるのではなく、

      ハガキ大の紙であったと……。

   まあ、参拝者も少なくないでしょうから、

         仕方がないのかな。



    博物館を見学した後は、

      海へと向かいますよ。



    IMG_1041.jpg


       夥しい数のビニールハウス。

     この辺りはイチゴ栽培が盛んです。

  海沿いの道は以前たもつを連れ走ったことがあります。

 その際「あの、山の中腹に見えるあれ、なんだろうね?」と

  話していたのが、久能山東照宮一ノ門とその下の階段。




   IMG_1062.jpg


    この先に表参道である1159段の階段が待っています。


          1159段ですよ。

       どうする? ホントに行くの?




    IMG_1042.jpg



       えっと……、無理……かな(笑)

 敷きつめてある石がですね、まあまあグラグラしてるんですよ。

     一番歩きやすい靴で行ったんですけどね、

    かなり慎重に歩かないと下りは特にコワイです。




   IMG_1046.jpg


   NHKのブラタモリでも紹介されていた場所ですね。

      つい、黒い石を探してしまいました。




    この階段いつまで続くのー!?と思いながらも、

       どうしても海まで辿り着きたい私と

         どうしてもイチゴを買いたい夫(笑)

  額に汗しながら上ってくるご高齢の方の姿に励まされながら、

           どうにか下山。




 IMG_1055.jpg



        久能海岸です。

       人っ子一人いません。

      風が轟々吹きすさぶのみです。

    靴下脱いで海に入りたかったけれど、

  夫が「無」になりそうだったので止めて……、

   取り敢えず海水に触れて満足とすることに。

     

      イチゴとイチゴジャムを買って、

        またまた山へと戻りますよ。
             


   IMG_1057.jpg


     ここからが久能山東照宮への表参道。





   IMG_1047.jpg


    ホントに辿り着けるかな、ちょっぴり不安です。





    DSC_2140.jpg


   この日は気温が上がり汗ばむ陽気だったのですが、

     木々がほどよく陽を遮ってくれているお陰で、

        あまり辛さを感じませんでした。

  ……というか、下りより上りの方がずーっと楽でした。

 足元の石段の危うさから下りは慎重さが必要になりましたが、

   1つ1つの石段が低いこともあり案外楽に上れるのです。



   この後は再びロープウェイに乗り日本平へ戻ります。

車内ではガイドさんが久能山含め周辺の解説をしてくださるのですが、

    同乗していたオバサマ方のお喋りが騒々しくて、

  若干モヤモヤ(解説もちゃんと聴きたいタイプです、はい)



   車に乗り日本平を下りながらちょっと寄ったのは、



    IMG_1071.jpg


   
    ここ、ブラタモリで鷹が登場したところですね。

        (景色は多少変わっています)

     左手に富士山、右手に愛鷹山です。





   この後は日本平動物園を予定していたのですが、

      時間がちょっと足りないかなということで、  




    IMG_1096.jpg
     
           
        3度目の、三保の松原。

      これまでで一番綺麗に見えた富士山かも。





    IMG_1084.jpg


          邪気ない表情のたもやんと、





   IMG_1085_20230307155509e6f.jpg



        ヘラヘラ笑いのたもやん。

     楽しかった日々に改めて感謝です。
     



      DSC_2142.jpg


          良い1日になりました。







スポンサーサイト



飛行機は飛んでいるけれど

     すっかりブログ放置してしまいました。

   この冬は寒さが格別厳しく感じられるせいか、

       いま一つやる気が出ずにいます。

     ……っていうか、

   実は我が家のエアコン、

 最も寒いこの時季に不調を迎えてしまいまして。

 暖房点けてるのに部屋が暖まってる気がしない!

エアコン点けるだけ電気代の無駄では?……ということになり、

     急遽点検修理をお願いすることに。

   冬ももう半分くらい過ぎちゃったんですけどね、

先週からようやく暖かい部屋で過ごすことができるようになりました。

    そう言えば給湯器が壊れたのも真冬のことだったし、

   寒い時季に暖を取ることができないって、

  これもう、生死に関わる問題ですね(大袈裟じゃなく)


   えっと、今日はエアコンの話じゃなくて……ですね。

     先月のお出掛けの記録を。


    1月半ば、寒風吹きすさぶ成田へ。

成田空港の南側に位置する「ひこうきの丘」にやってきましたよ。

  

   23-01-13_754.jpg


       午前8時前。朝陽が眩しいです。

     


    23-01-13_814.jpg




 23-01-13_856.jpg


ひこうきの丘は成田空港A滑走路から600メートルの位置にあり、

  世界各国の飛行機の離発着を間近に感じることができます。

    この日の午前中は着陸を見ることができました。


























 ここは駐車場無料、トイレも完備されていて有り難いのですが、

      風除けになる建物が一切ないんですよね。

   暫く空を見上げていれば、やっぱり凍り付いちゃいます。

  
 いつもは空港周辺にある撮影スポットをいくつか周るのですが、

        この日は珍しく成田空港内へ。


           え!? 人少なっ!


 年末年始に出国する人の多さに驚いたばかりだったこともあり、

       あ、テレビで見ただけですけどね、
     
   こんなに静か?とちょっぴり拍子抜けしてしまいました。

空港内もっと多くの人でごった返していると思っていたんですよね。

    マスクしっかり着けてなきゃ!とか、

      若干緊張感があったのですが……。

        円安の影響もあるのかな、

海外旅行を楽しむ人、まだそんなに多くないのかもしれませんね。


     最も人が多かったのは展望デッキだったかも。

    そこには立派なカメラを構える人の姿が多くありました。



     23-01-13_926.jpg


     ベトナム航空の飛行機、色が可愛くてお気に入りです。




   23-01-13_1059.jpg




  23-01-13_1101.jpg



     空港内人が少ないように感じましたが、

  一時期に比べ離発着する機はかなり増えたように思います。

         意外にスカスカで飛んでる?

    そう言えば昔アメリカに行った時……だったかな、

       空席だらけの機に乗ったことがありました。

     みんな横1列の席を自由に使い始めて、

       私も3席使って横になって寝た記憶が(笑)



     
      23-01-13_1153.jpg


        ちょっとオヤツ休憩。

 「プリンアラモードを食べたことがない」と夫が言うのでビックリ。

  私が子供の頃はデパート行ってファミリーレストラン入ったら、

      デザートは絶対プリンアラモードでした(笑)

    この形状の器で出してくれるところ、

        今は少ないかもしれませんね。

   私が選んだのはクリームあんみつ。

  もうね、年々オバアチャン化が止まらなくなってます(笑)








    この後は酒々井プレミアム・アウトレットに寄って、

       結局何も買わず(だいたいそうだけど)

      他所の可愛いワンちゃんたちを遠くから愛で、

            明るいうちに帰宅。

    ワンコ連れじゃないと、

   何もかもがスピーディに終わっちゃうんですよね。

         なんだか味気ないなと感じます。



     お出掛けとは全く関係ない話なのですが……。

   数ヶ月に1度お邪魔するお店のオーナーさんが、

       昨秋コロナに感染したんですよね。

 その後普通に仕事に復帰しお店に立たれているのですが、

   どうも以前のような調子が戻らない様子なのです。

   ワクチンや治療薬が開発されても、

 まだ未知の部分も多いと思われるこのウィルス。

マスク着用も個人の判断で……となっていくようですが、

    極力感染を避けるということが肝要なのかなと、

        そんなことを思う今日この頃です。




ジオラマ2回目

    先週水曜日は、埼玉県へ。

   訪れたのは鉄道博物館です。


  以前にもお邪魔しているんですけどね、

   今回はこちらの特別展示があるとのことで……。



   IMG_0227.jpg



 IMG_0222.jpg


      お召し(御召)列車です。



   IMG_0208.jpg




IMG_0230.jpg






     鉄道に詳しくない私でも楽しめるのが、

            ジオラマ。



   夫は写真と動画を撮りまくってましたけどね、

     私が撮ったのはジオラマの動物園だけ(笑)




    DSC_1989.jpg




  DSC_1993.jpg















    解説が終了し室内が明るくなってから撮影しています。

      解説中も撮影は可能ですが、若干暗いのです。




   IMG_0248.jpg


     社会科見学?で訪れた小学生や

        園児の姿もたくさんありました。




    IMG_0275.jpg

     
 


   IMG_0294.jpg



      昔の車両って、座席も小さいですね。

  脚が伸びた今の日本人にはとても窮屈に感じられると思います。




    IMG_0286.jpg




    IMG_0287.jpg




IMG_0288.jpg



    アプト式機関車の構造を下から見ることもできます。




   IMG_0295.jpg




IMG_0300.jpg






   IMG_0321.jpg


      屋外展示場には線路が走っていて、





    IMG_0322.jpg


     可愛らしい電車に乗ることもできます。






   お昼ご飯には駅弁を買って新幹線ラウンジへ。

  目の前を走る新幹線を眺めながら食事することができます。



   IMG_0323.jpg


   
   IMG_0326.jpg



    上は私が戴いた「とりめし」

   下は夫が戴いた「味噌カツ・ひつまぶし」です。

 「とりめし」がシンプルに見えるけど、とても美味しかったです。



      食事が済んだのが午後2時過ぎくらい。

    まあ、ほぼ見終わったよね~と思っていたら……。

  「後はねぇ、もう1回ジオラマ行くのとぉ、転車台かな~♪」

  
              はぁ!?


       いやいやいや、ジオラマ行ったよね?

      ジオラマ見るの、今回が初めてじゃないし、

          行ったよね、さっきジオラマ。

  それに……、転車台(が動くの)も前回来た時にも見たよね?     

    
      若干疲れていたこともあり、

    「正気かよ!」と思ってしまいましたが、

      夫がやけに燥いでいるものだから、

         そりゃ、言い辛いよねぇ。




    1回目のジオラマは常設のもの、

 2回目のジオラマは鉄道開業150年の特別解説のものでした。

   夫曰く「だから2回見たかったんだぁ♪」と。

     そりゃ、見るしかないよねー(苦笑)











    何れも解説終了後の撮影です。

  開業150年特別解説も撮影可能です。





    IMG_0328.jpg
       




 
    IMG_0337.jpg



    転車台を動かすイベントには多くの人が集まります。


   コロナ禍で換気が行き届いていたからか、

 長時間滞在しているうちに若干の悪寒を感じるように。

     シマッタ、風邪でもひいたかな。

   転車台が動き始めるまでまだ時間があるし、

  ……っていうか、転車台が動くの前にも見たし、

    「あの、端っこの席で座ってようかな~」と

        言いたいところなんだけど……。

  夫は相変わらず燥いでいるし、やっぱ言い難いよね~。
   


      ……ということで、

    転車台が動くのを一緒に見学し、

  (近くで赤ちゃんやら幼児やらが大号泣してて、

      動画にぜーんぶ入っちゃったけど)

     鉄道オタクの知人にお土産を買って、

         帰ってきました。

  Suicaペンギンのグッズがメチャメチャ可愛かったんだけど、

     このところ遊んでばかりなのでぐっと我慢。  




     IMG_0352.jpg



     帰宅後夫と話していたら、

 「オレ、ちょっと燥ぎ過ぎちゃったかなぁ?」などと口にするので

       どーしたのか?と思ったら、

 「2回目のジオラマ行く前から(ちょっと疲れたかも)と思ってた」

         ……のだそうで。

      いやいやいや、先に言えや!

    まあ、ジオラマは2回とも楽しかったけどさ。


 結局翌日、夫はほぼ昼寝で有休を消化することとなりました。

       知恵熱でも出たか(笑)


   コロナ禍でインフルエンザも流行っている昨今、

  みなさま体調管理には気を付けながら行動しましょうね。

     


轟音の百里

   先週、またまた飛行機を見る為に空港へ。

     今回初めて訪れたのは、


   IMG_0103.jpg


     茨城県小美玉市にある茨城空港。

    こちらの空港、

 滑走路は自衛隊百里基地との共用になっています。



    ……ということで、

 空港には自衛隊機の飛行を見学に来るお客さんがたくさん。




   IMG_0165.jpg

    
   
  見学しやすいように小高い丘ができているのですが、

 その上には無線機とデジイチを手にした猛者がたくさん。

     少しでも接近して……という人は

   フェンス間近に脚立を立て離陸の時を待っています。


      実は、我が家も脚立を持って行きました(笑)

            え!? そこまで?

    夫がいそいそと脚立を準備している姿を見て、

  「え!? 持ってくの? 

   (デジイチ持ってる訳でもなく)スマホで撮るのに?」と

      私が余計なひと言を口にしたものだから、

     結局夫は車から脚立を降ろすこともなく……。

         夫よ、ごめん。

      











 常連の皆さん曰く「今日はたくさん飛ぶねぇ」とのことで、

      この日は当たり日だったようです。



 先日のとちぎ国体で美しい飛行を披露したブルーインパルスも

     ここ百里基地から飛び立ったんですよね。




    IMG_0097.jpg


      発着便数はあまり多くないので、

    空港カウンター周辺は比較的静かなのですが、

     展望デッキにはたくさんの人の姿が。








    室内のカフェ席からも離発着がよく見えるので、

     ここにも常連さんと思しき方がたくさん。

  平日の真昼間なのでね、中高年の姿が多かったです。

 なんかね、銭湯とかコミュニティセンターにワイワイ集まって

      お年寄りが交流を深めている感じ(笑)

    皆さん立派なカメラと無線機抱えてますからね、

   夫からすると「優雅な趣味だよ」ってことみたいです。

    

            



   
    国内線で就航しているのはスカイマークのみです。


   


   IMG_0159.jpg


      民間機と自衛隊機が一緒に。

        不思議な画です。








  ほとんど外に居たので、すっかり冷えてしまいました。




     さて、この後は東京に戻りつつ、


 
   IMG_0182.jpg


       こちらで早めの夕食を。

    


   IMG_0183.jpg


      なぜか……、フラミンゴがいます。

   フラミンゴを眺めながら、シーフードを戴きますよ。

       まあ、鶏肉じゃないだけイイか。

     フラミンゴを眺めるのに夢中になってしまい、

        料理の味はよく覚えていません(笑) 




     軍用機の飛行はやはり迫力がありますね。

   成田や羽田では見られない景色に、

       若干興奮してしまいました。

    勿論実戦に使用するような事態にならないことを

           願うばかりですが。

   
   しかし、夫はいつから航空マニアになったのだろう……。




想定の上をいく……

   東北旅の続きです。

 
 夕刻宮城県南三陸町を発った私たち、

   東北道にて東京方面を目指しますよ。

 通常なら一気に帰京というところなのですが、

 この日は栃木県宇都宮市内に宿を取っていました。

(もうちょっと頑張れば東京なのに?)というところなのですが、

    実は翌日宇都宮市内でイベントを控えていたのです。

  
   しかし、今のビジネスホテルってクオリティ高いですね。

  大浴場はセキュリティ万全で女性にも安心だし、

    朝食バイキングは品数豊富だし、

   室内もとても清潔に保たれていたように思います。

    何より印象的だったのが、

 備え付けシャンプーが我が家で使っているものより

     上質かも?ということでした。

   洗い上がりの指通りが、

 いつものものよりはるかに良かったのです(笑)



    IMG_8919.jpg


      たもちゃんもね、笑ってますよ。


宇都宮に宿泊したのはイベントがあるから……と前述しましたが、

    実はこれに関してはひと言言いたい(笑)

   この日は「とちぎ国体」開会式の日。

「その開会式に際しブルーインパルスが展示飛行をする」と、

     そして当初の夫の調べによると

 「どうも午前中に飛ぶらしい」とのことで、

「それなら宇都宮前泊だね」と今回の宿を予約した訳ですが……。

  予約後私がふと「とちぎ国体」のHPを覗いてみると、

 (ん!? ブルーインパルス飛ぶの、午後2時過ぎになってるけど?

      いやいや、これ、どういうことよ?)

   夫を詰問 夫に確認してみたところ、

 「なんか……、誰かが書いてた……」と何ともあやふやな答えが。

      「それって、口コミ的な?」

            「うん」

   「どーして公式見ないのよ? 公式が正解でしょーが!」

       あ、決して詰ったりなんかしていませんよ。

  ただね、ホテルのチェックアウトは午前10時、

  ブルーインパルスの飛行が午後2時15分頃、

       この間の埋め合わせ、一体どうする?

    この4時間って隙間、実に微妙な空白なんですよね。

 ちょっと足を延ばせば観光するところは様々あるのだけれど、

         4時間って実に微妙。

本来の目的であるブルーインパルスを見逃したら意味がないし、

        下手な動きはできないのです。


  あれこれ検討の上、結局、車を駐車場に置き、

    宇都宮市内を散策することで落ち着きました。

 都内だと車置いてブラブラなんて決してしないんですけどね、

           駐車料金が高いから。

   そういう意味では街中を散策なんて

     新鮮な体験で良かったのかなとは思います。




   IMG_8923.jpg


         二荒山神社。



DSC_1975.jpg


    95段の石段です。



   IMG_8924.jpg


   高台に鎮座しているので、

     街を見渡すことができました。

    写真がないです、すみません。




   DSC_1977_20221017154354f33.jpg


     カトリック松が峰教会。



  DSC_1981.jpg


    大谷石造りの聖堂が大変美しいです。

  石造りの建物が大好きなんですよね。



DSC_1984.jpg


   美しい青空と相俟って、

  南欧を旅しているような気分になりました。

 パッと見、スペインかポルトガルのようにも見えるでしょ?



   DSC_1991.jpg


   コロナ禍ということで内部見学は叶いませんでしたが、

     美しい建造物に触れることができ満足です。

  写真はほとんど夫任せでしたが、

     ここだけは私が撮りまくりました(笑)


 この日は急激に気温が上がっていたこともあり、

    少し歩くだけでもう汗だくヘトヘトに。

  途中東武百貨店に立ち寄り、

    少し涼ませてもらうことにしました。

 偶然藤城清治氏の展示即売会が開催されており、

素敵な作品の数々に触れることができたのもラッキーでした。


    宇都宮と言えば宇都宮餃子が有名ですが、

調子に乗って朝ご飯を食べ過ぎたので有名餃子店の前も素通り(笑)

   そろそろ、ブルーインパルスの飛行に備えましょうか。

  とちぎ国体の会場近辺は混み合うだろうということで、

 私たちは少し離れた田園エリアで空を見上げることにしました。

  すると、同じように考える人たちがそれなりにいるようで、

      近隣からぞろぞろと住民の方々が姿を現し始めました。


   その中に望遠鏡を用いブルーインパルスが姿を現すのを

        逸早く捉えようとしている男性が。

  彼は前日のリハーサルも見学していたようで

「あっちから来て、こっちへ飛んで……って感じだったんだよ」と

        色々教えてくださいました。

    Twitterを覗いてみると

 「たった今百里基地を飛び立ちました」という呟きも見つけ、

        益々期待は高まりますよ。


       「あ! 今見えた!」

  望遠鏡を覗き込む男性の一声にみんなが一斉に空を見上げます。



     IMG_8928.jpg


     まだかなり遠いですが……。

  展示飛行開始までの間、

少し離れたところで旋回しながら時間調整しているようでした。






     あっと言う間に飛行終了(笑)

 本当は松島基地での練習飛行を見たかったのですが、

       日程が合わなかったのでね。

     これはこれで満足です。


    さて、そろそろ東京へと戻りましょうか。

  とちぎ国体の為の交通規制もあり、

    宇都宮市内の道路はどこも大渋滞していました。

 宇都宮ICで東北道に乗ろうとしていた私たち、

   渋滞を避け急遽鹿沼ICへ方向転換したことで、

 この後更なる大イベントに遭遇することになります。

鹿沼ICへ繋がる有料道路の料金所で1台のパトカーを目にした夫、

 料金所の方に「両陛下の車が通る」ことを確認すると

  「うちも、お見送りとかしちゃう?」となぜか急に乗り気に。

       え? 皇室マニア?……だったっけ?

    料金所を過ぎ車を走らせていると、

   ところどころに両陛下の車を待つ人々の姿。

 私たちも車を停め通りに出てみると、

    1人の男性が声を掛けてきました。

   「お見送りの方たちですか?」

       「あ、はい」

  「それでは、あちらにいるみなさんと一緒にお願いします」と、

    数人が固まって立つエリアを指し示しました。

 (お見送りってみんなテキトーなところに立って

   ワーワー手を振っているものだと思ってた……)

 両陛下のお迎えやお見送りは

警察官がしっかり監視する下で行われているようで、

   並んだ後も様々注意事項が言い渡されました。

  ……とは言え、決して堅苦しい感じではなく、

 車が来るまでの間、警察官の方が前説?のようなことをして

場を盛り上げてくれたので、待つのも決して苦にはなりませんでした。

  「到着は30分後」と聞かされた時は挫けそうになりましたが、

      警察官の方のMCも楽しかったし、

    地元の方々とのお喋りにも癒されたし、

        良い時間だったなと思います。

  警察官の方が予め

「黄色い車が来たら、その3分後にお車が来ます」と

      伝えてくれていたこともあり、


   
    IMG_8955.jpg


   この車が視界に入ってくると、みんな大興奮です。

  あ、全身黄色じゃなかったので拍子抜けしましたが。



    IMG_8977.jpg


     先導する車はさーっと行ってしまったのですが、



IMG_9001.jpg


  




   IMG_9005.jpg



IMG_E9005.jpg



  両陛下のお車は私たち集団を前にスピードを落とすと、

      前をゆっくりと通り過ぎていってくれました。

 撮りそびれを懼れ夫も私もスマホを構えていたのですが、

   両陛下のにこやかな表情を目の当たりにし

(スマホなんか放っておいて手を振れば良かった)とちょっぴり後悔。

 表現力がなくて申し訳ないのですが、

   (とにかく神々しい!)ただそれだけです。

皇族の方々を前にお婆ちゃんが手を合わせちゃうあの感じ、

       なんか分かるな……って、

      私も年を取った証拠でしょうか(笑)



IMG_9013.jpg


      皇宮警察の白バイです。

  東京からお供してきたんですね、さすがです。


     とにかく……、

  今回は想定外の体験をすることとなりました。


   最後の最後に思わぬ機会に恵まれ、

疲れも忘れとても晴れやかな気持ちで帰途につくことのできた

          今回の旅でした。





プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR