fc2ブログ

血が出たらビンタ

   数日前のこと、

 「教師がのこぎりを手に

   『足を切ってやるから』と生徒を脅した」

  というニュースが飛び込んできました。

      え!? のこぎりで?

    それは穏やかじゃないやり方だなぁ。

   それで改めてニュースをよく読んでみると、

  「小学校の理科の授業中、

 言うことを聞かず席を立つなどしていた児童3人に対し、

   のこぎりを手に……という指導をしてしまった」

        ……とありました。

    これはなんだか……、

  先生を責められないような気持ちになってしまいます。

 まあ、事情はともあれ凶器を持ち出してしまったことは、

   「不適切な指導」に当たるのでしょう。

     私は自身が小学生時代に受けた

 今の時代であれば「不適切極まりない指導」のことを

         思い出していました。


    あれは私が小学校高学年、

 初めて彫刻刀を使う授業を受けていた時のことです。

     刃物を扱う授業ということで、

 先生も心なしかピリピリしていたことを覚えています。

    「刃先を決して他人に向けないように」

  「くれぐれも、ふざけて振り回したりすることのないように」

      そして、更に先生は続けました。

    「もし手を切って血が出るようなことがあったら、

         その時は『ビンタ』だから!」

 
         えーっ!?!?!?


    クラス中がどよめきますよ、当然ですよね。

 「先生先生! (刃が)ちょっと当たっただけだったら?」

   「先生先生! 切れても血が出なかったら?」

      ビンタされまいと必死なのは、

   日頃から落ち着きがなく

    先生からの叱責を多く受けている男子たちです。

  「血が出なかったらセーフ。

    だからみんな、気を付けて彫刻刀を使いましょう」

   
  こうして、初めて彫刻刀を使った板彫り作業が始まりました。

 日頃はそこここからヒソヒソ話の声が聞こえてくる教室内も

    この日ばかりは静まり返り、

   ただ木を削る音だけが響き渡っています。


  授業時間も後半に差し掛かった時のことでした。

      「先生! Iくん、血が出てる!」

      
         えーっ!!!


    みんなの視線が一斉にIくんに集まります。

   見ると、Iくんは青褪めた表情まま、

  ギュッと握り締めた左手を右手で覆い隠しています。

    そんなIくんのもとへ先生が駆け寄ると、

       「ビンタ! ビンタ!」

   ふざけた男子たちがそう囃し立てました。

       「ウルサイ!」

    金切り声にも似た先生の一喝に、

     クラスは途端に静まり返りました。
 
       「見せてみなさい」

 先生に促され開いたIくんの左手は真っ赤に染まり、

     右手で受け切れなかった血液が

   ボタボタと机の上に落ちるのが見えました。


    「(怪我したこと)どうして言わなかったの!」

   先生はIくんを問い詰めましたが、

 (ビンタされるのが嫌だからに決まってるじゃん)

   クラスのみんながそう思ったに違いありません。

     先生は大きく溜め息を吐くと、

   Iくんの手を自身のハンカチで覆いました。

       「Iくん、保健室行こう」

  そう促す先生の声は少し上ずって聞こえました。

     (先生、自分自身に苛立ってるんだ)

   可愛げのない私は、そんなことを思っていました。

     

      「血が出たらビンタ」

   緊張感を持って彫刻刀を扱うように……、

     そう考えての先生の発言だったのでしょう。

    先述ののこぎりの件といい、

  子供を指導するって本当に難しいことなんだなと

        そう感じた出来事でした。




     うちの坊主だって、言うこと聞かない時はこうして、



      12-03-14_002_20200206155711621.jpg


       訳の分からないお仕置きをしてましたからね。






   
スポンサーサイト



私のは、少し長い

    あれは、私が小学6年生の頃のことでした。

   授業中、「あれ? なんか痛い……」

     お尻にふと違和感を覚えたんですよね。

   それはお尻と言うかお尻の割れ目、
 
      正確に言うとこれ、

 尾てい骨のところに痛みを感じるようになったんです。


     yjimage.jpg


       尾てい骨って、ここね。



    学校の椅子って、座面は硬い木製ですよね。

      ……でね、

  そこに座ると、尾てい骨が当たって痛いんですよ。


     尾てい骨が当たるって何さ?とお思いの方……、



        yjimage2.jpg


          こんな感じです。


    こういう画像が出てくるってことは、

  「尾てい骨が痛い」と感じる人が一定数いるってことだよね。

 私の場合は、もう骨の先端が椅子に刺さるぞ!ってくらい。

     小学6年生と言えば成長期真っ只中。

    骨が成長すると言うことは、

        尾てい骨も勿論成長している。

 このまま尾てい骨の成長が続けば尻尾になって……、

       何れはサルになっちゃう!


    親にも言えず、真剣に悩みました。

 授業中も、尻尾……じゃなくて尾てい骨が当たって、

     気になって仕方がないんです。

    当たりようによっては痛いし、

  お尻の位置をずらしながらでないと授業にも集中できない。

     幸い私の席は一番後ろでした。

   この骨を、なんとか中へ押し込まなくちゃ!

       授業中そっと手を添えては、

 私は尻尾の先端をお尻の割れ目の奥へと押し込んでいました。

     
     私の地道な努力が実を結び?

    尻尾の先端は奥へ奥へとカーブを続け、

 その後「尾てい骨が当たって痛い」ということはなくなりました。


   
 
   そんな私の(面倒臭い)カミングアウトを、

 夫は「またまたぁ」と軽く聞き流しておりましたが……。

    翌日、改めて私の尻尾を確認してみた夫、

   思わずその手を引き、その長さに驚愕。

     「なにこれ! ホントだ! ホントに長い!」

  その後はもう涙を流しながら笑いが止まらず……。


   だから言ったじゃん、

      放っておいたら、サルになるところだったんだよ。

   
   今でも変わらず、私の尻尾は長いです。

     ちゃんとお尻の割れ目に隠してあるから、

        みんなには見えないけど。







    17-02-27_944.jpg


     スンスンばかりしてるから、鼻先が砂だらけ。







       17-02-27_1000.jpg


       河津桜も散り始めています。






   17-02-27_1001.jpg


    花粉の飛散もそろそろピークを迎えてるのか、

       坊主のカイカイも絶好調です 

   また逆戻りになっちゃうよー!

     早めに手を打たなくちゃー!!!





スイカの思い出

      先日実家を訪ねてきた夫、

   毎度のことながら

 抱えきれないほどのお土産を携え帰宅。

    大量のお土産の中にあったのが、



   16-08-10_2204.jpg


            巨大スイカ。

    これ、山形県の尾花沢スイカって言うんだって。

 あまりに巨大だからね、実家と我が家とで半分こ。

     測ったら、直径30センチくらいあった。

1個丸々なんて、たぶん大家族じゃないと食べきれないと思う。

    けど、なぜにスイカを持ち帰ってくださった?

   夫は「スイカはそんなに好きじゃない」と言う。

 なぜなら「鈴虫になったような気になるから」

     まあ、分からんでもないよ。

  スイカとかキュウリとか、その手の物は鈴虫を連想させる。

私自身、スイカは好んでまで食べないかも……という時期もあった。

 けど、長らく口にしてないとなんだか寂しくなっちゃうのよね。

  結婚して以来、我が家ではスイカを買ったことがない。

    前述の通り、夫が「スイカは好きじゃない」から。

 実家に帰れば夏には必ずスイカが冷えていたから、

   うちで買わずとも年に1度や2度は食べられるし、

      そんな考えもあったと思う。

  ……で、なぜに夫がスイカを持ち帰ったか。

    義母に電話をしてみると、

「(夫と)一緒に買い物に行ったら、

『○○(←私のこと)がスイカ好きなんだよなぁ』と言ったから」

   そう話してキャッキャと笑っておいでだった。

  ちょっ、私の為にスイカを? 親に買わせた?

      なんて良い夫なんだ(爆)



    もの凄く大きなスイカなんでね、

 「どうやって切ろう♪」なんて盛り上がってたら、





    16-08-10_2205.jpg


         興味津々の坊ちゃん。



   そうだね~、たもつはスイカ初めてだね~。

いつもお邪魔しているブログのワンコさんが

 美味しそうにスイカを頬張るお姿を拝見したばかりだったので、

     坊ちゃんの前にもひと切れ。


    え? 食べないの? (反応薄だったので写真無し)


   更に小さくしてみたけど、プイッとされちゃった。


  尾花沢スイカ、大きいからって大味じゃないよ。
  
    もの凄く瑞々しくて、もの凄く甘いです。

 「オレはほんのひと切れ貰えばいいよ」なんて言ってた夫、

    毎晩美味しそうに被り付いておいでで……(笑)


   スイカを食べ過ぎるとお腹を壊すからと、

子供の頃は、母が切り分けてくれた分だけ食べるのが習慣だった。

  実家の冷蔵庫、夏には必ずスイカが入っていたのは、

      父が好んで食べたからだったのかな。

   半分に切ったスイカが

  いつも冷蔵庫のど真ん中に鎮座している訳だけど、

    たま~に台所から母の叫び声が聞こえてくるんだよね。

          「もぉ~、誰~?」

   「どした? どした?」って、私たちが駆け付けると、

       冷蔵庫の中から母が取り出したスイカが、



     スイカ


         こんな感じで食い荒らされていて……。

    それも、ど真ん中の一番甘いところ。

      その後ちゃんとラップが掛けてあって、

     チョット見分からないようになっている。



     「誰~?(怒)」とか言いながら、

  母も、犯人は父だと分かっている訳なんだけど。

    「何これ~。美味しいとこばっか食べてぇ(怒)」

       母に真顔で叱られてる割りに、

 父は「イヒヒ」と笑って肩を竦めるだけで、

    なんだかんだ二人とも楽しそうにしていたなと思う。


 まあね、↑ みたいな大胆な食べ方、ちょっと憧れるよね。


 私たちが大人になり長い夏休みとも無縁の生活になってくると、

大きなスイカを三角に切り分けてという楽しみ方も減ってきて、

     我が家の冷蔵庫のスイカは、



   カットスイカ


   母が常にこんなふうに切り分けてくれており、

 私たちは果汁で手を濡らすことなく、

  容易く美味しいスイカを口に運ぶことができるように。

     まったく手の掛かる家族だわと、

        母も恐らく呆れていたことと思う。

   今更ながら、本当に母性の強い母だった。




    そんなこんなで今回の巨大スイカ。

「どうやって切ろう? どこから切る?」と私が大騒ぎする傍らで、

   夫がいとも簡単にザックザックと切り分けてくれ……。

  結局今も私は何一つ苦労せず、

     美味しくスイカを頂いている訳で(笑)


    夫の両親のお陰で、

  スイカの楽しい思い出がまた1つ増えました。






     今日突然届いた宅配便。




  16-08-12_1356.jpg


 私の大好きなお菓子やお茶やスヌーピーのあれこれ、

     愛情パンッパンに詰まったプレゼントが、

         姉から届きました。

    いつも本当にありがとう 






お墓で転ぶと……

     土曜日、姉と二人、実家の母のお墓参りへ。



    15-08-15_1048.jpg


        私たちが子供の頃、

      墓地は深い森の中にありました。

 小高い丘の上、周囲を鬱蒼とした木々に囲まれた墓地は薄暗く、

    ご先祖様の墓前で手を合わせるも私は心ここにあらずで、

 母の手を引いてはさり気なく帰宅を急いていたように思います。

     薄曇りの日などは特にそうで、

  墓石の陰から何か出て来るんじゃないか、

     あの大木の揺らぎは霊のなせる業じゃないかと、

 絶えず周囲を見回し落ち着かなかったのを覚えています。


  その後、墓地を覆うように伸びていた枝も切り落とされ、

 宅地開発された周辺には家やマンションが立ち並び、

       墓地も今ではすっかり明るくなりました。




      15-08-15_1049.jpg


            お墓へと向かう道  

    分かり難いかもしれないけど、かなりな急坂です。



   「お墓で転んじゃいけないのよ」 

  母からは、いつもそう釘を刺されていました。

 両親のどちらから聞いたか覚えてはいませんが、

     「早死にしちゃうから」

    ……というのが、その理由でした。

  ウソウソ(笑)と思いつつ、

    ふざけながら坂道を上っていた私が、

 途端に喧しい口を閉じ足元に視線を落としたのは

         言うまでもありません。

 「墓地で転んだら早死にする」というのは

         勿論根拠のないことなのですが、

「墓地で走り回っちゃいけない」「墓地でふざけちゃいけない」

      と言えば、理由はなんとなく察しがつきますよね。

  重くて角張った墓石が並ぶ墓地で転べば、
 
          怪我をするのは目に見えています。

 その昔、土葬が普通であった時代では、
  
     棺桶が朽ち地面が陥没し

   墓穴に足を取られるというようなこともあったそうですね。

 勿論、静かにお休みになっている方々を叩き起こすような真似も、

         許される筈はありません。

    「墓地で転ぶと早死にする」という言い伝え、

   私のように落ち着きのない子供には、

     とても有効な躾け法だったのだと思います。

  ……とは言え、その後

 「転ぶと死んじゃう、転ぶと死んじゃう♪」

   なんて叫びながら坂道駆け下りるようになった頃には、

  その言い伝えもすっかり効力を失っていたようにも思いますが。




       少しお天気が心配でしたが、



     15-08-15_1134.jpg


           ギラギラになってきました。



    亡き母は、所謂「晴れ女」でした。

 姉と「明日、ちょっと降りそうだね」と心配しながら向かっても、

     母の墓前では必ずと言っていい程、

          太陽が顔を覗かせるんですよね。

   猛暑もそろそろ終わりかな……と思っていた土曜日、

     お墓掃除でこの夏一番の大汗を掻いてしまいました。






       14-11-24_1007.jpg


     私たちが通った幼稚園、

  お墓からそう遠くないところにあります。

    撮影したのは、昨秋です。

  左の方に見える大きな木は、クスノキ。

     園の歌にも歌われています。

   園の歌、今でもしっかり歌えます(笑)

その後の校歌は、すっかり忘れちゃってるのにね。

  お寺さんが経営している幼稚園なので、

    仏教行事も色々と経験させて頂きました。

   一番よく覚えているのは、花祭(灌仏会)

仏像に甘茶をかけお釈迦様の誕生を祝う行事なのですが、

  その時口にした甘茶の味と香りが

    未だに記憶の片隅に残っているのですから、

   幼少期の体験、侮れませんね。

  
     それから私、

 卒園までの最後の2ヶ月を登園拒否しているんですよね。

    理由は……、覚えていません(笑)

   「幼稚園に行く途中にいる大きな犬がコワイ」

登園を拒むようになり随分過ぎてから零した理由がこれでした。

    それも……、

 心配のあまり何度となく理由を問い質す母の気持ちを治めようと、

     私が必死になって後付けした言い訳でした。

 園へ向かう坂の途中にある家、広い敷地で飼われていた猟犬。

   ちっとも怖いと思ったことなんてなかったのに……、

  母がその家を訪ね「子供が怖がるので……」と掛け合い、

その後犬が敷地の奥の方に繋がれるようになったと知ったのは、

         随分後になってからのことでした。

     どうして登園を拒むようになったのか、

       本当に覚えていないんですよね。

 ただの気紛れに過ぎなかったのかもしれません。

   ただ覚えているのは、本当はある時期から

  「今日は行ってあげてもいいけどね、幼稚園」……なんて

  生意気なことを思うようになっていたということです。

    私が母にそう伝えることがなかったのは、

        なんとなく気まずかったから。

   幼い頃から、母には随分と心配を掛けました。


 夫が結婚の挨拶に実家を訪ねてきてくれた際のことです。

    父と私が席を外していた時、

       母は夫にこう尋ねたそうです。

    「神経質な子だけど、大丈夫?」 

   
   内向的で繊細な長女、

      外向的で大らかな次女(私)、

  それが、私たち姉妹への大方の見方でした。


 私の前で母が口にすることは決してありませんでしたが、

     私を育てることにつき、
 
   母は随分と気を揉んできたんだろうなと思いましたね。


    「晴れ女」がついていたこの日のお墓参り、

   ただでさえ日頃の散歩焼けがヒドイのに、

      この日の日差しで更に真っ黒に(汗)                        






 お墓参りを済ませ、千葉駅前のデパートに立ち寄ると、



      15-08-15_1306.jpg


           素敵なイベントに遭遇 






      15-08-15_1302.jpg


          スヌーピーもやって来ましたよ。


    スヌーピーと一緒に写真が撮れる券、

   開店前の行列で全部捌けちゃったんだって 






     15-08-15_1305.jpg


         ビミョーな出来の着ぐるみ 

       ……いやいや、

            メチャメチャ可愛かったよ 
        




       15-08-15_1646.jpg


         お誕生日ストラップ 

          姉が買ってくれました  




     やっぱりスヌーピーは可愛い 

    今年は65周年、映画も公開されるよ。





        15-08-05_800.jpg


   かーちゃん。そいつ、どう見ても柴じゃないだろ?









     15-08-15_1709.jpg
  

       
        もう、真夏の空じゃないんですよね。



    ワンコ散歩に適した秋は、もうすぐそこだよ 





    

ちゃんと聞いてる

    既にお気づきの方も多いかもしれませんが、

       私は2人姉妹の妹です。

   男兄弟はいません。

本音を言うと、兄でも弟でもいいから欲しかったんですよね、

      イケメン限定で(笑)

  男が欲しかったのは、私だけではありません。

      あ。これじゃ、誤解される言い回しですね。

  男の子!を欲しがっていたのは、父も、です。

   それも、尋常でない程切望していたようで……。

    
     母から聞いた話です。

  「○○(←私のこと)が生まれた時、

        お祖母ちゃん凄く大変だったんだよ」

  お祖母ちゃんとは、母方の祖母のことです。

    私が生まれた後、

  祖母はひどく狼狽えていたそうです。

 「『どうしよう、また女の子だ』って言ってね」

  まあね、姉に続いての女児ですけどね。

 「『どうしよう、女の子だ。

   △△さん(←父のこと)に何て伝えたらいいだろう』って」

  そんなの、「女の子が生まれました」でいいんじゃね?

  「お祖母ちゃん『困ったなぁ、何て言おう』って、

      お父さんに連絡するの躊躇ってて」


父はそれだけ男児の誕生を熱望していたってことですよね。

    「『生まれたのは女だ』なんて、

      とてもじゃないけど伝えられない」

  優しい祖母が戸惑う様が、

       手に取るように分かりますよ。

   もぉー! お祖母ちゃん困らせてどーすんよのぉー!

       それが、正直な感想でしたね。

   母も祖父母も、そして勿論父も、

私の誕生を心底喜んでくれたことに異存はありません。

  それでも母のお腹に新しい命が宿ったと知った父が、

     「男の子がいいなぁ」

  「元気な男の子を産めよ~」

「おーい、男の子が出てくるのを待ってるぞー!」

  と、無邪気に語り掛けていただろうことは想像に難くありません。

      第2子の妊娠に心躍らせた父が、

  「次こそは男の子!」と意気込む気持ち、

 そしてそんな父の様子に戸惑いを隠せない母。

   この世に生を受ける前の風景、

      脳裏に浮かんじゃいますよ。
      

  母がこの話を聞かせてくれたのは、

       私がいい大人になってから。

    「俺んちに、男がいればなぁ」 

     事あるごとにそう呟く父のことが

   余程鬱陶しく感じられたのでしょう。

  「お父さん、昔から男の子欲しがってたもんね」

     「『うちの跡取りはどうする?』とか、煩いし」

 「でも、男なら男で期待掛け過ぎて大変だよね」

         母と姉と私、

   陰で父のことを揶揄って話すことも多かったんです。

 「でもね。うちは、優しい女の子だけで本当に良かった」

        そう、母は言います。

   「男の子だったら、お父さんとぶつかって

         とっくに家を出ちゃってると思うし」


              ……ですよね。

    兄弟に男の子がいたら、

 それも、ヘタに真っ直ぐな性格の男の子がいたら、

   まあ、父とは疾うにぶつかって、

私なんかよりずーっと以前に親子の縁を切られていたかも(笑)

    
 ……で、どうしてこんな昔話を思い出したかと言いますと、

   先日ちょっと興味深いサイトを見つけたんですよね。

     簡単に言うと、占いサイトなんですけどね。

  そこに「胎児の頃から持ち続けている本能的欲求」

     なんてものが書かれていて。



    08-01-22_2232.jpg

     お腹の中でこんなふうに丸まってた頃の記憶?


 そんなぁ、胎児の記憶なんて分かる訳な……と思っていたら、

   『あなたの本能は、

父親からの「頑張っているね」という承認を欲しているようです。

     あなたは親からの期待に応えようと、

    絶え間なく努力してきました……』

       なんてことが書いてある。

   どうも胎児の頃から、

父親に「自分を認めろー!」と訴えていた?

          ……ようなんですよね。

     これって、母のお腹の中で

  「男の子がいい! 男の子よ生まれてこい!」

      という父の声を聞いていたからなのでは?

     可愛げのない私はたぶん、

   「ざ~んね~ん、女の子だもんね~」

  なんて返事してたんだろうな、なんて思います。



       08-01-27_0807.jpg

            女の子で悪かったね、イジイジ。

        勘違いしないで! たもちゃんは男の子だから。



    笑っちゃうんですけどね、

  すっきりしたんですよね、憑き物が取れたように。

     そんなに頑張らなくてもいいんだって、

       そう思ったんですよね。

   父が得意になって聞かせる話に共感するフリ、

     夫婦の不和に気付いた時父の肩を持つフリ、

    父にとんでもなく懐いているフリ……。

これまで然して意識もせずしてきたこれらの振る舞いも、

 なぜか途端に無駄事のように感じられてしまったんです。       

    そのせいか、

「親子の縁を切るから」という宣言を聞かされた時も、

     不思議と動じることはありませんでしたね。

    胎児の頃より胸に抱いていた、

  父にしがみ付こうとする執念もまたその労力も、

 最早不要のものに感じられていたからなのかもしれません。




     08-01-13_1327.jpg

          かーちゃん、冷たいね。

           そうやって、親を捨てるんだね。



    捨てたりしないけどさ……。

   たぶん、お腹の中で赤ちゃんは、

   お母さんが優しく語り掛ける声も、

  お父さんが期待に胸膨らませ掛ける言葉も、
    
     全部ちゃんと聞いている、

        そう思うんですよね。

      



      知ってた?


     14-09-30_750.jpg

           おいらも寝たふりして、

      とーちゃんのツマンナイおやじギャグや、

        かーちゃんのおバカ過ぎる妄想話を、

            ちゃーんと聞いているんだよ 


    あ……。

   私の口からダダ漏れになってるおバカ話の数々、

 ちゃんと責任を持つようこれから気を付けるとします  




プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR