fc2ブログ

ピョンと飛び出そう


   あけましておめでとうございます


   卯年が明けましたね。

 2023年は「癸卯(みずのと・う)」

  「癸」は順序で言えば最後、

   1つの物事が終わりを迎え、

 次の物事へと移行していく時期に当たります。

  終わりと聞くと寂しさを覚えるような気もしますが、

 新たな幕開けと捉えれば何やら良いことが始まりそうな予感がして

          気分も高まりますよね。


  「卯」は植物の成長では「茂」という時期、

     成長や繁栄を想像させとっても良い感じです。

※干支は植物の成長を12段階で表したものと言われています。

   コロナ禍や他国への侵攻が終わりを迎え、

平穏な日々を取り戻せる段階に入ってくれたらこれは嬉しいことです。



   ★22-12-25S★ライト-30ペイント

     ※鉛筆で描きデジタルで色付け



   さて、卯年生まれにはどんな人が多いのでしょう。

  卯年の守り本尊は知恵や才能の神様でもある文殊菩薩。

 その守護を得ている卯年の人は

     賢く才覚に優れていると言われています。

    そう言われてみれば……、

   私の周りにいる卯年生まれさんも確かに!と頷いてしまいます。


  「卯(茂)」は「春の訪れ」を感じさせ、

 「卯」の文字の形状は「門が開いているさま」にも見えることから、

   「冬の門が開き、(ウサギが)春へと跳ね出る時」とも。

    え? こじつけ? 過ぎ去った寅年の立場は!?(笑)

   それでもまあ、春の訪れは嬉しいものですよね。


  ★22-12-30S★ライト-30ペイント

     ※鉛筆で描きデジタルで色付け


    たもちゃんも大ジャンプでボールを取りに行ってますよ。

   みなさんも大ジャンプで幸運を掴みにいってくださいね。



    余談ですが……。

 年末とあるテレビ番組で

  全国のパワースポットを紹介していた時のこと。

   寺社や景勝地や様々紹介される中、

  私たちもご縁を戴いている神田明神が第3位にランクイン。
 
    ※2022年雑誌に取り上げられた回数のランキングです。

 その中で「神田明神では【勝負運】の御利益を戴けます」との

     解説があったのですが……。

 私「やった! 神田明神って【勝負運】に強い神様だって!」

   夫「……」

 私「え?(……ダメ?)」

   夫「勝負運、そんなに必要?」

 私「ん? 生きていく上で、勝負運より必要な運ってある?」

   夫「……(若干冷めた視線含む)」

 私「……って言うか、じゃあ、あなたは何運が欲しいのよ?」

   夫「【健康運】!!!」


    ハイ! 必要ですね、健康運!

  
   癸卯の2023年、

  辛いこと哀しいことは終焉を迎え、

 嬉しいこと楽しいことが

  たくさんたくさん皆さまの元へ訪れますように。

 それから、皆さまと皆さまの大切なワンニャンの元へ

     強力な健康運が運ばれてきますように。


  本年もたもつ家をどうぞよろしくお願い申し上げます。





スポンサーサイト



新春早々お詫び

    新年早々パソコンの調子が悪く

  頂いたコメントへのお返事が遅れています。

   申し訳ありませんが、

     もう少々お待ち頂けると幸いです。


拡散希望

     本日2回目の更新です。


    保護ワンさんの里親募集をされています。

      
      ベッポの「里親さん、やーい!!」


     拡散よろしくお願い致します。




飼い主を食べたい?

 「イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか」  

   ナショナルジオグラフィックの記事です。


 《 31歳の男性は物置を改装した小屋にこもっていた。

彼はそこで飼いイヌのジャーマン・シェパードと暮らしていた。

 男性はある日、拳銃で口を撃ち抜いて自殺した。

  母親と隣人たちが発見したのは彼の亡骸。

   その亡骸は……、

 顔と首の大半は消え失せ、傷の縁には歯型が付いていた。

   床には、半分まで餌が入ったイヌ用の皿が置かれていた。

 ジャーマン・シェパードは落ち着いた様子で、

        警察官の指示にもきちんと反応した。

   動物保護施設へ向かう途中、

      シェパードは飼い主の体の組織を吐き戻した。



  飼い主が亡くなり、もしそこに食べるものがなければ……。

     飼い主の死骸を食べ命を繋ぐということは、

       決して珍しいことではないそうです。

   ですが、前述のシェパードの場合、

     餌皿には餌があり、

 直ちに飼い主の死骸を食べる必要はなかったように思われます。


    考えられる1つの理由としては、

意識を失った飼い主をペットが助けようとしているというもの。

  動物は最初、顔を舐めたりそっと押してみたりするが、

 それでも事態が変わらない場合、

   彼らは逆上しパニックになり、

  それが噛むという行動に繋がっている可能性があるということ。


   飼い主を食べるかどうかはその子の性格にもよるそうで、

 飼い主と離れることに対し常に不安を感じているような、
 
    自信のない臆病なイヌが、

  パニックに陥って飼い主を舐め、

それが齧ったり食べたりといった行動にエスカレートしやすいと

        考えられているそうです 》


※ サイトを貼り付けられなかった為、記事から抜粋しました。





    記事の中には、

 《 ネコという動物は、隙あらば飼い主を食べたがっている 》

        なんて記述もありましたが……。







  うちの坊主も、

   飼い主を食べたい♪と思っているのだろうか……。





 17-07-02_1958.jpg


       「食べていいの~? 



    
     あんまり……、食べられたくはないけどね。








      17-07-02_1903.jpg



         昨日の夕空。






先生の本

       17-05-18-195_2017052618252828d.jpg


    先日、赤ちゃんにいたぶられ、

           ヨダレまみれになったこの人を……、






      17-05-25_2011.jpg




  17-05-25_2012.jpg



      久しぶりに風呂に入れた。





  このクマ―は、たもつの為に初めて購入したぬいぐるみ。

      つまり……、

    買ってから既に9年半近くもの歳月を経た、

       年季の入りまくったオモチャ。


 これまで色んなオモチャを頂いたり購入したりしてきたけれど、

    それらのオモチャを体験しても尚、

   たもつの心は結局このクマ―に戻っていくのよね。


       そりゃ、捨てられる訳ないじゃん。

         たもつにとってもそうだけど、

   私たちにとっても大切な思い出の詰まったクマ―だからね。




      赤子のヨダレの染み付いたクマ―、

    暫くの間たもつは見向きもしなかったけど……、





      17-05-25_2013.jpg



     お風呂に入れてサッパリしたらほら、

          元通り。

      
   オジイチャンになっても、ずっと大切にね。








      先日ようやく借りることができた、



    DSC_2285.jpg



        又吉先生の「火花」


  図書館で貸出予約をした時、

    順番待ちをする人は数百人にも上っていた。

   何年待つんだろ……、

 予約したことすら忘れていたら、

      思いの外早く順番が回ってきた。





    DSC_2286.jpg


     図書館に足を運んだついでに、

         もう1冊借りてきた。

      街外れにある我が家、

  これまた駅の向こうの街外れにある図書館まで、
      
     自転車使っても結構距離を感じるよ。

    行ったついでに余計に借りてきちゃうクセ、

         治らないんだよね~。

  期日までに読み終えることができるかな、ちと心配。





       17-05-25_1817.jpg



     「かーちゃん。睡眠時間削って読むしかないよ」


         ……ですね、ガンバリます。







プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR