ジオラマ2回目
先週水曜日は、埼玉県へ。
訪れたのは鉄道博物館です。
以前にもお邪魔しているんですけどね、
今回はこちらの特別展示があるとのことで……。


お召し(御召)列車です。


鉄道に詳しくない私でも楽しめるのが、
ジオラマ。
夫は写真と動画を撮りまくってましたけどね、
私が撮ったのはジオラマの動物園だけ(笑)


解説が終了し室内が明るくなってから撮影しています。
解説中も撮影は可能ですが、若干暗いのです。

社会科見学?で訪れた小学生や
園児の姿もたくさんありました。


昔の車両って、座席も小さいですね。
脚が伸びた今の日本人にはとても窮屈に感じられると思います。



アプト式機関車の構造を下から見ることもできます。



屋外展示場には線路が走っていて、

可愛らしい電車に乗ることもできます。
お昼ご飯には駅弁を買って新幹線ラウンジへ。
目の前を走る新幹線を眺めながら食事することができます。


上は私が戴いた「とりめし」
下は夫が戴いた「味噌カツ・ひつまぶし」です。
「とりめし」がシンプルに見えるけど、とても美味しかったです。
食事が済んだのが午後2時過ぎくらい。
まあ、ほぼ見終わったよね~と思っていたら……。
「後はねぇ、もう1回ジオラマ行くのとぉ、転車台かな~♪」
はぁ!?
いやいやいや、ジオラマ行ったよね?
ジオラマ見るの、今回が初めてじゃないし、
行ったよね、さっきジオラマ。
それに……、転車台(が動くの)も前回来た時にも見たよね?
若干疲れていたこともあり、
「正気かよ!」と思ってしまいましたが、
夫がやけに燥いでいるものだから、
そりゃ、言い辛いよねぇ。
1回目のジオラマは常設のもの、
2回目のジオラマは鉄道開業150年の特別解説のものでした。
夫曰く「だから2回見たかったんだぁ♪」と。
そりゃ、見るしかないよねー(苦笑)
何れも解説終了後の撮影です。
開業150年特別解説も撮影可能です。


転車台を動かすイベントには多くの人が集まります。
コロナ禍で換気が行き届いていたからか、
長時間滞在しているうちに若干の悪寒を感じるように。
シマッタ、風邪でもひいたかな。
転車台が動き始めるまでまだ時間があるし、
……っていうか、転車台が動くの前にも見たし、
「あの、端っこの席で座ってようかな~」と
言いたいところなんだけど……。
夫は相変わらず燥いでいるし、やっぱ言い難いよね~。
……ということで、
転車台が動くのを一緒に見学し、
(近くで赤ちゃんやら幼児やらが大号泣してて、
動画にぜーんぶ入っちゃったけど)
鉄道オタクの知人にお土産を買って、
帰ってきました。
Suicaペンギンのグッズがメチャメチャ可愛かったんだけど、
このところ遊んでばかりなのでぐっと我慢。

帰宅後夫と話していたら、
「オレ、ちょっと燥ぎ過ぎちゃったかなぁ?」などと口にするので
どーしたのか?と思ったら、
「2回目のジオラマ行く前から(ちょっと疲れたかも)と思ってた」
……のだそうで。
いやいやいや、先に言えや!
まあ、ジオラマは2回とも楽しかったけどさ。
結局翌日、夫はほぼ昼寝で有休を消化することとなりました。
知恵熱でも出たか(笑)
コロナ禍でインフルエンザも流行っている昨今、
みなさま体調管理には気を付けながら行動しましょうね。
訪れたのは鉄道博物館です。
以前にもお邪魔しているんですけどね、
今回はこちらの特別展示があるとのことで……。


お召し(御召)列車です。


鉄道に詳しくない私でも楽しめるのが、
ジオラマ。
夫は写真と動画を撮りまくってましたけどね、
私が撮ったのはジオラマの動物園だけ(笑)


解説が終了し室内が明るくなってから撮影しています。
解説中も撮影は可能ですが、若干暗いのです。

社会科見学?で訪れた小学生や
園児の姿もたくさんありました。


昔の車両って、座席も小さいですね。
脚が伸びた今の日本人にはとても窮屈に感じられると思います。



アプト式機関車の構造を下から見ることもできます。



屋外展示場には線路が走っていて、

可愛らしい電車に乗ることもできます。
お昼ご飯には駅弁を買って新幹線ラウンジへ。
目の前を走る新幹線を眺めながら食事することができます。


上は私が戴いた「とりめし」
下は夫が戴いた「味噌カツ・ひつまぶし」です。
「とりめし」がシンプルに見えるけど、とても美味しかったです。
食事が済んだのが午後2時過ぎくらい。
まあ、ほぼ見終わったよね~と思っていたら……。
「後はねぇ、もう1回ジオラマ行くのとぉ、転車台かな~♪」
はぁ!?
いやいやいや、ジオラマ行ったよね?
ジオラマ見るの、今回が初めてじゃないし、
行ったよね、さっきジオラマ。
それに……、転車台(が動くの)も前回来た時にも見たよね?
若干疲れていたこともあり、
「正気かよ!」と思ってしまいましたが、
夫がやけに燥いでいるものだから、
そりゃ、言い辛いよねぇ。
1回目のジオラマは常設のもの、
2回目のジオラマは鉄道開業150年の特別解説のものでした。
夫曰く「だから2回見たかったんだぁ♪」と。
そりゃ、見るしかないよねー(苦笑)
何れも解説終了後の撮影です。
開業150年特別解説も撮影可能です。


転車台を動かすイベントには多くの人が集まります。
コロナ禍で換気が行き届いていたからか、
長時間滞在しているうちに若干の悪寒を感じるように。
シマッタ、風邪でもひいたかな。
転車台が動き始めるまでまだ時間があるし、
……っていうか、転車台が動くの前にも見たし、
「あの、端っこの席で座ってようかな~」と
言いたいところなんだけど……。
夫は相変わらず燥いでいるし、やっぱ言い難いよね~。
……ということで、
転車台が動くのを一緒に見学し、
(近くで赤ちゃんやら幼児やらが大号泣してて、
動画にぜーんぶ入っちゃったけど)
鉄道オタクの知人にお土産を買って、
帰ってきました。
Suicaペンギンのグッズがメチャメチャ可愛かったんだけど、
このところ遊んでばかりなのでぐっと我慢。

帰宅後夫と話していたら、
「オレ、ちょっと燥ぎ過ぎちゃったかなぁ?」などと口にするので
どーしたのか?と思ったら、
「2回目のジオラマ行く前から(ちょっと疲れたかも)と思ってた」
……のだそうで。
いやいやいや、先に言えや!
まあ、ジオラマは2回とも楽しかったけどさ。
結局翌日、夫はほぼ昼寝で有休を消化することとなりました。
知恵熱でも出たか(笑)
コロナ禍でインフルエンザも流行っている昨今、
みなさま体調管理には気を付けながら行動しましょうね。
スポンサーサイト