fc2ブログ

描いてみた【96】

     新年最初の1枚は、

   初々しい頃の赤ちゃんたもやんです。




 ★23-01-06S★ライト-50


    2007年12月、我が家に迎えて数日の頃です。

       ※ツルツル紙に2Hで描いた
        写真をライト調整済み

   2Hで描いたものだと、

 スキャナーで取り込んでそのまま載せても、

    薄くてよく見えないんですよね。

   ↑は明るさを50%暗くしています。


   春の訪れを感じられるという卯年の今年、

 新しいことを始められたら良いなと思ってはいるのですが……。

     実は新年早々、……というか昨年末、

       夫が思わぬ不調に襲われました。

      ざっくり言うと、「寝違え」たんですけどね。

   「寝違えとかウケる~」とか言ってるそこのあなた!

       寝違えを甘く見ることなかれ。

  寝違えは「肉離れ」を起こしている状態なのだそうですよっ。

          私も知らなかったけど。

     年末、出勤最終日の朝、

   「あーっ! やっちゃった! 首! 首っ!」

       起き抜けにオカシナ声を上げる夫。

     「攣った? 首、攣っちゃったの?」

   硬直したまま起き上がれない夫を見て、

       笑いが止まらない私。

    この時はまだ、

 この騒ぎがあれほど長引くとは知る由もなかった訳でして。

  「違和感あるけど、どうにかなる」と言い残し出勤した夫、

 寝違えなんて自然に治るだろうと高を括っていたのですが

        (私も、恐らく夫も)

 1日を終えてもひと晩寝てみても良くなる気配はありません。

        ……と言うより、寧ろ悪化している!

   もうね「風が吹いても痛い!」という状態らしいです。

   ソファに腰を下ろすのも立ち上がるのも大騒ぎ、

 布団にうつ伏せたら一切寝返りも打てず朝を迎えるという状況。

      消炎鎮痛作用のある湿布を貼り、

  翌日にはカイロも追加し温めてみるもまったく回復せず。 

(ハイッ、ここで既に「やってはいけないこと」をやっちゃってます)

      ネット検索してみると……、

 痛みが治まるまでは、温めるのNG、ストレッチやマッサージNG、

    できれば入浴も控えた方が良いと書かれています。

      え!? 温めちゃダメ?……なの?

    入浴NGと言われても、

 新年を迎えようという大晦日に身体を清めないのも……。

     お風呂には、ちゃんと入ってもらいました。


     寝違え(肉離れ)の正しい回復方法は、

    「安静に!」ただこれだけなのだそうです。

  一応「ビタミンBが良い」とも書かれていたので、

   ビタミン剤(チョコラBB)も服用してもらいました。

 ネット情報によると「回復には4日~1週間かかる」とのこと。

    年末に有休を取得していたこともあり、

   夫の年末年始休暇は5日間(それでも少なっ!)

 休み中に回復するかどうか、これ、ギリギリのラインじゃない?

      首を安静に!とのことだったので、

  私の首用コルセット(私は10代の頃から首が弱いのです)を

           進呈したのですが……。

      「ギャー! 痛い! いっ、痛いーっ!」

   着用を試みた夫がこれまた悲痛な叫び声を上げますよ。

      どうも、コルセットの幅が大き過ぎたようで、

     またしても首にダメージを与えてしまった模様(苦笑)

   ……っていうか、それって、夫の首が短いってことなのでは?

結局、厚めのネックウォーマーがしっくりくるとのことでこれを巻き、
    
       正月三が日も首の安静に努めた夫。

 もうね、ジッとして時が過ぎ行くのをただ耐えるのみなんですよね。

    一方の私はというと、 

「今日もお天気良いねぇ」とマンションのベランダから空を見上げ、

  (こんなに暖かいと河原のワンコ散歩も楽しいだろうなぁ)と

      妄想に妄想を重ねながら、

  いつにも増して静かな年末年始を過ごしたのでした。


    夫の寝違え、
     
 発症から(ほぼ)回復まで、やはり5~6日は掛かりました。

     寝違えってバカにできませんね。

 「肉離れ」と言われてみると、まあまあの怪我だなと感じます。

   ちなみに予防するには、

 ・ 適度に寝返りが打てるような寝具・枕を使う
 ・ 適度に暖かい部屋で寝る
 ・ 過度な飲酒を控える
 ・ ミネラルを補給する

     ……等々が有効だそうです。

   みなさんもどうぞお気をつけくださいね。
   



スポンサーサイト



描いてみた【95】

    たもつと一緒に過ごした時間、

  楽しい思い出はたくさんありますが、

     私が特に好きだったのは、

  たもつと夫が時には歩調を合わせながら、

 時には抜きつ抜かれつの追い駆けっこをしながら行く、

      その後ろ姿を眺めることでした。




     今回描いたのは、


 
   ★22-12-06S★ライト-50


       一緒に走りっこする後ろ姿です。


  2013年2月、ひたちなか海浜公園を訪れた時のもの。

 有名なネモフィラの丘を駆け下りているところなんですけどね、

        この時季花は一切なく、

     丘は保護シートで覆われていました(笑)

      (走っているのは丘の中の遊歩道です)

    お薦め時季ではなかったので、

   丘の上は我が家以外人っ子一人おらず……。 

     下調べの悪い我が家のこと、

    こういうことは珍しくないんですよね。

   まあ、人混み苦手だから、丁度いいとも言えるけど。


      ※百均のツルツル紙にほぼ4Hで描いた
       写真をライト調整済み


     たもつが跳ねてる感じを出したくて、

   影を描いては消して描いては消して……で、

        結局思うように描けずに終わりました。

      夫の膝下が、結構短くなっちゃいました。

     まあ、問題ない……よね(笑)


   
    木彫りも始めてみたいと思いつつ、

 …っていうか、木彫りの為に絵の練習始めた筈だったんだけど、

      なかなか取り掛かれずにいます。

     寝なくても生きていける身体になりたい(笑)







描いてみた【94】

   相変わらずおうち時間が長いので、

     またまた描きました。





   ★22-11-20S★ライト-30



      2012年8月、

   ベランダに出て網戸掃除をする私に向かい、

  仁王立ちになり不満をぶちまけているたもやんです。

     理由は不明なままなのですが……、

   我が家の坊ちゃん、

 私がベランダに出てガラス拭きを始めればイライラ、

    網戸をブラシで擦り始めればギャウギャウ。

  その音が癇に障るのか、

 不規則に上下する私の動きが気に入らないのか、

   とにかく凄まじいまでの攻撃性を発揮するのです。

    もうね、私が雑巾持ってベランダに出るだけで、

  ダッシュでやってきてガラスをダンダン、網戸をガリガリです。

   シニアになるにつれ次第に落ち着いてきましたが、

      (それはそれで若干寂しかったけど)

     あれ、いったい何だったんですかね?


    ※百均のツルツル紙にほぼF1本で描いた
      写真をライト調整済み
      

 鉛筆の動かし方をこれまでと少し変えてみました。

   網戸も描こうと試みたのですが、

      ちょっと難しかったです。

 色付けすればそれなりになったのかな……と思いつつ。

   目がいっちゃってる感じが、ちゃんと出せたかな?





   それから、

 前回描いた絵にデジタルで色付けをしてみました。




    ★22-11-14S★ライト-30ペイント


      たもつより草の方が目立ってしまった。

   毛の部分を描くのにペン先を上手く扱えませんでしたね。

        デジタルもやはり慣れが必要ですね。

 色鉛筆の方が自分の思うところに線を引けるような気がします。


    あれこれ試せば試すほど壁にぶつかるものですね。





描いてみた【93】



     
     ★22-11-14S★ライト-30


  ※百均のツルツル紙にB・H・4H・6Hで描いた
    写真をライト調整済み


   2014年9月、若洲海浜公園を訪れた時のたもやんです。

      昨夜一気にザクザクっと描きました。

    こうして見てみると、なかなかに荒い仕上がりですね。
   
実はデジタルで描き足し&色付けしようと思いここで止めたのですが、

   難易度が高いことに気付き諦めました。

    草原ってどう描けば良いんでしょうね。

   ネット検索してみると

 いかにも簡単そうにそのコツが書かれていたりするのですが、

   (これ、たもつを描くより根気が要るのでは?)と

      怖気づいてしまっているのです。



   若洲海浜公園を訪れたこの日はお天気も良く、
 
     キャンプや釣りを楽しむ人たちの中に、

         ワンコさんの姿もちらほら。
 


   14-09-28-12_20221114151815115.jpg
     
      
       たもやんもとってもご機嫌で、

         草の感触を楽しんでおりました。


  そんな中、「ちょっと厠へ」とこの場を後にした夫が、

    10分経っても20分経っても戻って来ない。

       んー、ちょっと遅くない?

     あー。お腹でも壊してるのかしら?
    

       ……にしても、遅過ぎない?

  「たもちゃん、とーちゃんの様子見に行ってみようか?」

    そうたもつを促すも、彼は微動だにせず。

 (ここを動いちゃダメだよ、とーちゃんが帰ってくるんだから!)

   そう言わんばかりの表情で頑として動こうとしないのです。

  夫にメールしてみるものの、一切気付く気配はなし。

          いつものことです。




     14-09-28-31_202211141518186bf.jpg

      
      ちょっぴり不安になっているたもやん。






    14-09-28-33.jpg
 
              
      とーちゃん、どこ行ったのかなぁ。




   夫がヘラヘラしながら戻って来たのは、

     たもつと私を置き去りして

    30分以上が過ぎた頃のことでした。


  尻尾をブンブン振り大歓迎のたもつの傍らで

     表情を強張らせ仁王立ちの私。



    殺気を感じ取ったんでしょうね。



   夫は慌ててスマホを取り出すと、


   14-09-28-06_20221114160720615.jpg


   今さっき撮った写真を私の目の前に。

 



    14-09-28-23_202211141518160b6.jpg
     

    「ゲートブリッジの上、歩けるようになってるんだよ♪

        たもつを看てるからさ、行ってくれば?」


     
          は? アホ……なの?



  私はともかくたもつをこんなに待たせて不安な気持ちにさせて、

 その上更に30分もたもつを待たせる訳にいかないだろーが!

         


      若洲海浜公園を訪れると、

  あの日健気に夫の帰りを待ち続けたたもつの姿を

        一番に思い出すのです。





描いてみた【92】

    秋の陽気にまったり浸る間もないまま

   既に冬の訪れを感じているたもやん地方です。

    昨日は夏日に手が届きそうな気温でしたが、

       今日は凍える朝を迎えました。

      お布団ももうすっかり冬仕様です。


   さて、我が家の坊ちゃん、

 甘ったれだからか寝具の肌触りを気に入ってからなのか、

   いつも私たちと寝床を共にしていました。

 その際には布団をワシャワシャぐちゃぐちゃにして

   身体がフィットするマイベッドを作るのがお約束でした。



      今回はそんな様子を描いてみました。



     ★22-10-22S★ライト-30
      

    2014年10月のたもやん。

    掛け布団を懸命に掘ってる最中です。

 ※百均のツルツル紙にH・F・4H・6Hで描いた。
   写真をライト調整済み。



   いやぁ、いつにも増して分かり難い絵ですね。 

      自分でもそう思います。

 ……ってことで、布団の部分だけ色付けしてみました。



     ★22-10-22S★ライト-30ペイント
 
   
        まあ、それでも微妙。



    
  たもつはこうして布団でもソファでも座布団でも

    ホリホリ掘っちゃうことが多かったのですが、

     私の頭の横に寝るようになってからは、

 布団を荒らすことなく落ち着いて眠りにつくようになりました。

      理由は、さっぱり分かりません。

    そう言えば……、

 ニトリのCMで黒柴ちゃんがソファをホリホリしてますね。

     あれ、メチャメチャ可愛くて好きです♪


  お絵描きでも何でも、他人様にお見せするものって、

   言い訳説明ナシに分かってもらえるものにしないと

       意味がないなと改めて思いました。

   そうでないと受け取り手のストレスにもなりますしね。

      益々、描くことの難しさを感じています。





プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR