fc2ブログ

春の雪山へ

    ブログ放置のまま、

 気付いたら2ヶ月以上が過ぎてしまっていました。

   1ヶ月も前のお出掛けなのですが、

綺麗な写真も撮れたので記録を残しておくことにします。


   4月19日(水)、


  IMG_1424.jpg


    仲間を連れて出発。

  なんか変なのが一緒に写ってますが、

      お気になさらずに。



  IMG_1425.jpg


     軽井沢にちらりと立ち寄った後は、

         西へと向かいます。




   IMG_1433.jpg


  まだ陽のあるうちに松本市内のホテルに到着。

   実は前日急遽旅行を決めたので、

    ホテルの空きがなかなか見付からず……。

 予約できたのはまあまあ年季の入ったビジネスホテル、

    笑っちゃうくらい狭いバスルームを

   久しぶりに体験することになりました。



     翌日は、松本から北へ。



   IMG_1438.jpg


 今回の旅の目的は、「立山黒部アルペンルート」を巡ること。

  ここは、長野県大町市側から入る最初の駅、扇沢駅です。
   
    大型バスが次から次へとやってきて、

        大変賑わっていました。

   えっとですね……、日本語はほとんど聞こえてきません。



    IMG_1451.jpg


   扇沢駅から黒部ダムまではこのバスを利用します。

 乗車チケットの予約は可能ですが、

    座席が確保できるとは限らないのでご注意を。

  私たちはたまたま座ることができましたが、

通路もびっしり塞がれるほどに観光客を詰め込んでの出発です。

     外国人観光客の方々、

    まあまあ騒々しい賑やかですよ。

   車内アナウンスが、全然聞こえない(苦笑)


     バス乗車15分ほどで、


  IMG_1458.jpg


      黒部ダムに到着。

 この、展望台に上がるまでの階段が、キツイです。




   IMG_1491.jpg




    IMG_1465.jpg




   IMG_1454.jpg




   IMG_1461.jpg
    


    やたら黄色いのが写り込んでおりますが……。



 我が家が黒部ダムを訪れるのはこれが2回目(夫は3回目)
 
  前回は2007年秋にこの地を訪れているのですが、

   その際連れて来たのが、この方々なのです。


      画像 271
  


   画像 267




   画像 266



 2007年秋、ちょうどたもつが生まれた頃の旅になります。

   この冬たもつを迎えることになるので、

  その後この黄色い方々を連れて周ることはなくなりました。




     ここからは今回の旅の写真に戻ります。



   IMG_1498.jpg

   
      覗き込むと震えちゃいますね。




   IMG_1518.jpg




   IMG_1501.jpg


  雪は見えていますが、寒さはあまり感じませんでした。




    DSC_2204.jpg


     ケーブルカーに乗り黒部平へ。

  前回訪れた際は黒部平まで行きましたが、

 ライブ映像でその先の雪景色を目の当たりにし、

        震えてそのまま撤退(笑)

まあね、「そんな薄着で、山を舐めてるのか!」って

       格好してましたからね。




    IMG_1519.jpg


   ブラタモリで黒部を訪れたのって、

    2017年のことだったんですね。

予習復習を兼ね夫が何度も視聴しているので(笑)

  つい最近の放送のような気がしていました。




   黒部平から大観峰まではロープウェイで。




DSC00242.jpg




DSC00258.jpg





IMG_1534.jpg

  

    目を凝らして野生動物を探しましたが、

       何も見ることはできませんでした。




 大観峰から室堂(ルートの最高地点)まではトロリーバスで。


扇沢駅からこの室堂駅まで様々乗り継いでくる訳ですが、

 どこの駅に降り立っても、人、人、人の姿に圧倒されるばかり。

    前回秋に訪れた時には、

「寂れた観光地?」なんてことを思ってしまったのですが、

      (無知ですみません)

 ダムパワー恐るべし、否、外国人観光客パワー恐るべし!

「行きたい方向へ行けない! 酸欠になる!」という状態だったので、

 黒部ダムから室堂駅までは外の様子も見ずノンストップで移動。




   IMG_1547.jpg



    室堂駅外の様子。

   道路は綺麗に除雪されています。




   IMG_1623.jpg


     こういう景色が有名かと思いますが、




  IMG_1601.jpg


    片側の車線は遊歩道になっています。





   IMG_1536.jpg


   昭和56年には23メートルを記録したそうです。

     私たちが訪れた時は13メートルでした。

   温暖化が進む中、

23メートルという積雪はもう見ることができないかもしれませんね。




   IMG_1628.jpg


    除雪された道路とは別に、

 雪遊びをしながら歩けるルートも作られています。

   遠くに見えているのは室堂駅です。




  IMG_1635.jpg




IMG_1642.jpg


  雪の中ですが、お天気が良いので暑いくらいです。

    私はダウンコートの下は半袖1枚、

  夫は途中から半袖1枚で歩いていました。

    そして、驚くほど陽射しが強いです。

 滞在時間はそれほど長くなかったのですが、

すっかり日焼けしてしまい、後で顔の皮が剥けました(笑)

 あ、しっかりお化粧していれば問題ないと思います。

   私はどこへ行くのもスッピンなので(単なるズボラ)

     そのような方はご用心ください。



  IMG_1646.jpg




  IMG_1649.jpg


     たもちゃんも。来た事ない場所だけどね。




IMG_1658.jpg



 室堂駅まで戻りお土産を探そうと思ったのですが、

人の熱気でむせ返りまた酸欠状態になりそうだったので、

    このまま下山することにしました。



  IMG_1676.jpg



     


    IMG_1693.jpg


   

      扇沢駅近くにあるミュージアムに、



   IMG_1699.jpg

     
  かつて扇沢駅から黒部ダムまでを繋いでいた

     トロリーバスが展示されていました。

 今は電気バスが走っているこのルート、

   私たちが前回訪れた2007年には、

    このトロリーバスが走っていました。

 この時は、乗客はほんの数名だったんですよね。

      なんだか懐かしい。  



 ざっくり写真ばかりの旅行記録になってしまいました。

  バタバタと落ち着かない中での旅行だったので、

   旅の記憶があまり残っていないのです(苦笑)

  みなさまのところへもなかなかお邪魔できず、

           すみません。




スポンサーサイト



1159段、どうする?

    2月の最終日、

 朝4時半起き5時半出発で静岡県へ。




IMG_0921.jpg


      富士川SAです。

  しかし、良い場所に建ってますねぇ、スタバさん。

 こじんまりとしたお店で中も落ち着いた空間でした。

   ↓は屋外で撮ったものですが、

 店内からでも↓のような景色を望むことができます。

     


    IMG_0929.jpg


       晴天ですね。

    下を流れているのは富士川です。

   これから向かうのは、静岡市にある日本平です。





    IMG_0941.jpg


      日本平夢テラス。

  歴史や文化に触れることができる展示フロアや

    360度見渡せる展望フロアがあります。





   IMG_0942.jpg





   IMG_0943.jpg


     桜の時季には多くの人が押し寄せるんだろうな。





   IMG_0949.jpg



     標高300メートルの丘陵地にあるので、

         景色も最高です。




   IMG_0950.jpg




  IMG_0954.jpg


    「この建物の感じ、クマケンっぽくない?」と話していたら、

  やはり隈研吾建築都市設計事務所による設計のものでした。




     IMG_0955.jpg




IMG_0956.jpg


    展望テラスは強風に晒され少し寒かったのですが、

        桜はもうこんな感じに。





    さて、これからロープウェイに乗りますよ。



   IMG_0963.jpg


    ここから久能山東照宮へと向かいます。

  今年大河ドラマの舞台にもなっている静岡県、

     これは人出の多さを予想させますよ。



   ロープウェイに乗る前に、


  IMG_1068.jpg


     みかんジュースを頂きました。

    カップがまあまあ小さいです(笑)

      それでも味は濃厚なので満足。




   IMG_0961.jpg


    ロープウェイで向かうのは⇩のところです。

       乗車時間は5分ほど。

  ワンコも乗車オッケーです(但しケージ等に入れること)

    人が増え、通勤ラッシュ並みに詰め込まれました。

    

   


    IMG_0970.jpg


     久能山駅に着くと、

   石垣の一部を見ることができました。




    IMG_0972.jpg


     それでは、久能山東照宮へ。





   IMG_0982.jpg




IMG_0986.jpg



    寒緋桜と河津桜と他にも咲いてたかな。

        植物に疎くてすみません。



   IMG_0999.jpg


     国宝指定されている御社殿。

   日光東照宮より前に建てられているんですね。




  IMG_1040.jpg




IMG_1020.jpg




    IMG_1017.jpg


      色使いが、派手です。





    


   IMG_1015.jpg


     唐門に施された彫刻。



    IMG_1014.jpg


   扉が閉じ気味だったので見え難いのですが、

           鷹がいます。

 家康公は好んで鷹狩りをしていたことで有名ですからね。





    IMG_1022.jpg



    久能山東照宮は階段一段一段がとても高いです。

 足腰鍛えておかないと行く場所を選ぶようになってしまうなぁと、

        日頃の体たらくをちょっぴり反省。




    IMG_1026.jpg


         


    IMG_1037.jpg

   
   家康公は寅の年寅の日寅の刻生まれなのか、

        或いは卯年生まれなのか、

          どちらなんでしょうね?




   IMG_E1098C.jpg


      夫が戴いた御朱印です。

   御朱印帳に書いてくださるのではなく、

      ハガキ大の紙であったと……。

   まあ、参拝者も少なくないでしょうから、

         仕方がないのかな。



    博物館を見学した後は、

      海へと向かいますよ。



    IMG_1041.jpg


       夥しい数のビニールハウス。

     この辺りはイチゴ栽培が盛んです。

  海沿いの道は以前たもつを連れ走ったことがあります。

 その際「あの、山の中腹に見えるあれ、なんだろうね?」と

  話していたのが、久能山東照宮一ノ門とその下の階段。




   IMG_1062.jpg


    この先に表参道である1159段の階段が待っています。


          1159段ですよ。

       どうする? ホントに行くの?




    IMG_1042.jpg



       えっと……、無理……かな(笑)

 敷きつめてある石がですね、まあまあグラグラしてるんですよ。

     一番歩きやすい靴で行ったんですけどね、

    かなり慎重に歩かないと下りは特にコワイです。




   IMG_1046.jpg


   NHKのブラタモリでも紹介されていた場所ですね。

      つい、黒い石を探してしまいました。




    この階段いつまで続くのー!?と思いながらも、

       どうしても海まで辿り着きたい私と

         どうしてもイチゴを買いたい夫(笑)

  額に汗しながら上ってくるご高齢の方の姿に励まされながら、

           どうにか下山。




 IMG_1055.jpg



        久能海岸です。

       人っ子一人いません。

      風が轟々吹きすさぶのみです。

    靴下脱いで海に入りたかったけれど、

  夫が「無」になりそうだったので止めて……、

   取り敢えず海水に触れて満足とすることに。

     

      イチゴとイチゴジャムを買って、

        またまた山へと戻りますよ。
             


   IMG_1057.jpg


     ここからが久能山東照宮への表参道。





   IMG_1047.jpg


    ホントに辿り着けるかな、ちょっぴり不安です。





    DSC_2140.jpg


   この日は気温が上がり汗ばむ陽気だったのですが、

     木々がほどよく陽を遮ってくれているお陰で、

        あまり辛さを感じませんでした。

  ……というか、下りより上りの方がずーっと楽でした。

 足元の石段の危うさから下りは慎重さが必要になりましたが、

   1つ1つの石段が低いこともあり案外楽に上れるのです。



   この後は再びロープウェイに乗り日本平へ戻ります。

車内ではガイドさんが久能山含め周辺の解説をしてくださるのですが、

    同乗していたオバサマ方のお喋りが騒々しくて、

  若干モヤモヤ(解説もちゃんと聴きたいタイプです、はい)



   車に乗り日本平を下りながらちょっと寄ったのは、



    IMG_1071.jpg


   
    ここ、ブラタモリで鷹が登場したところですね。

        (景色は多少変わっています)

     左手に富士山、右手に愛鷹山です。





   この後は日本平動物園を予定していたのですが、

      時間がちょっと足りないかなということで、  




    IMG_1096.jpg
     
           
        3度目の、三保の松原。

      これまでで一番綺麗に見えた富士山かも。





    IMG_1084.jpg


          邪気ない表情のたもやんと、





   IMG_1085_20230307155509e6f.jpg



        ヘラヘラ笑いのたもやん。

     楽しかった日々に改めて感謝です。
     



      DSC_2142.jpg


          良い1日になりました。







元気でね、シャンシャン

   上野動物園生まれのお転婆パンダ香香(シャンシャン)が、

        今日中国へと旅立ちましたね。

  休園日の昨日も「シャンシャンのいる空気を感じたくて」と、

出発の今朝も「会えないけれど見送りに」と多くの人が上野に集まり、

    午後には成田空港の展望デッキで

  シャンシャンを乗せた飛行機に手を振る人々の姿も。

       多くの人に愛されたシャンシャン、

    その可愛いシャンシャンに、実は私も先日会ってきましたよ。


  シャンシャンの観覧は既に抽選制となっていた先週の金曜日、



     DSC_2017_2023022118040129f.jpg


          良いお天気になりました~。



     抽選に当たったのは、姉です。

    はい、またしても、姉が当たりました。

   ちなみにこの日の倍率は8倍、

 最終日は24倍、最終日の最終枠はなんと70倍だったそうです。

      チケットを購入し姉の到着を待つ間、

     日テレのスタッフさんに捕まりました(笑)

   あー、あのお姉さん、

 私の鞄にぶら下がってるシャンシャン見付けちゃったなー。

    あー、今、確実にロックオンされちゃったなー。

……と思っていたら、ちょっと遠慮気味に近付いてきたその女性、

「シャンシャンを見た後に是非感想を聞かせてほしい」とのことで。

    お話しするのは別に構わなかったのですが……、

   シャンシャン1つぶら下げてるだけのオンナなんて、

       どう見ても絵面的に弱いでしょ。

  パンダ抱えてパンダ被ってパンダ羽織ってるような強者が

     これからじゃんじゃんやってくるだろうから、

   そういう方々を捕まえた方が良い画が撮れるよと思い、

      「ごめんなさいね」してその場を後にしましたよ。




   入園したら、まずは西園へ向かいます。

  

  DSC_2018_20230221180404223.jpg


     シャンシャン実物大と書いてあったけれど、

        案外小さいなと感じました。



    シャンシャンのこれまでの歩み(一部です)



   DSC_2023_20230221180404b88.jpg



DSC_2025_20230221180406a9f.jpg




  DSC_2027_202302211804087ec.jpg


     健康診断の為のトレーニング、

神戸のお嬢様パンダタンタンが上手に行うことで有名ですが、

    上野でも取り組んでいるんですね。



   DSC_2028_20230221183616781.jpg




DSC_2033.jpg



    シャンシャンって、とにかく可愛いんですよね。

         何してても可愛い。




   まずはお父さんパンダ力力(リーリー)のところへ。

      こちらは抽選も時間制限もなし。

  硬そうな竹をバリバリ食べる姿になぜだか安堵。

     











   DSC_2058_202302211836200a0.jpg


        レッサーパンダ、

     この日は外で元気いっぱい動き回っていました。










    暑いと室内で寝ていることが多いので、

       やっぱり訪ねるのは寒い時季が一番。




  


    DSC_2060.jpg




   

  キリンが檻の外に生えている木の表皮を齧っていました。

     最初は樹液を舐めてる?と思ったのですが、

         前歯でガジガジやってました。
    
    あ、樹液を舐めたくてガジガジやってたのかな?

   近くに幼稚園?の団体さんがいたのですが、

       怯える子供に向かい先生が

「大丈夫! 食べられたりしないから!」と勇気づけていて(笑)

      ちょっぴり笑ってしまいました。 





  DSC_2067.jpg


      カンガルーはまったりしていましたね。




   さて、東園にいるシャンシャンに会いに行くとしましょうか。


   
  DSC_2071.jpg


       このレトロな感じがなんともいえない。




   DSC_2074.jpg


   康康(カンカン)蘭蘭(ランラン)を迎えてから

        もう50年なんですね。





   DSC_2079.jpg



      シャンシャンはすぐそこに。

    写真と動画を撮るのに忙しく、

      感傷に浸る暇もなかったです。







     DSC_2090.jpg





      お昼のデザートに食べた「さるまん」

         今は50周年の特別バージョン。




    お腹を満たした後は、また西園へ。



  シャンシャンは抽選制でしたが、

 お母さんパンダ真真(シンシン)と

双子パンダ暁暁(シャオシャオ)蕾蕾(レイレイ)には

    並べば会える♪ということで……。

   えっと……、50分待ちでしたね。

  若干寒かったのですが、

 風もなかったので苦にはなりませんでした。



   DSC_2095.jpg


     シャオシャオ♂とシンシン。








    DSC_1747.jpg





DSC_2098.jpg

    
    甘えん坊のシャオシャオ。

 この日もばっちりお母さんシンシンと一緒に

     竹を食んでおりました。







DSC_2099.jpg





  DSC_2100.jpg










     レイレイ♀の姿が見えないな~。

  奥の方でまた寝てるのかしら?(レイレイはだいたい寝てます)と

         思っていたら……。


   隣室に、それもちょっとした窪みの中に、

         白黒のモフモフが。

  気付いた瞬間慌ててスマホを向けたのですが、

    白と黒が混ざり合った最早生き物とも

      判別の付かない塊が写り込むのみ。

    いやぁ、今日もやっぱり寝ていたよ、レイレイ。

   シャオシャオはお母さんベッタリのままでしたが、

 レイレイはしっかり自立し(自立途中かな)独り部屋で

       気儘に過ごしておりました。




     おやつ休憩は、



  DSC_2115.jpg


     パンナコッタとカフェオレ。

 午後3時過ぎ、不忍池を渡る風も冷たくなってきました。

       

    パンナコッタの入った器はお土産に。



   23-02-20_605.jpg
 


  23-02-20_606.jpg


       シンプルだけど可愛いです。




 「シャンシャンを返還しないで」という声もあるようですが、

    やはりたくさんの仲間のいる中国へ、

       お相手を探せる中国へ行くのが、

  シャンシャンにとっても幸せなことなのかなと感じます。

    初めのうちは慣れない食べ物慣れない環境に

         戸惑うことも多いかもしれません。

   実際言語の聞き分けもできるようなので、

耳に慣れた日本語が聞こえなくなると不安を感じるかもしれません。

      それでも、まだまだ若いシャンシャン、

  新しい土地に慣れていっぱいいっぱい幸せになってほしいです。 


   ここ数日はメディアもシャンシャンの話題で持ち切りですね。

     やっぱりお別れが寂しく、



   23-02-21_1641.jpg


        つい買ってしまいました。

     毎日癒されようと思います🐼







飛行機は飛んでいるけれど

     すっかりブログ放置してしまいました。

   この冬は寒さが格別厳しく感じられるせいか、

       いま一つやる気が出ずにいます。

     ……っていうか、

   実は我が家のエアコン、

 最も寒いこの時季に不調を迎えてしまいまして。

 暖房点けてるのに部屋が暖まってる気がしない!

エアコン点けるだけ電気代の無駄では?……ということになり、

     急遽点検修理をお願いすることに。

   冬ももう半分くらい過ぎちゃったんですけどね、

先週からようやく暖かい部屋で過ごすことができるようになりました。

    そう言えば給湯器が壊れたのも真冬のことだったし、

   寒い時季に暖を取ることができないって、

  これもう、生死に関わる問題ですね(大袈裟じゃなく)


   えっと、今日はエアコンの話じゃなくて……ですね。

     先月のお出掛けの記録を。


    1月半ば、寒風吹きすさぶ成田へ。

成田空港の南側に位置する「ひこうきの丘」にやってきましたよ。

  

   23-01-13_754.jpg


       午前8時前。朝陽が眩しいです。

     


    23-01-13_814.jpg




 23-01-13_856.jpg


ひこうきの丘は成田空港A滑走路から600メートルの位置にあり、

  世界各国の飛行機の離発着を間近に感じることができます。

    この日の午前中は着陸を見ることができました。


























 ここは駐車場無料、トイレも完備されていて有り難いのですが、

      風除けになる建物が一切ないんですよね。

   暫く空を見上げていれば、やっぱり凍り付いちゃいます。

  
 いつもは空港周辺にある撮影スポットをいくつか周るのですが、

        この日は珍しく成田空港内へ。


           え!? 人少なっ!


 年末年始に出国する人の多さに驚いたばかりだったこともあり、

       あ、テレビで見ただけですけどね、
     
   こんなに静か?とちょっぴり拍子抜けしてしまいました。

空港内もっと多くの人でごった返していると思っていたんですよね。

    マスクしっかり着けてなきゃ!とか、

      若干緊張感があったのですが……。

        円安の影響もあるのかな、

海外旅行を楽しむ人、まだそんなに多くないのかもしれませんね。


     最も人が多かったのは展望デッキだったかも。

    そこには立派なカメラを構える人の姿が多くありました。



     23-01-13_926.jpg


     ベトナム航空の飛行機、色が可愛くてお気に入りです。




   23-01-13_1059.jpg




  23-01-13_1101.jpg



     空港内人が少ないように感じましたが、

  一時期に比べ離発着する機はかなり増えたように思います。

         意外にスカスカで飛んでる?

    そう言えば昔アメリカに行った時……だったかな、

       空席だらけの機に乗ったことがありました。

     みんな横1列の席を自由に使い始めて、

       私も3席使って横になって寝た記憶が(笑)



     
      23-01-13_1153.jpg


        ちょっとオヤツ休憩。

 「プリンアラモードを食べたことがない」と夫が言うのでビックリ。

  私が子供の頃はデパート行ってファミリーレストラン入ったら、

      デザートは絶対プリンアラモードでした(笑)

    この形状の器で出してくれるところ、

        今は少ないかもしれませんね。

   私が選んだのはクリームあんみつ。

  もうね、年々オバアチャン化が止まらなくなってます(笑)








    この後は酒々井プレミアム・アウトレットに寄って、

       結局何も買わず(だいたいそうだけど)

      他所の可愛いワンちゃんたちを遠くから愛で、

            明るいうちに帰宅。

    ワンコ連れじゃないと、

   何もかもがスピーディに終わっちゃうんですよね。

         なんだか味気ないなと感じます。



     お出掛けとは全く関係ない話なのですが……。

   数ヶ月に1度お邪魔するお店のオーナーさんが、

       昨秋コロナに感染したんですよね。

 その後普通に仕事に復帰しお店に立たれているのですが、

   どうも以前のような調子が戻らない様子なのです。

   ワクチンや治療薬が開発されても、

 まだ未知の部分も多いと思われるこのウィルス。

マスク着用も個人の判断で……となっていくようですが、

    極力感染を避けるということが肝要なのかなと、

        そんなことを思う今日この頃です。




描いてみた【96】

     新年最初の1枚は、

   初々しい頃の赤ちゃんたもやんです。




 ★23-01-06S★ライト-50


    2007年12月、我が家に迎えて数日の頃です。

       ※ツルツル紙に2Hで描いた
        写真をライト調整済み

   2Hで描いたものだと、

 スキャナーで取り込んでそのまま載せても、

    薄くてよく見えないんですよね。

   ↑は明るさを50%暗くしています。


   春の訪れを感じられるという卯年の今年、

 新しいことを始められたら良いなと思ってはいるのですが……。

     実は新年早々、……というか昨年末、

       夫が思わぬ不調に襲われました。

      ざっくり言うと、「寝違え」たんですけどね。

   「寝違えとかウケる~」とか言ってるそこのあなた!

       寝違えを甘く見ることなかれ。

  寝違えは「肉離れ」を起こしている状態なのだそうですよっ。

          私も知らなかったけど。

     年末、出勤最終日の朝、

   「あーっ! やっちゃった! 首! 首っ!」

       起き抜けにオカシナ声を上げる夫。

     「攣った? 首、攣っちゃったの?」

   硬直したまま起き上がれない夫を見て、

       笑いが止まらない私。

    この時はまだ、

 この騒ぎがあれほど長引くとは知る由もなかった訳でして。

  「違和感あるけど、どうにかなる」と言い残し出勤した夫、

 寝違えなんて自然に治るだろうと高を括っていたのですが

        (私も、恐らく夫も)

 1日を終えてもひと晩寝てみても良くなる気配はありません。

        ……と言うより、寧ろ悪化している!

   もうね「風が吹いても痛い!」という状態らしいです。

   ソファに腰を下ろすのも立ち上がるのも大騒ぎ、

 布団にうつ伏せたら一切寝返りも打てず朝を迎えるという状況。

      消炎鎮痛作用のある湿布を貼り、

  翌日にはカイロも追加し温めてみるもまったく回復せず。 

(ハイッ、ここで既に「やってはいけないこと」をやっちゃってます)

      ネット検索してみると……、

 痛みが治まるまでは、温めるのNG、ストレッチやマッサージNG、

    できれば入浴も控えた方が良いと書かれています。

      え!? 温めちゃダメ?……なの?

    入浴NGと言われても、

 新年を迎えようという大晦日に身体を清めないのも……。

     お風呂には、ちゃんと入ってもらいました。


     寝違え(肉離れ)の正しい回復方法は、

    「安静に!」ただこれだけなのだそうです。

  一応「ビタミンBが良い」とも書かれていたので、

   ビタミン剤(チョコラBB)も服用してもらいました。

 ネット情報によると「回復には4日~1週間かかる」とのこと。

    年末に有休を取得していたこともあり、

   夫の年末年始休暇は5日間(それでも少なっ!)

 休み中に回復するかどうか、これ、ギリギリのラインじゃない?

      首を安静に!とのことだったので、

  私の首用コルセット(私は10代の頃から首が弱いのです)を

           進呈したのですが……。

      「ギャー! 痛い! いっ、痛いーっ!」

   着用を試みた夫がこれまた悲痛な叫び声を上げますよ。

      どうも、コルセットの幅が大き過ぎたようで、

     またしても首にダメージを与えてしまった模様(苦笑)

   ……っていうか、それって、夫の首が短いってことなのでは?

結局、厚めのネックウォーマーがしっくりくるとのことでこれを巻き、
    
       正月三が日も首の安静に努めた夫。

 もうね、ジッとして時が過ぎ行くのをただ耐えるのみなんですよね。

    一方の私はというと、 

「今日もお天気良いねぇ」とマンションのベランダから空を見上げ、

  (こんなに暖かいと河原のワンコ散歩も楽しいだろうなぁ)と

      妄想に妄想を重ねながら、

  いつにも増して静かな年末年始を過ごしたのでした。


    夫の寝違え、
     
 発症から(ほぼ)回復まで、やはり5~6日は掛かりました。

     寝違えってバカにできませんね。

 「肉離れ」と言われてみると、まあまあの怪我だなと感じます。

   ちなみに予防するには、

 ・ 適度に寝返りが打てるような寝具・枕を使う
 ・ 適度に暖かい部屋で寝る
 ・ 過度な飲酒を控える
 ・ ミネラルを補給する

     ……等々が有効だそうです。

   みなさんもどうぞお気をつけくださいね。
   



プロフィール

たもこ

Author:たもこ
生後2ヵ月で我が家にやってきた柴犬たもつ。
日々進化を続けるたもつと彼に翻弄される犬素人夫婦の日常を綴ります。
旧名たもつ先生です。
たもつ ♂ 
2007年10月19日生まれ

いくつになったの
フリーエリア
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR